岩手山麓景観形成重点地域を守ろう ★『イーハトーブ通信』

野生サクラソウ大群落を潰し岩手山麓の環境を破壊してきた旧町政。産廃問題に端を発した岩手山麓『誘致公害』の記録

雫石町長による岩手山麓景観形成区域の環境破壊

2009年05月17日 | 「しずくいし銀河の森」
写真は、中屋敷十(たてお)現雫石町長が、企業との立地協定や自ら定めた環境条例の責務を守らず、環境対策の約束もせずに裁量権によって誘致した有限会社川井林業雫石工場の『木くず焚きボイラー』から排出された黒煙。
4月10日午後5時20分には、深緑色の煤煙が目視されている。
1月13日には電気集塵機のダストが燃焼してショートしてしまい、200本の電極棒が曲がってしまった。警報機がなっても稼動を続け、「本格修繕」は「大気汚染防止法排出基準をクリアすることが担保できなければボイラー稼動を停止せよ」という検査機関の指摘を受けた後のことであった。
「環境配慮」も、ワンマン体質の町長と事業者にとっては絵に描いた餅なのか。


このような加圧式木くず焚きボイラーは、接着剤木くずや乾燥させて一定の形状にするべきという一般の木質チップボイラーや家庭用薪ストーブの燃料指針は適用されず、売り物にならない濡れたままの樹皮くず、化学物質が付着したままの端材など、本来は産業廃棄物の指定を受けている木くず類他何でも燃焼させてしまっている実態がある。
売れる物は売り、売れないものは燃やす。これでは本来の環境配慮資源循環型木質バイオマスボイラーとはいえず、処理費用をけちっているだけにしか過ぎない。

「役場と川井林業の協定案」として一年前に同じ案文を二度も地元に示したなかに、排ガス規制値は隣村の廃棄物焼却炉と比べると2.5~20倍もゆるい、法基準すれすれのものだった。

なぜ、ボイラー性能として届け出た「計画値」を協定値とできないか。

一年稼動した経緯を見るとその真相が明らかである。
濡れたまま、場内散乱の樹皮粉、他から運んできた接着剤木くず、緑色の煤煙の原因となっていたであろう化学物質、重金属を含んだ何か、これらを燃焼させたのだから、ボイラー性能が保障できないで異常な煤煙が発生し、機器にも故障が生じるのは当然の結果なのだ。


この姿勢でいる限り、この木屑焚きボイラーは焼却炉併用のボイラーといえる。
このことは2006年11月10日、岩手県環境生活部長に意見書を提出した。


2006年12月20日、盛岡地方振興局長立会いで立地協定締結。
川井林業社長は記者会見席上で『環境に配慮しないと私たちの存在価値はないと思う』とコメントし、1月の雫石広報に掲載された。
産廃溶融炉建設に反対し、この大型木材工場誘致については、他のモデルと言えるような環境配慮が反対しない前提であるという姿勢だった小岩井農場も、その後は誘致工場による環境悪化には口を閉ざしたままである。
小岩井115年以上の歴史と創立精神から見れば、実に悲しむべきことと言えよう。



新緑がとても美しい季節を迎えた極楽野 クロツグミのさえずりが泣いているように聞こえる。

宮澤賢治文学の舞台風景として国の名勝指定を受けている5箇所のうち、鞍掛山、狼森(おいのもり)、七つ森。3箇所がこの地域の周辺に在ることの価値は、まったく無視されている。
国の名勝指定地の周辺地域であり希少動植物生息地であり、人と自然のふれあい活動が行われているとして、2005年に当時の岩手県知事からフルアセスメントが必要と判定を受けた地域・・・

その地域が今後ますます“産廃でなければ良いものだ”地域活性化と雇用確保のためと称しての工場進出に異議を唱えない地元、町議会。
土台には飲ませ食わせ利権私利私欲の渦・・・
修復不可能な環境悪化が広がるか、利権がらみの捜査が入るような事件が起きてからでなければ、気づく人の輪は広がらないのだろうか。一寸先はだれにも判らない。

雫石広報には相変わらず「きらり輝くしずくいし」「一人一人が輝く町づくり」の文字が並んでいる。



今朝の行政区回覧に、『町のマスタープランの見直し』について説明会とパブリックコメント募集を行うというものがあった。
町の北部・中央部・南部、ともに、『雇用確保のために準工業地帯を』という内容が含まれている。
「銀河の森=環境保全等用地」を準工業地帯にしたいという現町長の目論見を堂々と述べて問題点を洗い出し賛否を問い議論するやり方ではなく、町全体に広げた書き方。
しかし、町長の目的は『銀河の森』=(環境保全等用地として購入した町有地)を準工業地帯にすることなのである。


景観形成区域内で環境破壊を実行していくため既成事実を作り、反対や異議を封じ込め、広報とマスメディアを使ってプロパガンダする、住民参加を装い、パブリックコメントや審議会委員会は実施するがそれは形式上住民同意のお墨付きを得るためだけのこと。中屋敷町長流施策実行の布石である。それに気づいている町民は少なからず存在する。
一縷の灯りのごとく。


一人の首長の、小岩井農場の隣に産業廃棄物溶融炉を建設することを“後押し”する感覚。
この計画が中止となったとき、彼が学んだのは自然と生活の環境を守ることの大切さではなかった。
岩手県民の宝、引いては国の宝と言われている岩手山麓が、このような感覚の首長の胸先三寸で破壊されていこうとしている。


記録を続けよう。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
御伺いしたいのですが (雫石町民)
2009-06-23 07:19:19
このような活動を行っている方ならご存知だと思い、3点ご質問致します。

1.工場を建設することで付近の動植物に悪影響が出るとの事ですが、実際に悪影響がでた動植物はありますか?

2.工場が出す物質によって健康被害を被る方がいるとのことですが、実際に健康被害に遭われた方はいますか?

3.騒音が気になるとの事ですが、私は工場の横にある園芸施設で働いております。長い時は朝から夕方まで園芸施設内におりますが、騒音が気になった事は一切ありません。ましてや、数km離れた所で騒音が気になりますか?

ご回答をよろしくお願い致します。
返信する
概容ですがお答えします (発行人より)
2009-06-24 22:41:43
ご質問ありがとうございます。

発行人自身がこの工場敷地から500~600mに、半径1km付近の範囲には約18世帯が住んでいます。
又、ご存知かと思いますが、2006年12月に正式に計画中止となった産業廃棄物溶融炉計画地とこの工場は、町道を挟んで同じ地域に在って、産廃問題の際に、環境影響調査(環境アセスメント)を二年かけてしっかり行うように当時の県知事から判定された地域に当ります。
判定基準に照らした主な理由は、
・八幡平・岩手山麓景観形成重点地域内であること。
・オオタカの営巣、岩手県レッドデータブック記載の希少動物・植物が生息していることから、四季を通しての調査が必要であること。
・付近には、ペンション、篠崎民宿群などがあり、人と自然のふれあい活動があること。
・国が定めた名勝「宮澤賢治文学の風景地」が付近にあり、水蒸気を伴う白煙は景観に相当程度の影響を及ぼすと予想されること。
等でした。

この工場の立地場所はそのまま当てはまります。
但し、アセスメントが必要な事業規模ではないために、不十分な調査だけで立地場所の町有地を町は工場に賃貸しました。

このような背景の上で、大雑把ですがお答え致します。


1.工場を建設することで付近の動植物に悪影響が出るとの事ですが、実際に悪影響がでた動植物はありますか?

工場の敷地内(原木置き場)にはかつて、二本の沢が流れていて、野生サクラソウが群生していました。ここ岩手山麓は日本4大サクラソウ群生地のひとつだったのです。2007年5月、開花している株を中心に沢の下流の方に移植。町道側の沢下流域に移植されたものは減衰しています。実生のサクラソウ達は整地のための重機によって大半は潰されました。他の貴重ランク上位のものは移植地で育っているようです。
広葉樹は1700本ほどが伐採されましたから、ツキノワグマ、カモシカなどの行動生態にはすでに影響が出ているかもしれませんね。
サンコウチョウの鳴き声はめっきり少なくなっています。
開発は人間生活にとって避けては通れないものでしょう。しかし自然の生態や景観などへの配慮が欠けてしまうと様々なゆがみが出てくるでしょうし、特に大規模事業開発では雫石町の最大の宝の自然や景観などに負荷がかからないような施策であってほしいと願っているところです。


2と3は合わせてお答えしたいと思います。

2.工場が出す物質によって健康被害を被る方がいるとのことですが、実際に健康被害に遭われた方はいますか?
3.騒音が気になるとの事ですが、私は工場の横にある園芸施設で働いております。長い時は朝から夕方まで園芸施設内におりますが、騒音が気になった事は一切ありません。ましてや、数km離れた所で騒音が気になりますか?

この工場はご存知のように、いまは製材だけですが、将来は集成材工場にする計画があります。そのときに用いる接着剤は、ホルムアルデヒドを含んだフェノール系を当初予定していたとのことですが、高分子イソシアネート系に変更するということでした。しかし、可塑剤や硬化剤といって、一緒に用いるものについての回答がありませんでした。(ちなみに住田町にある集成材工場では、可塑剤硬化剤のなかにホルムアルデヒド含有のものが使われています。)

現在、この工場が設置している毎時10トン蒸気製造の木くず焚きボイラーから排ガスとして排出される物質の中で法律で規制されているのは、①煤塵②窒素酸化物③硫黄酸化物ですが、たとえば煤塵が法律にふれる量というのは、白いシーツが汚れていると見て判るほどなのだそうです。(盛岡市焼却炉公害監視委員の先生談)


いま現在、医師から診断書で「○○による症状」と診断されている「健康被害」は出ていません。「ない」のではなく「出ていない」だけなのです。
出てからでは遅いのです。

化学物質過敏症という病いを知っておいででしょうか。
化学物質過敏症というのは例えて簡単に言うなら花粉症と同じで、微量でも長時間さらされていると誰にでも発症する可能性があります。
産廃溶融炉問題のときから幾度も町役場には、大気環境の良さは「農業と観光の町しずくいし」には大事なものなんですよ、ということを申し入れたりお願いしたりして参りました。
空気や水の綺麗さというのは、無くなってみてはじめてその有り難味がわかるものだからで、取り戻すには膨大な時間と費用が必要になるからです。


この工場は、昨年8月から10月にかけて、川井村から接着剤木くずを運んできて燃やしていて、保健所から届出燃料ではない燃料としないよう指導されました。
1月のボイラー修理後も黒い煙、黄土色の煙はしょっちゅう見られましたし、4月には深緑色のばい煙が出ていましたが、5月連休明けからはずいぶんと改善されているように見受けられます。
「接着剤木くずを燃料としない」ことは、会社の経営倫理の現われとして、町役場には誘致した社会的責任として公害防止協定に反映してもらいたいと願っているわけです。


「騒音」のことです。
騒音とは文字通り「騒がしいうるさい音」で、これはある程度慣れます。
私達付近の世帯が困っているのは、「騒音」に加えた「低周波音」というものなのです。音量を測る器械で計測をつづけてみて判りました。
これは慣れることがなく、ますます敏感になっていくのが特徴なのだそうです。特に体の弱い人などは。
同じ世帯でも、人によって感じ方は違うのだそうです。
ある人は、日によってですが頭に響いたり胸の動悸がしたりで建物の陰に車を移動してそこで寝たり、ご近所で工場に向いた部屋で寝ていたおばあさんは、“あたまがゴンゴンして”気が休まらず元の家に帰りたいと言われたそうです。
不思議なのは、工場とこの近辺の間には、500mほどの森林地帯があるのにです。
工場の隣りで働いていても気にならないとおっしゃるとおり、近くで聞く音と困っている低周波音+騒音の聞こえ方はまったく違っています。
例えていうなら、遠雷のような音・ガスバーナーが燃えているような音・ジェット機の音が遠い雲間から響いてくるような…と例えることができます。
とても不気味で耳ざわりな不快音です。
四六時中聞こえる日もあれば、朝と夕方のときが特にひどかったり、日によって夜中午前2時頃もぼ~~~っと聞こえます。
訪ねてきた人が、飛行場があるのかと思った、と言ったことも何回かあります。

そこで、低周波音などというものはどのような対策をとったら良いものか、初めて出っくわすことなので大変困りました。
専門家を入れて、苦情世帯を入れて、地元で計測した資料も交えて、検討していただきたいと役場に頼み続けていますが、昨年8月と9月に来たっきりで、まだ生かされていません。
環境省参照値という参考の数値以内だから、と議会答弁で町長は言いましたが、実際はオーバーしている数値もあるのです。


このような状態が、閑静な観光地だったこの地域で起きています。

ご理解していただくのに不十分な部分もあろうかと思いますので、後日あらためまして本文の中でお伝えしたいと思います。

返信する
一部訂正 (発行人より)
2009-07-06 15:54:12
広葉樹1700本ほど・・・と書きましたが打ち間違いで1200ほどでした。
お詫びして訂正します。

返信する