goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

高知県南国市、白木谷「白木谷のタチバナ」(県指定)です!!

2024-08-12 19:05:18 | 文化財・樹木
 白木谷地区は、南国市役所の北西約7km、南国市役所岡豊支所(豊岡ふれあい館)の北西約5kmのところ

 南国市役所岡豊支所前の県道252号線を北へ国分川を岡豊橋で渡ります

 約1kmの南国市八幡信号を右(北東)へ、県道384号線です

 約600mの南国市笠ノ川信号を左(北西)へ、県道269号線です

 道成に約6.4km坂道を登って標高200mを越えた県道左手に

 目的のタチバナです

 前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 南側から

 説明版です
   白木谷のタチバナ(ミカン科)
     南国市白木谷
   昭和39年6月12日 県指定天然記念物
 人家のそばや、広葉樹林の中に、また道路わきにと、至るところに自生して、大きなものは高さ7m以上、胴まわり20cmにも及び、樹令も200年をこしたものがある。
 果実は、蜜柑の実にそっくりだが、小粒なうえ種子が大きく、酸味も強いので食用にはならない。
 この中山のタチバナは、樹勢が旺盛で冬ともなると鈴なりの黄金色の実が見事である。
     昭和58年6月 建
       高知県緑化推進委員会・南国市

 東側からの一本

 説明版後ろ側の一本

 西側から見ました

 それでは、そろそろ陽が山の端に隠れたので、高知市内の日帰り温泉に寄ってからスーパーで買い物をして

 今夜は南国市左右山の「道の駅 南国風良里」で車中泊しました



 2024・6・13・17・20
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県高知市、鏡梅ノ木「梅ノ木八坂神社の大杉」(保存樹木)です!!

2024-08-12 12:39:11 | 巨樹・大木
 鏡梅ノ木地区は、高知市役所の北西約20km、高知市役所鏡庁舎の西約5kmのところ

 高知市役所鏡庁舎北側の川口橋で鏡川を渡り「⇐上八川・いの・県道6号線」の標識に従って左(西)へ

 約600mで「⇐いの・県道33号線」の標識に従って左(西)へ

 道成に約2.7km「⇐いの・県道33号線」の標識に従って左へ、Uターンするように南へ進みます

 道成りに約3.4kmで「梅の木橋」を渡って右(北西)へ

 約200mの「梅ノ木公民館」のすぐ先

 右手に目的のスギが見えて来ます

 地区の案内板です

 境内入口に車を止めさせて頂きました

 南東向きの参道です

 説明版です
   八坂神社
もうひとりの私をみつける村・鏡村
 八坂神社の大杉は、村内では数少ない樹齢数百年にも及ぶ大樹です。
 毎年11月5日の秋の大祭では五穀豊穣を願う「おなばれ」という行事が行われます。
 この地域では、八坂神社の他、梅ノ木城跡や、夜泣石、不動が滝など、数多くの名所・旧跡があります。

*鏡村(かがみむら)は、高知県土佐郡に存在した村です。
 平成17年(2005)1月1日に土佐山村とともに高知市に編入されました。
 現在は高知市鏡地区(かつての大河内村・大利村・今井村・草峰村・的淵村・白岩村・吉原村・狩山村・敷野山村・柿ノ又村・小浜村・ 十六村の一部)となっています。
 高知市鏡庁舎は、高知市鏡小浜7の地番です


 南側から

 南東側から、細い注連縄が巻かれた御神木です

 東側から

 説明版です
   「八坂神社の杉」
 1、樹種    スギ
 2、樹令    500年(推定)
 3、胸高直径  210cm(樹周6.6m)
 4、樹高    38.0m
 八坂神社は、天正5年(西暦1577年)の棟札を記録し、樹齢が肯定される古文書も見ることが出来る。
 境内に生立するこの老樹は、村内でも最大の樹で、この近くに梅の木城址の小山があり、これと並び立つ単幹の直立した姿は、威風堂々と周囲を圧してる。
 広く天下に誇る「土佐の名木」である。
   保存管理者 八坂神社総代会・鏡村役場
         高知県緑化推進委員会

 太い幹を見上げました

 拝殿前から

 北西側から、根の周りの石垣がすこし窮屈そうです

 西側から

 南西側から

 拝殿です

 本殿覆い屋の中に本殿を見ることが出来ました

 では、次へ行きましょう




 2024・6・13・16・20
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県高知市、行川「行川神社のムクノキとスギ」(保存樹木)です

2024-08-12 06:31:12 | 巨樹・大木
 行川地区は、高知市役所の北西約8km、高知市役所塚ノ原窓口センターの北西約5kmのところ

 高知市役所塚ノ原窓口センターを北東に出て、北側の駐在所前の信号を左(北西)へ

 約700mで信号を斜め右(北西)へ、県道6号高知伊予三島線です

 道成に約3km鏡川左岸沿いを進み、ガソリンスタンド先の交差点を左(西)へ、橋を渡ります

 橋を渡ったら正面の標識に従って「行川」右(北)上の道路を進みます

 約1.8kmで川を渡る斜め右の橋を渡ります

 間も無く行川神社への参道が南向きに出ています、石段上には一ノ鳥居です

 すぐ先の道路脇に車を止めさせて頂き石段を上ります

 参道を進みます

 大きな木があります

 ニノ鳥居です

 拝殿です

 本殿覆い屋です

 境内南西側に目的のムクノキです

 保存樹木案内板です
 樹種・ムク、指定番号・No.67、指定年月日・昭和50年3月1日、樹齢・推定400年
 樹齢調査 平成27年10月・看板設置 平成29年10月  高知市

 北東側から、縦に大きな傷が走っています

 本殿西側には保存樹木のスギです

 東側から、かなり斜めになっています

 保存樹木案内板です
 樹種・スギ、指定番号・No.68、指定年月日・昭和50年3月1日、樹齢・推定350年
 樹齢調査 平成27年10月・看板設置 平成29年10月  高知市

 境内は小学校跡です

 では、次へ行きましょう





 2024・6・13・15・55 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする