大仙市は、平成17年(2005)3月22日に、大曲市と仙北郡6町1村(神岡町・西仙北町・中仙町・協和町・南外村・仙北町・太田町)が合併し発足しました。旧役場には仙北市支所が置かれています。
総人口は、約79千人と県内各自治体共に過疎化が心配されています
市内を秋田自動車道や国道13号線・奥羽本線(秋田新幹線)が南北に走り、大曲地区の雄物川河原では大曲花火大会が開かれます。
協和中淀川小暮狐森地区は、大仙市役所の北西約22kmのところ
国道13号線を秋田市方面へ向かいます
旧協和町に入って、上淀川橋信号を左(北西)へ国道341号線です
奥羽本線(秋田新幹線)の高架を潜って、淀川を渡る淀川橋の手前を左へ入ります

国道に並行するように西へ進み約4kmの秋田自動車道の・・・

手前右側の畑の中に目的の一本杉が見えます
道路脇に
車を止めさせて頂きました

東側から、秋田自動車道の協和インターチェンジ南側の淀川を渡る橋が見えています


南東側から

南南東側から
天然記念物標柱です、説明書きが有ります
大仙市指定文化財
日暮の一本杉
平成17年3月1日指定
中淀川地区に生育するスギで、昭和51年(1976)には「協和町保存の木」に選定された。
目通り幹囲7.2m、樹高26mに達し、側枝が大きく発達し独特の樹形を作りあげており遠方からもよく目立つ。
菅江真澄の紀行文「月の出羽路」に「・杉・一本杉」の巨木として紹介されている。
何度も落雷があったと言われているが、びくともしない推定樹齢300年以上の巨木である。
大仙市教育委員会


南側から



南南西側から



南西側から


南側から太い幹を見上げました


東側から

東北東側から
では、次へ行きましょう
総人口は、約79千人と県内各自治体共に過疎化が心配されています
市内を秋田自動車道や国道13号線・奥羽本線(秋田新幹線)が南北に走り、大曲地区の雄物川河原では大曲花火大会が開かれます。
協和中淀川小暮狐森地区は、大仙市役所の北西約22kmのところ
国道13号線を秋田市方面へ向かいます
旧協和町に入って、上淀川橋信号を左(北西)へ国道341号線です
奥羽本線(秋田新幹線)の高架を潜って、淀川を渡る淀川橋の手前を左へ入ります

国道に並行するように西へ進み約4kmの秋田自動車道の・・・


手前右側の畑の中に目的の一本杉が見えます



東側から、秋田自動車道の協和インターチェンジ南側の淀川を渡る橋が見えています



南東側から



南南東側から


天然記念物標柱です、説明書きが有ります
大仙市指定文化財
日暮の一本杉
平成17年3月1日指定
中淀川地区に生育するスギで、昭和51年(1976)には「協和町保存の木」に選定された。
目通り幹囲7.2m、樹高26mに達し、側枝が大きく発達し独特の樹形を作りあげており遠方からもよく目立つ。
菅江真澄の紀行文「月の出羽路」に「・杉・一本杉」の巨木として紹介されている。
何度も落雷があったと言われているが、びくともしない推定樹齢300年以上の巨木である。
大仙市教育委員会


南側から




南南西側から




南西側から



南側から太い幹を見上げました



東側から


東北東側から

では、次へ行きましょう


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます