投稿の順番が間違っていました
<m(__)m>
之山中尾地区は、十日町市役所の南西約14km、十日町市役所松之山支所の南東約5kmのところです
十日町市役所松之山支所北側の国道353号線「松之山」信号から道成りに南東へ進みます
高館トンネルを貫けた約3.3kmの「五十戸平・藤倉・県道358号線⇨」の標識に従って交差点を右(西南西)へ
坂道を下った約200mで左(南西)へ、約700mの東川小学校跡「大地の芸術祭 ・最後ので教室」前で斜め左下への道路へ
道成に約1.5kmで鋭角に右(北)へ、坂道を上ると鏡池公園です、右手(東側)の
駐車場に入りました

鏡池公園です
上って来た道路を下って神社へ向かいましょう

ここを入ります

鎮守の森へ入って行きます

右手に階段があります、これが十二神社の参道です



階段の右手にスギの大木です



南側から



南西側から見上げました



境内入口の階段両側にもスギの大木が門杉状に並んでいます

右手奥に「亀杉跡」が有りますので行ってみました、説明版です
中尾の亀杉跡
中尾の大杉は、樹齢1200年とも云われた老木で、樹の周りが約10m、高さは30mあり、その姿が亀の甲に似ていることから「亀杉」と呼ばれていました。
昭和33年には新潟県指定天然記念物として指定され、地域のシンボルとして大切に保護されていましたが、平成24(2012)年3月の長野県北部地震や7月の豪雨によって同年8月2日夜9時頃に倒木しました。
地元の要望もあり森林総合研究所林木育種センター東北育種場と新潟県森林研究所が挿し木、接ぎ木を行い、見事に杉苗9本を再生、平成25年11月里帰りしました。

墓地脇に3本並んで亀杉のクローンのようです、(鏡池の案内図のクローンと書いてありました)

左側の1本は頂部が折れています

右側の一本も同じく頂部が折れてしまっています



門杉状のスギの右(北東)側の一本です



南東側から見上げました



南側から



左(南東)側の一本です



北東側から見上げました



北側から



境内から二本のスギを見ました

南東向きに中尾十二神社社殿です
では、次へ行きましょう

2025・7・18・12・45

之山中尾地区は、十日町市役所の南西約14km、十日町市役所松之山支所の南東約5kmのところです
十日町市役所松之山支所北側の国道353号線「松之山」信号から道成りに南東へ進みます
高館トンネルを貫けた約3.3kmの「五十戸平・藤倉・県道358号線⇨」の標識に従って交差点を右(西南西)へ
坂道を下った約200mで左(南西)へ、約700mの東川小学校跡「大地の芸術祭 ・最後ので教室」前で斜め左下への道路へ
道成に約1.5kmで鋭角に右(北)へ、坂道を上ると鏡池公園です、右手(東側)の


鏡池公園です

上って来た道路を下って神社へ向かいましょう


ここを入ります


鎮守の森へ入って行きます


右手に階段があります、これが十二神社の参道です




階段の右手にスギの大木です




南側から




南西側から見上げました




境内入口の階段両側にもスギの大木が門杉状に並んでいます


右手奥に「亀杉跡」が有りますので行ってみました、説明版です
中尾の亀杉跡
中尾の大杉は、樹齢1200年とも云われた老木で、樹の周りが約10m、高さは30mあり、その姿が亀の甲に似ていることから「亀杉」と呼ばれていました。
昭和33年には新潟県指定天然記念物として指定され、地域のシンボルとして大切に保護されていましたが、平成24(2012)年3月の長野県北部地震や7月の豪雨によって同年8月2日夜9時頃に倒木しました。
地元の要望もあり森林総合研究所林木育種センター東北育種場と新潟県森林研究所が挿し木、接ぎ木を行い、見事に杉苗9本を再生、平成25年11月里帰りしました。

墓地脇に3本並んで亀杉のクローンのようです、(鏡池の案内図のクローンと書いてありました)


左側の1本は頂部が折れています


右側の一本も同じく頂部が折れてしまっています




門杉状のスギの右(北東)側の一本です




南東側から見上げました




南側から




左(南東)側の一本です




北東側から見上げました




北側から




境内から二本のスギを見ました


南東向きに中尾十二神社社殿です

では、次へ行きましょう


2025・7・18・12・45
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます