ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

富山県砺波市、庄川町隠「隠尾城跡」(市指定)です!!

2023-05-24 18:30:04 | 城跡・館跡・陣屋跡
 庄川町隠尾地区は、砺波市役所の南安島約13km、砺波市役所庄川支所の東約2kmのところ

 砺波市役所庄川支所南側の県道371号線を東へ、庄川を舟戸橋で渡り直ぐを右斜めの細い道路へ入って行きます

 約3kmの名ケ原集落で県道346号線に出て左(北東)へ、道成りに1.2kmで

 北東向き参道の隠尾八幡宮前に出ました

 参道入口の石碑は、東砺波郡東山見村隠尾部落図屋号記念碑です、中に「大欅」の文字が見えましたので行ってみました

 八幡宮の前の道を北東へ「隠尾部落」は屋号で表記の「ドブト」の一軒のみとなっているようです

 「大欅」の表記の位置にケヤキは見当たりません

 「イナベ」前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 形の良い若いケヤキが記念碑表記の道路反対側に有ります、目通り幹囲2.5m程です

 記念碑表記の池の脇を入いります

 砺波市指定文化財標柱と説明版です
   砺波市指定文化財  種類 史跡  指定日 昭和62年3月30日(令和5年2月21日名称変更)
     隠尾城跡(かくりょうじょうあと)
 隠尾は庄川右岸、鉢伏山南麓の小集落で、古くから鉢伏山を越えて砺波郡よ婦負郡を結ぶ間道があり、尾根伝いに五箇山と飛騨にも通じる要衝でした。
 南部氏の祖先は南部次郎佐衛門尉宗治といい、足利尊氏の弟である足利直義に仕えましたが、観応2年(1351)にこの地に逃れた館を構えたと言われています。
 その後、中興の祖である源左衛門尉尚吉の代に上杉謙信に攻められ落城し、尚吉自身も討死しました。
 その結果、子の源右衛門は飛騨に逃れますが、戦乱後の隠尾に戻り、城跡の傍らに住みました。その子息は今日にまで続き、城跡の隣接地には近年まで城主の末裔と伝わる家がありました。
 主郭の東西約21m、南北約29mの平坦地です。南側は谷に続く急崖で、ほかの三方は高さ約4mの切岸があり、東側に腰郭と西側に虎口があります。この虎口は土塁を備えた折れ虎口です。主郭上には「啼石(なきいし)」と称する石があり、南側の崖下には籠城用の飲料水にしたという湧水跡(城清水)が残っています。
    令和5年3月31日   砺波市教育委員会

 切岸ですね

 虎口です



 郭内です

 「啼石」のようです

 南側の谷です

 東側にも郭らしき平場が見えます


 西側の切岸の斜面には木々が繁茂しています

 
 白のサザンカが綺麗です

 では、次へ行きましょう
  
 2023年4月21日午前11時45分訪問です

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  富山県砺波市、庄川町隠尾「... | トップ | 富山県砺波市、庄川町庄「伝... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

城跡・館跡・陣屋跡」カテゴリの最新記事