2018年4月8日訪問です
永泉寺は、須賀川市役所の西約15kmのところ
国道118号線を西へ
長沼小学校・長沼城址の北側に有ります
山門前に
駐車場が有ります

山門前から見上げました

参道石段途中から見上げます

参道石段を上がると本堂です


本堂前から見ました

須賀川市指定天然記念物の標柱です

説明版です、石段中段に在ります
須賀川市指定天然記念物
永泉寺のシダレザクラ
指定年月日 昭和56年4月1日
所有者(管理者)永泉寺
所在の場所 須賀川市長沼字寺前24番地
開花時期 4月中旬
サクラの特徴
花の開花時期は例年4月中旬頃と、長沼の西部地区に
ある桜としては比較的早く開花する桜として知られてい
ます。
満開時になると、長く垂れた枝に赤味がかったピンク
色の花が無数につき、地面につくほど枝が垂れ下がるさ
まは、まるで滝を思わせる見事な景観です。
概要
樹種 エドヒガンのシダレ
樹高 17,0m
根周り 6,0m
目通り幹周り 3,3m
推定樹齢 300年



境内端の南西側から見上げました


満開ですね


南東側から

南東側下から見ました
では、次へ行きましょう


時間が有れば、長沼城址のサクラも見たいものです

説明版です
永泉寺には、コウヨウザンの大木があります
このブログ2016年10月19日
長沼城址については
このブログ2012年7月20日
ご覧いただければ幸いです
永泉寺は、須賀川市役所の西約15kmのところ
国道118号線を西へ
長沼小学校・長沼城址の北側に有ります
山門前に


山門前から見上げました


参道石段途中から見上げます


参道石段を上がると本堂です



本堂前から見ました


須賀川市指定天然記念物の標柱です


説明版です、石段中段に在ります
須賀川市指定天然記念物
永泉寺のシダレザクラ
指定年月日 昭和56年4月1日
所有者(管理者)永泉寺
所在の場所 須賀川市長沼字寺前24番地
開花時期 4月中旬
サクラの特徴
花の開花時期は例年4月中旬頃と、長沼の西部地区に
ある桜としては比較的早く開花する桜として知られてい
ます。
満開時になると、長く垂れた枝に赤味がかったピンク
色の花が無数につき、地面につくほど枝が垂れ下がるさ
まは、まるで滝を思わせる見事な景観です。
概要
樹種 エドヒガンのシダレ
樹高 17,0m
根周り 6,0m
目通り幹周り 3,3m
推定樹齢 300年



境内端の南西側から見上げました



満開ですね



南東側から


南東側下から見ました

では、次へ行きましょう



時間が有れば、長沼城址のサクラも見たいものです


説明版です

永泉寺には、コウヨウザンの大木があります
このブログ2016年10月19日
長沼城址については
このブログ2012年7月20日
ご覧いただければ幸いです


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます