岩手山麓景観形成重点地域を守ろう ★『イーハトーブ通信』

野生サクラソウ大群落を潰し岩手山麓の環境を破壊してきた旧町政。産廃問題に端を発した岩手山麓『誘致公害』の記録

県会議員立会いの見学(視察)が行われました。

2006年04月21日 | 現在の課題「九十九沢最終処分場」問題
写真は「処分業許可の処分場」ではなく、「地目 農地」の土置き場

上流部から順に並べると「D自社処分場」「T沢処分場」「地目農地の土置き場」(写真)が並んでいる。
20日午後2時から「D自社処分場」のほうの立ち入り調査が行われるという知らせを源流会から急にいただき、守る会からも立ち合ってほしいということで2名で参加してきました。

「立ち入り調査」というより、地元県議からの申し出による視察といった内容で、わたしたちにとっては雪融け後の2度目の見学会の様でした。
源流会からは区長さんを中心に約8名ほど、県庁から3名、役場から3名、譲渡社と、上流にあるD自社処分場の社長。

●3月に矢櫃(やびつ)地区として採水検査した同じ場所から、町役場として後日、沢水が落ち着いた頃にあらためて採水し、23項目の水質検査を行うことになりました。
これは、階段を1段昇ったことと評価できるでしょう。
★踏まえねばならないことは、水質検査結果如何によっては、即刻操業を中止して原因と措置対策を講ずることは勿論ですが、特段の異常なしであったとしても、水への不安解消と汚染予防のための協定と不備な設備の修復、設置などはすぐ腰をあげてもらわなくては、ということです。

●4月7日の説明会において、M商事から後日 源流会に伝えると回答した「排出業者名」について等「回答する」と言ったことは、まったく何の連絡もないそうです。

(視察立会いの報告です)
◎譲渡社(いまの持ち主)は、3月19日の見学会の際にあったゴミの上に、「木くずのない処分物」を積み重ねている状態。(今回は違反物は少量しか見当たらず。展開場(違反物がないかを確認する場所)が狭く効き目がないことをかぬかが社長に指摘。)

沈砂池は、今日の雨量程度であふれており、そのまま沢に流れていた。 (この程度の雨量でこういうあふれる状態というのでは、浄化機能は大丈夫?)

◎雪融け後の<譲渡社会長個人名義の地目「畑」>をみてびっくり! (下の写真::第2の処分場かと思った!ら、ブドウ畑の起伏をならして
 残土「置き場」(「捨て場」ではないことに注目。地目農地には処分ではなく あややや・・・どうみても「処分場」に“使いたくなる”ような地形の「農地」!?


◎D自社処分場に「沈砂池」は、在ったのだそうな。土砂で流されてしまい現在は「無い」。雨水集水管と、処分物浸透水は一緒にして直接、直径40cmほどの蛇腹管で、沢に放水している状態。
◎前回見学会の際にはぷんぷんとした「焼却灰」の臭いは、雨のためか、除去したのか、あるいは地球の中心により近く移動?したのか、今回はまったく臭気はなかった。
◎なんだか「調査」というより「見学」で、説明も保健所が行うといった内容でしたので、帰り際の挨拶の際にお役人の前で、私はD社の社長に次のことを大きな地声で「お願い」致しました。

①沈砂池を改めて早く設置するようにしてください。
②前回には焼却灰の臭いがした。江刺のクリーンセンターに運んで
    
いるとの回答だったが、決してここには投棄しないように願いたい。

③谷間の向こう側も大伸さんの土地であるので、豪雨などで沢を
     
埋めないように、十分な注意をはらっていただきたい。

④これから、大伸工業さんとも「公害防止協定」を結ぶと町も地元も

考えているので、地元の不安などを取り除くようにお願いしたい。


▲▲・・・なにやら別に頼まれたわけでもなんでもないわけでございましたが
     やむにやまれずで、あとあじのよろしくないことこのうえなしの、
     春の嵐の一日でした。 ゞ(`´ )

○○・・・救われたのは、月末に県と町に提出する地元地区の皆さんの署名が
     相当数になったということ。
     平穏な生活を守りたいと声に出すこと…この大切さが身にしみました。

最新の画像もっと見る