
カラフトイソツツジの樹形。ツツジ科イソツツジ属。
北海道の高山の岩礫地に生育するイソツツジの1品種、千島列島やカラフトにも分布するところから
「カラフトツツジ」と呼ばれる。
旭岳などでは森林限界付近に多く生育し、姿見の池付近で普通に見られる。

カラフトイソツツジの花。
花弁は5枚で離生、雄しべは10本で花冠から長く突き出て、イソツツジの花と特に変わった点はない。

カラフトイソツツジの葉裏と果実。
イソツツジの葉裏には白毛が密生して白っぽく見えるが、カラフトイソツツジの葉裏には茶褐色の毛が多く、この点から品種扱いされる。果実は完熟形で基部で5裂する姿が見られる。
この株は、道北・幌延湿原のもの。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます