諏訪町1丁目は、北上市役所の東約500mのところ
北上市役所南東側の信号機から東南東へ進みます
約400mで信号機を左(北北東)へ、約200mの信号機を鋭角に右(南東)へ曲がると
すぐ左手に諏訪神社の社務所が有り、社務所前の駐車場に車を止めることが出来ました

境内入口は駐車場の南東側に南南西向きにあります

諏訪神社社號標です

説明版です
諏訪神社
江戸時代から今日まで、本地方で広く信仰を集めている代表的神社で、近代の社格は郷社。
祭っている神は、開発の守護神である建御名方神で、坂上田村麻呂将軍によって勧請されてと伝えられている。
享保19年(1734)、本宮の地(市内幸町3番地内)から現在地に移り、南部藩から領地を与えられ近郷の総鎮守となった。
川岸剣舞(かしけんばい・廃絶)は諏訪大明神のお告げによって、前九年の役で滅んだ黒沢尻五郎正任の亡魂を鎮めるために踊ったのを始まりとする悪魔退散の民俗芸能で、この神社の神事芸能であった。
境内に芭蕉の句風を受継ぐ黒沢尻の俳人たちが天明元年(1781)に建てた芭蕉の句碑がある。
境内は、昭和30年都市計画道路の貫通によって3分の1が失われた。
平成元年3月 北上市教育委員会

「絆・ありがとう そして明日に向かって」の書道コンクールモニュメントです
*平成23(2011)年3月11日の東日本大震災後の「第26回障がい者による書道・写真全国コンクール 書道部門銀賞入賞」(書)石川夏緒さんの作品です。

手水舎です

神門です



神門を入ると左手に目的のサワラです


南東側から

説明版です
保存樹木指定標識
指定番号 樹木 第7号
指定年月日 昭和48年10月19日
所在地 北上市諏訪町1丁目217番 諏訪神社境内
樹種 サワラ
樹齢 500年
本数 1本
由来伝説
根元空洞で諏訪神社境内で代表する樹木であり神木の貫禄十分である。
所有者 住所 北上市諏訪町1丁目3番9号
氏名 宗教法人 諏訪神社 代表役員
H16年11月看板制作 北上市



南側から見上げると、根元の空洞には御幣が祀られ、大きな傷が幹の上まで続いています



北側から見ました

拝殿です

本殿の屋根を見る事が出来ます

境内東側に境内社が並んでいます、南側から「秋葉神社」です

説明版です

八坂神社と金刀比羅神社が祀られているようです


説明版二枚です

金勢社です

説明版です

稲荷神社は南向きに鎮座します

説明版です
では、陽も傾いてビルの影に隠れましたので、北上インターチェンジ近くの温泉施設へ行って、一日の汗を流すことにしましょう
2024・9・11・17・00
北上市役所南東側の信号機から東南東へ進みます
約400mで信号機を左(北北東)へ、約200mの信号機を鋭角に右(南東)へ曲がると
すぐ左手に諏訪神社の社務所が有り、社務所前の駐車場に車を止めることが出来ました

境内入口は駐車場の南東側に南南西向きにあります

諏訪神社社號標です

説明版です
諏訪神社
江戸時代から今日まで、本地方で広く信仰を集めている代表的神社で、近代の社格は郷社。
祭っている神は、開発の守護神である建御名方神で、坂上田村麻呂将軍によって勧請されてと伝えられている。
享保19年(1734)、本宮の地(市内幸町3番地内)から現在地に移り、南部藩から領地を与えられ近郷の総鎮守となった。
川岸剣舞(かしけんばい・廃絶)は諏訪大明神のお告げによって、前九年の役で滅んだ黒沢尻五郎正任の亡魂を鎮めるために踊ったのを始まりとする悪魔退散の民俗芸能で、この神社の神事芸能であった。
境内に芭蕉の句風を受継ぐ黒沢尻の俳人たちが天明元年(1781)に建てた芭蕉の句碑がある。
境内は、昭和30年都市計画道路の貫通によって3分の1が失われた。
平成元年3月 北上市教育委員会

「絆・ありがとう そして明日に向かって」の書道コンクールモニュメントです
*平成23(2011)年3月11日の東日本大震災後の「第26回障がい者による書道・写真全国コンクール 書道部門銀賞入賞」(書)石川夏緒さんの作品です。

手水舎です

神門です



神門を入ると左手に目的のサワラです



南東側から

説明版です
保存樹木指定標識
指定番号 樹木 第7号
指定年月日 昭和48年10月19日
所在地 北上市諏訪町1丁目217番 諏訪神社境内
樹種 サワラ
樹齢 500年
本数 1本
由来伝説
根元空洞で諏訪神社境内で代表する樹木であり神木の貫禄十分である。
所有者 住所 北上市諏訪町1丁目3番9号
氏名 宗教法人 諏訪神社 代表役員
H16年11月看板制作 北上市



南側から見上げると、根元の空洞には御幣が祀られ、大きな傷が幹の上まで続いています



北側から見ました

拝殿です

本殿の屋根を見る事が出来ます

境内東側に境内社が並んでいます、南側から「秋葉神社」です

説明版です

八坂神社と金刀比羅神社が祀られているようです


説明版二枚です

金勢社です

説明版です

稲荷神社は南向きに鎮座します

説明版です
では、陽も傾いてビルの影に隠れましたので、北上インターチェンジ近くの温泉施設へ行って、一日の汗を流すことにしましょう
2024・9・11・17・00
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます