香我美町上分地区は、香南市役所の東約5km、香美市役所香我美庁舎の南東約1kmところ
香美市役所香我美庁舎東側の県道227号線を南へ
約400mで「⇐稗地・県道230号線」の標識に従って信号を左(東)へ


約1.1kmで道路右手奥に大きなスギの樹冠が見えます

「天神の大杉⇒450m」の案内板がありますので、右(南)へ

道成りに入って坂道を進むと鳥居が見えました
道路を登り切ったところが
駐車スペースに成っています、少し戻って参道を進みます



ニノ鳥居でしょうか

手水と井戸舎です



南側から見上げました



南東側から、細い注連縄が巻かれています

説明版です
天神の大杉 (スギ科)
香美郡香我美町上分天満宮境内
周囲9.8m、樹高55m、樹令年800年
昭和18年2月19日 国指定天然記念物
この杉は小枝細く、下に垂れるので、中井猛之進博士は杉の変種として「コウチスギ」と命名した。
また、この大杉は2回火を噴いたが、最近では昭和46年春3日間燃えつづけたため、半分は枯死した枝もあるが、幸いに樹勢は旺盛である。
昭和57年6月 建
高知県緑化推進委員会・香我美町
*平成18年(2006)3月1日に、香美郡の赤岡町、香我美町、野市町、夜須町、吉川村が対等合併して香南市が誕生しました。
*市名の由来は市域が旧香美郡南部を占めていることによります。



東側から、南側に傷跡が縦に長く残っています



北側から、こちら側は綺麗ですね



北西側から



西側から、見上げました

拝殿です

本殿です

境内社です
では、次へ行きましょう

2024・6・12・14・30
香美市役所香我美庁舎東側の県道227号線を南へ
約400mで「⇐稗地・県道230号線」の標識に従って信号を左(東)へ


約1.1kmで道路右手奥に大きなスギの樹冠が見えます


「天神の大杉⇒450m」の案内板がありますので、右(南)へ


道成りに入って坂道を進むと鳥居が見えました

道路を登り切ったところが





ニノ鳥居でしょうか


手水と井戸舎です




南側から見上げました




南東側から、細い注連縄が巻かれています


説明版です
天神の大杉 (スギ科)
香美郡香我美町上分天満宮境内
周囲9.8m、樹高55m、樹令年800年
昭和18年2月19日 国指定天然記念物
この杉は小枝細く、下に垂れるので、中井猛之進博士は杉の変種として「コウチスギ」と命名した。
また、この大杉は2回火を噴いたが、最近では昭和46年春3日間燃えつづけたため、半分は枯死した枝もあるが、幸いに樹勢は旺盛である。
昭和57年6月 建
高知県緑化推進委員会・香我美町
*平成18年(2006)3月1日に、香美郡の赤岡町、香我美町、野市町、夜須町、吉川村が対等合併して香南市が誕生しました。
*市名の由来は市域が旧香美郡南部を占めていることによります。



東側から、南側に傷跡が縦に長く残っています




北側から、こちら側は綺麗ですね




北西側から




西側から、見上げました


拝殿です


本殿です


境内社です

では、次へ行きましょう


2024・6・12・14・30