上野地区は、入善町役場の西約1kmのところ
入善町役場南側の国道8号線を南西へ進みます、約400mの「入善東」信号を右(北西)へ
約350mにお「上野」信号を左(西)へ、県道117号上飯野入善停車場線です
道成りに約500mで左手に

北西向き参道で上野神社が鎮座します
直ぐ先信号そば左側に広い
駐車場が在りますので利用させて頂きました

村社 上野神社の社號標です

手水舎です

拝殿です

本殿覆い屋です



目的のマツは、県道117号線脇に立っています、上野神社鳥居前(東側)から見ました



南がから、目通り幹囲3.4mの大木です

根元に「入善町 指定保存木」の石柱です
*丁松の名前の丁は町の略字で、長さの単位として約109mに成るそうです。
山間の神社の奥宮や登山道にある丁(町)石と同じように、丁目毎に植えられた松だそうです。



南東側から見ました

マツの北側には、上原小学校跡に「学びのふる里」の大きな石碑です

東側には「豊穣」の石碑です、そばのサクラも満開です
*そばの説明石碑の文面です
吾等の祖先が黒部扇状地の一角を開拓し、氾濫から守り継がれた沃野に圃場整備事業を施行、昭和46年着工以来7年の星霜を経て茲に完成を見る。
見渡す限り大圃場に整備された美田を後世に伝えうる喜ぶ一人なり。
事業の完成を記念し、この地に碑を建立して記録を留む。
昭和52年10月
他には、芥川賞作家・柏原兵三の小説『長い道』の文学碑があります。
では、次へ行きましょう

2024・4・11・9・30
入善町役場南側の国道8号線を南西へ進みます、約400mの「入善東」信号を右(北西)へ
約350mにお「上野」信号を左(西)へ、県道117号上飯野入善停車場線です
道成りに約500mで左手に

北西向き参道で上野神社が鎮座します

直ぐ先信号そば左側に広い


村社 上野神社の社號標です


手水舎です


拝殿です


本殿覆い屋です




目的のマツは、県道117号線脇に立っています、上野神社鳥居前(東側)から見ました




南がから、目通り幹囲3.4mの大木です


根元に「入善町 指定保存木」の石柱です

*丁松の名前の丁は町の略字で、長さの単位として約109mに成るそうです。
山間の神社の奥宮や登山道にある丁(町)石と同じように、丁目毎に植えられた松だそうです。



南東側から見ました


マツの北側には、上原小学校跡に「学びのふる里」の大きな石碑です


東側には「豊穣」の石碑です、そばのサクラも満開です

*そばの説明石碑の文面です
吾等の祖先が黒部扇状地の一角を開拓し、氾濫から守り継がれた沃野に圃場整備事業を施行、昭和46年着工以来7年の星霜を経て茲に完成を見る。
見渡す限り大圃場に整備された美田を後世に伝えうる喜ぶ一人なり。
事業の完成を記念し、この地に碑を建立して記録を留む。
昭和52年10月
他には、芥川賞作家・柏原兵三の小説『長い道』の文学碑があります。
では、次へ行きましょう


2024・4・11・9・30