大戸地区は、茨城町役場の北約4kmのところ
夷針神社参道の東側に
国指定天然記念物の大戸のサクラが在ります

夷針神社参道入り口です東側道路を北へ進みます

案内板に従って東へ

すぐの、この先は左です

正面に大戸の桜です



思ったより小さい桜です

指定文部省の天然記念物標柱です

説明版です
国指定天然記念物 大戸のサクラ
大戸のサクラは、赤芽のヤマザクラの老大株で、
樹齢約500年を数える。
現在の根元周囲10,4m、高さ約15mである
が、大正時代ごろには、約1000㎡(300坪)
の範囲に枝をひろげていたという。
花は白色で直径約3cm。花期は4月20日ごろ
である。
水戸黄門として知られている徳川光圀公が、この
サクラを鑑賞したと伝えられている。
平成2年3月 茨城町教育委員会

茨城百景の石碑です

茨城町教育委員会設置の天然記念物標柱です



西側から、焦げた様な枝の無くなった跡が有ります


北西側から見ました
今年も桜の季節が楽しみですね

では、次へ行きましょう
夷針神社参道の東側に
国指定天然記念物の大戸のサクラが在ります

夷針神社参道入り口です東側道路を北へ進みます


案内板に従って東へ


すぐの、この先は左です


正面に大戸の桜です




思ったより小さい桜です


指定文部省の天然記念物標柱です


説明版です
国指定天然記念物 大戸のサクラ
大戸のサクラは、赤芽のヤマザクラの老大株で、
樹齢約500年を数える。
現在の根元周囲10,4m、高さ約15mである
が、大正時代ごろには、約1000㎡(300坪)
の範囲に枝をひろげていたという。
花は白色で直径約3cm。花期は4月20日ごろ
である。
水戸黄門として知られている徳川光圀公が、この
サクラを鑑賞したと伝えられている。
平成2年3月 茨城町教育委員会

茨城百景の石碑です


茨城町教育委員会設置の天然記念物標柱です




西側から、焦げた様な枝の無くなった跡が有ります



北西側から見ました

今年も桜の季節が楽しみですね


では、次へ行きましょう


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます