関地区は、南魚沼市役所の南西約11kmのところ、JR上越線いしうち駅の有るところです
国道17号線を南西へ湯沢町方面へ進みます、石打駅入口信号を右(西)へ
次の石打駅前信号をまた右(北)へ入ると、すぐ左に五社宮が南東向きに鎮座します
前の道路脇に
車を止めさせていただきました

参道入り口です

右手に立派な石仏は、火伏地蔵様と言って、関大火の続いた後、今から210年前天明年間に建設された地蔵様です

鳥居です、額には「五社大明神」と有ります

手水です

明治41年の水道記念碑です。(JR上越線が越後湯沢まで開業した大正14年よりずっと前に水道施設が通っていました)



鳥居の下から、参道左のケヤキ(太い方)を見ました



北東側参道から見上げました



南西側から。目通り幹囲5,0mの巨木です



鳥居下から参道右のケヤキ(細い方)です



南西側参道から見上げました、目通り幹囲3.5m程のようです



東側から二本を見ました(境内に雪が残るため踏み込めませんでした)

社殿です
では、次へ行きましょう

国道17号線を南西へ湯沢町方面へ進みます、石打駅入口信号を右(西)へ
次の石打駅前信号をまた右(北)へ入ると、すぐ左に五社宮が南東向きに鎮座します
前の道路脇に


参道入り口です


右手に立派な石仏は、火伏地蔵様と言って、関大火の続いた後、今から210年前天明年間に建設された地蔵様です


鳥居です、額には「五社大明神」と有ります


手水です


明治41年の水道記念碑です。(JR上越線が越後湯沢まで開業した大正14年よりずっと前に水道施設が通っていました)




鳥居の下から、参道左のケヤキ(太い方)を見ました




北東側参道から見上げました




南西側から。目通り幹囲5,0mの巨木です




鳥居下から参道右のケヤキ(細い方)です




南西側参道から見上げました、目通り幹囲3.5m程のようです




東側から二本を見ました(境内に雪が残るため踏み込めませんでした)


社殿です

では、次へ行きましょう

