goo blog サービス終了のお知らせ 

浅 い 夢 ‐たく農園だよりetc.‐

残された○○生活を、そっと静かに生きて行く…。

聖パウロ(St. Paul) Op. 36

2012-06-27 07:45:04 | 日記/たく農園だより
疲れが…、睡眠時間の不足か?
6時間ぐらいは寝ているつもりでいるが、
実際にはもっと少ないだろうと思う。
7時間は必ず睡眠時間に当てたい、
と思ってはいるが中々難しい… 
あさの目覚めが早いので、調整が困難!!

市内は26℃の予報、
4℃は涼しい畑で過ごすことに…、

xxx

Felix Mendelssohn
フェリックス・メンデルスゾーン
(1809年-1847年)は、ドイツの作曲家。

"「交響曲第4番イ長調『イタリア』作品番号90」"
                  (1833年)を聴く、
第1楽章 Allegro vivace
第2楽章 Andante con moto 
第3楽章 Con moto moderato 
第4楽章 Saltarello; Presto 

次に、
「聖パウロ(St. Paul) Op. 36」
                (1836年)を聴く、
"①" "②" "③" "④" "⑤" 
"⑥" "⑦" "⑧" "⑨"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスのピアニスト

2012-06-25 22:15:33 | Schumann/Chopin
明日は晴れ、21℃の予報!。
介護支援の予定がいろいろあり、
畑仕事は、無理の様だ…
タイミング良く雨になってくれると
有難いのだが、その望みは薄い!!

xxx

Frédéric François Chopin
フレデリック・フランソワ・ショパン
(1810年-1849年)は、ポーランドの作曲家。

「ピアノ協奏曲第2番ヘ短調Op.21」(1830年)を聴く、
"第1楽章" Maestoso
"第2楽章" Larghetto
"第3楽章" Allegro vivace

Lise de la Salle
リーズ・ドゥ・ラ・サール
(1988年-)は、フランスのピアニスト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキョウをコリコリ

2012-06-25 20:20:24 | 日記/たく農園だより
まず畑(I)から…。
収穫あと地は、
雑草がすくすくと生長していた…
管理機にて耕し、次の為に整地した。

その隣の空き地に、
堆肥を入れ、畝を作り、
ラディッシュ白と赤白を播種した。
明朝欲しいと、ラディッシュの注文があり、
妻が収穫をやり繰りした。
結果、103ヶだけ出荷対象品が採れた。


次に、
キュウリのネットを張った。
支柱もネットも不足で、未完成だが…
準備して、蔓が伸びる前には完成させるつもり。


妻は、この間に休耕地や畑周辺の雑草を、
草刈り機で刈り取り、その後
管理機にて休耕地と空き地を耕し、
整地をしてくれた。

畑道は、私が一番奥の畑なので、
この道の雑草は、近日中に刈るつもりだったが、
お隣さんが、昨日刈上げてくれたようだ、
感謝です、次は私がやらないといけない。

Iさんの奥さんが久し振りに、
畑に出ていらした…、声を掛けて畑(I)を後にした。

畑(K)へ移動…。
畑周辺の雑草を刈上げた。
草刈り機の刃を新刃に交換して、
切れ味は抜群だった

妻は、今夜のビールのつまみ用に
ラッキョウの収穫をした。
たまり漬けのラッキョウをコリコリ…、
舌鼓を打つ!! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季(The Four Seasons)

2012-06-25 08:37:48 | 日記/たく農園だより
きょうは21℃止まり、
午後から風(4m/s程度)が出て気温は低下…
終日晴れの予報となっている。
ラディッシュの出荷を済ませ、
畑へ向かうことに…

xxxxx

Antonio Lucio Vivaldi
ヴィヴァルディ(1678年~1741年)は、
ヴェネツィア出身のバロック音楽後期の作曲家でヴァイオリニスト。

"「バイオリン協奏曲集『四季』」"
第1番ホ長調 RV 269「春」(La Primavera)
第2番ト短調 RV 315「夏」(L'Estate)
第3番ヘ長調 RV 293「秋」(L'Autunno)
第4番ヘ短調 RV 297「冬」(L'Inverno)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの土寄せ

2012-06-24 23:00:54 | 日記/たく農園だより
まず、畑(H)から…
ジャガイモの土寄せを実施した。
根元がしっかり見えないほど、生長している為、
クワで、畝に沿って2方向から、適当に土を寄せた。
1時間以上かかった、
昼食を挟み、腕力と相談しながら休み休み…、
サトイモのトンネルを外した。
ビールのつまみに、
1年物のラッキョウを少々収穫、生食が旨い!!
妻は、雑草を手作業で取り除いてくれた。

畑(K)へ移動…
トマトの芽欠きを行い、
キュウリ、トウモロコシetc.の畝の草取りを実施。
ナスが更に生長していたので、
上部を紐で支柱にくくりつけてやった。
キャベツは、ネットの中で大きく生長して、
結球を始めている…、完全無農薬!どうなることか?
ネットの中に、モンシロチョウがヒラヒラと…
信じられません!!、いったい何処から進入したのか?
妻は、ネットを開けて追い払っていた…。

きょうはここまで、
二人の時はあまり長時間は出来ない…
帰宅までのトータルの時間を決めてあるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする