成生地区は、天童市役所の北西約3kmのところ
県道110号線を北西へ、成生郵便局前を西に入ります、成生公民館前を過ぎて最初の交差点を左(南)へ、次を右(西)へ道なりに進むと道路右手に薬師神社が南向きに鎮座します
鳥居の東側に
駐車スペースが有ります



境内入口鳥居です、鳥居の脇にケヤキが見えますが、目的のケヤキは本殿奥左手に在るはずです

案内板です
薬師神社
市指定天然記念物
ケヤキ林
昭和36年3月3日指定
薬師神社は、成生楯の四方守護神の1つとして祀られたと伝えられる。
この境内のケヤキ林には13本のケヤキがあり、いずれも第一級の巨木ばかりである。
最大の巨木は、社殿の左後方のもので、根周り9.70m、目通り幹周8.45mあり、樹齢は800年以上といわる。薬師神社の縁起の古い歴史を物語っている。
昭和61年3月1日
天童市教育委員会

手水舎です

拝殿です

左側から本殿です




鳥居脇のケヤキを①として、拝殿前左手のケヤキは②として見て行きます




境内南西側には③のケヤキです



境内西側の④のケヤキです


社殿北西側に案内板表記のケヤキです⑤番目ですが、すっかり朽ちてしまっています



北側面のみ生きています



本殿西側の⑥のケヤキです




本殿の東側の⑦のケヤキです


境内東側の⑧のケヤキです



境内東端に⑨⑩のケヤキが並んでいます



境内南東側のケヤキが⑪です




拝殿手前右側の⑫のケヤキです


本殿右手前のまだ若い⑬のケヤキです、境内13本全てを見る事が出来ました



境内の石塔や祠が点在しています
では、次へ行きましょう

県道110号線を北西へ、成生郵便局前を西に入ります、成生公民館前を過ぎて最初の交差点を左(南)へ、次を右(西)へ道なりに進むと道路右手に薬師神社が南向きに鎮座します
鳥居の東側に




境内入口鳥居です、鳥居の脇にケヤキが見えますが、目的のケヤキは本殿奥左手に在るはずです


案内板です
薬師神社
市指定天然記念物
ケヤキ林
昭和36年3月3日指定
薬師神社は、成生楯の四方守護神の1つとして祀られたと伝えられる。
この境内のケヤキ林には13本のケヤキがあり、いずれも第一級の巨木ばかりである。
最大の巨木は、社殿の左後方のもので、根周り9.70m、目通り幹周8.45mあり、樹齢は800年以上といわる。薬師神社の縁起の古い歴史を物語っている。
昭和61年3月1日
天童市教育委員会

手水舎です


拝殿です


左側から本殿です





鳥居脇のケヤキを①として、拝殿前左手のケヤキは②として見て行きます





境内南西側には③のケヤキです




境内西側の④のケヤキです



社殿北西側に案内板表記のケヤキです⑤番目ですが、すっかり朽ちてしまっています




北側面のみ生きています




本殿西側の⑥のケヤキです





本殿の東側の⑦のケヤキです



境内東側の⑧のケヤキです




境内東端に⑨⑩のケヤキが並んでいます




境内南東側のケヤキが⑪です





拝殿手前右側の⑫のケヤキです



本殿右手前のまだ若い⑬のケヤキです、境内13本全てを見る事が出来ました




境内の石塔や祠が点在しています

では、次へ行きましょう


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます