猿橋町小篠地区は、大月市役所の東躍7km、大月市役所猿橋出張所の南東約4kmのところ
大月市役所猿橋出張所を西に出て、国道20号線の「新猿橋西」信号を左(西南西)へ
約200mの「猿橋小入口」信号を左(南南東)へ、県道513号線です
道成りに約3.5kmで右手の擁壁に手前と先それぞれに河岸段丘の上へ上る道路が在ります
手前側(西へ)の道路を上がります、道成りに坂道を約200mで右(西)へ、段丘面の道路です

約200mで右手に目的のイトヒバが見えて来ます

念仏塔や庚申塔などの石塔の並んでいる前に
車を止めさせて頂きました

庚申塔前から見ました


近付いてみましょう



幹はヒバらしくうねっています

説明版です
大月市指定文化財 第23号天然記念物(植物)
小篠のイトヒバ
指定年月日 昭和49年8月8日
所在地 大月市猿橋町小篠657-1
管理者 原ふじゑ
樹種はサワラの変種のヒヨクヒバ(イトヒバ)である。
根元の周囲4.4m、目通り幹囲は3.8m、枝張りは東西に6.8m、南北に9.0mで、樹高は約18mである。
樹勢は極めて盛んで、イトヒバの巨樹としては県下最大級のもので、この木が寺院や庭園に植栽されること4、附近に石仏群があることから、この周辺には寺院があったのではないかと推定されている。 (計測値は指定時のもの)
平成8年3月 大月市教育委員会


東側から見ましたが、蔓性の草に覆われています
では、次へ行きましょ

2025・7・25・11・10
大月市役所猿橋出張所を西に出て、国道20号線の「新猿橋西」信号を左(西南西)へ
約200mの「猿橋小入口」信号を左(南南東)へ、県道513号線です
道成りに約3.5kmで右手の擁壁に手前と先それぞれに河岸段丘の上へ上る道路が在ります
手前側(西へ)の道路を上がります、道成りに坂道を約200mで右(西)へ、段丘面の道路です

約200mで右手に目的のイトヒバが見えて来ます


念仏塔や庚申塔などの石塔の並んでいる前に


庚申塔前から見ました



近付いてみましょう




幹はヒバらしくうねっています


説明版です
大月市指定文化財 第23号天然記念物(植物)
小篠のイトヒバ
指定年月日 昭和49年8月8日
所在地 大月市猿橋町小篠657-1
管理者 原ふじゑ
樹種はサワラの変種のヒヨクヒバ(イトヒバ)である。
根元の周囲4.4m、目通り幹囲は3.8m、枝張りは東西に6.8m、南北に9.0mで、樹高は約18mである。
樹勢は極めて盛んで、イトヒバの巨樹としては県下最大級のもので、この木が寺院や庭園に植栽されること4、附近に石仏群があることから、この周辺には寺院があったのではないかと推定されている。 (計測値は指定時のもの)
平成8年3月 大月市教育委員会


東側から見ましたが、蔓性の草に覆われています

では、次へ行きましょ


2025・7・25・11・10
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます