西庄山田地区は、東みよし町役場の南東約700mのところ
東みよし町役場の西側の道路を北へ出て、すぐにの「東みよし町加茂」信号を右(東南東)へ、国道192号線です
約600mの「東みよし町西庄」信号を右(見内)へ、県道264号線です、直ぐにJR徳島線の踏切を越えます
道成りに約600mの道路左側に八柱神社が南向きの参道で鎮座します

南端に
駐車スペースが有ります

八柱神社社號標です

説明石碑です
記念碑
当社の祭神は正哉吾勝勝速日天之恩穂耳命・天之墓苔武毘能命・天津日子根命・活津日子根命・熊野久須日命・多紀理毘賣命・市杵島比賣命・田杵津比賣命の八柱の
創建の年代は詳ではないが、文明18(西暦1486)丙午年以前の創之であり西庄村八社大明神と称し、明治3年12月8日八柱神社と改称。
明治17年4月1日村社に列格。
明治40年 ー同43年に亘り西庄地区一円の小宮18社を合併。
氏子の敬神の念殊の外篤く神社を護持し弥栄に栄へ今日に至る。
八柱神社と改称せしより約百年、茲に昭和49年玉垣の改修。同50年拝殿を修復。同54年本殿の銅板葺替え等を行いて、之の碑を建つ。
昭和55年3月吉日 石工 山下・

参道を進みます

手水舎です
さらに参道を進みます

鳥居です

境内社です

地神です

拝殿です



目的のスギは本殿西側に在るようです

スギの前の境内社です


本殿です



南東側から

天然記念物標柱です



北東側から、目通り幹囲5.5mの巨木です



北側から
では、次へ行きましょう

2024・6・15・7・20
東みよし町役場の西側の道路を北へ出て、すぐにの「東みよし町加茂」信号を右(東南東)へ、国道192号線です
約600mの「東みよし町西庄」信号を右(見内)へ、県道264号線です、直ぐにJR徳島線の踏切を越えます
道成りに約600mの道路左側に八柱神社が南向きの参道で鎮座します

南端に


八柱神社社號標です


説明石碑です
記念碑
当社の祭神は正哉吾勝勝速日天之恩穂耳命・天之墓苔武毘能命・天津日子根命・活津日子根命・熊野久須日命・多紀理毘賣命・市杵島比賣命・田杵津比賣命の八柱の
創建の年代は詳ではないが、文明18(西暦1486)丙午年以前の創之であり西庄村八社大明神と称し、明治3年12月8日八柱神社と改称。
明治17年4月1日村社に列格。
明治40年 ー同43年に亘り西庄地区一円の小宮18社を合併。
氏子の敬神の念殊の外篤く神社を護持し弥栄に栄へ今日に至る。
八柱神社と改称せしより約百年、茲に昭和49年玉垣の改修。同50年拝殿を修復。同54年本殿の銅板葺替え等を行いて、之の碑を建つ。
昭和55年3月吉日 石工 山下・

参道を進みます


手水舎です


さらに参道を進みます


鳥居です


境内社です


地神です


拝殿です




目的のスギは本殿西側に在るようです


スギの前の境内社です



本殿です




南東側から


天然記念物標柱です




北東側から、目通り幹囲5.5mの巨木です




北側から

では、次へ行きましょう


2024・6・15・7・20