goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

三重県伊賀市、馬場「阿山小学校(河合小学校)のセンダン」(市指定)です!!

2025-07-12 19:22:46 | 巨樹・大木
 馬田地区は、伊賀市役所の北北東約12km、伊賀市役所阿山支所の直ぐ東側に「阿山小学校」があります

 今回は伊賀市役所から出発しました、市役所西側の道路を北へ

 約500m名阪国道のトンネルを貫け久米川の橋を渡って直ぐを右(東)へ

 約300mで斜め左(東北東)へ、名阪国道沿いの坂道を上がります

 約300mで一時停止を左(北)へ出て「⇐名古屋方面」の標識を左へ、名阪国道に乗ります

 約7.4kmの「⇖出口・壬生野」の標識で名阪国道を降り、交差点を左(北西)へ、県道679号線です

 約900mの「西之沢」信号からは県道49号線となってさらに

 約2.6kmの「⇐馬場・県道673号線」の標識に従って信号を左(南西)へ

 約100mの「河合警察官駐在所」手前交差点を左(南)へ

 間も無く左手に「阿山小学校」です

 南側の道路脇に車を止めさせて頂きました

 校庭では体育の授業中でしたので、しばらく待っていましたが、生徒たちが視界のセンダンの根元を離れたので、写真を撮らせて頂きました。

 校庭に目的のセンダンです(西側の校門前から)

 ズームアップして見ました

 根元近くに説明版です
   センダンの大樹  伊賀市指定文化財
 樹齢約百余年、高さ約18m、幹まわりが4mある。
 センダンは暖地に自生する落葉高木で初夏に淡紫色の花を多数つける。
 明治41年、河合尋常高等小学校がこの地に移転したとき、金台寺から記念樹として移植されたもので、三重県緑化推進協議会により四大樹の一つに選ばれている。
             伊賀市教育委員会

 可愛い忍者の模様の汚水桝の蓋(マンホールフタ)です

 では、次へ行きましょう






 2025・4・17・10・50
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県伊賀市、馬田「薬師寺跡のムクロジ」(市指定)です!!

2025-07-12 07:06:42 | 巨樹・大木
 馬田地区は、伊賀市役所の北北東約12km、伊賀市役所阿山支所の北約600mの所に薬師寺跡があります

 今回は伊賀市市役所からのルートです

 伊賀市役所西側の道路を北へ、約500m名阪国道のトンネルを貫け久米川の橋を渡って直ぐを右(東)へ

 約300mで斜め左(東北東)へ、名阪国道沿いの坂道を上がります

 約300mで一時停止を左(北)へ出て「⇐名古屋方面」の標識を左へ、名阪国道に乗ります

 約7.4kmの「⇖出口・壬生野」の標識で名阪国道を降り、交差点を左(北西)へ、県道679号線です

 約900mの「西之沢」信号からは県道49号線となってさらに

 約2.6kmの「中友田・県道673号線⇒」の標識に従って信号を右(北東)へ

 約200mの「薬師寺のムクロジの木」の案内板を左(北西)へ

 約200mの道路脇に車を止めさせて頂きました

 北西へ約100mで桜と並んでムクロジが見えて来ます

 薬師寺参道です

 参道左手に

 目的のムクロジです

 東側から

 幹の中は空洞になっています

 北側から

 説明版です
   薬師寺のムクロジ 伊賀市指定天文化財
 薬師寺の境内にあるムクロジは、幹の頂部が折れ、内部が空洞化するが、樹高が矢蓺10m、胸高周囲が3.43mあり、県下で確認されているムクロジの中では最大のもので貴重である。
 ムクロジは本州中南部・四国・九州・沖縄・台湾・中国・インドに分布し、6月頃、うす黄色で小粒の花を開く、果実の皮は、石けんの代用となり、紫黒色の種子は、羽根つきの玉や、数珠に利用される。
              伊賀市教育委員会

 西側から

 南西側から見上げました

 薬師寺本堂です

 説明版です
   油尾山 薬師寺縁起
 当庵は油尾山薬師寺と称し、薬師瑠璃光如来をご本尊とし、十二神将と呼ばれる神々に守護されており、他に愛染明王、青面金剛童子(庚申さん)、地蔵菩薩が合祀されている。
 薬師如来は大医王仏と云われ、大病を治癒する仏として信仰されている。
 尚、合祀されている愛染明王の法要会式(六夜さん)は、毎年8月26日に執行されている。
 当庵は、天正伊賀の乱で焼却され、宝物文献悉く焼失したが、ご本尊は油尾谷に避難し難を逃れた。
 元禄10年(1697年)中興の祖行順和尚により、本堂改築並びに鐘楼堂新築、釣鐘の銘には「元禄十四辛巳年(1701年)」願主当山開山願誉行順、御鋳師江州甲賀郡寺庄村とあり、当山の貴重な文化財であったが大東亜戦争(1941~1945年)の折り、強制供出された。
 老木「無患子」は、伊賀の乱後に植えられたものと云われ、幹回り3.48m、樹高約10mで県下最大とされ、三重の樹木百選に選ばれ、伊賀市指定文化財にも指定されている。
              清岳浄念和尚薬師寺縁起参照  令和6年

 石塔類が並びます

 では、次へ行きましょう







 2025・4・17・10・25
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする