二の筋は追えども腹が出来て来ないのか
♂の追尾がみられないので今夜は一度離すことにしました
失敗しないといいのですが?
かたや三の筋は適当に産んでくれています
今朝は6歳魚が2ペア~産卵しました
池に出たのが遅かった所為か
追尾行動が緩慢で受精が懸念されていましたが
夕方確認したところ、それなりに透明の卵が確認できました緩慢な追尾行動とは云え
6歳魚にもなると迫力があり
メリハリのある精悍な面構えが
吾輩は三の筋であると云っているようです
(いずれも先に出ている画像が♂魚です)
2の筋は午前午後と相当な量の給餌をしているが
一向に腹が出来てこない
他はぼちぼちと産んではくれているが
やっぱり2の筋が産んでくれないと気が晴れませんねえ
こちらはお気に入りの3筋です
♂はスマートな『尾捲れさん』
♀はお気に入りの『ブル』
スマートな尾捲れさんは
さぞや追うのが上手だろうとの思惑は見事に外れ
なんとまあ下手なこと!
これだけ大きな産卵巣がありながら
壁際でコチョコチョコチョ
よそ事を考えているのか、すぐによそに行ってしまい
産卵に熱中しない
こんなはずではなかったんやけどなあ
会員さんへの分配用の稚魚は
他のメンバーさんにも手伝ってもらってます
少なくても受精してくれたら、分配魚の一部に使えるンですけどね~~
ちょこっと、期待しようかな!
♂曲り♀親骨鼬欠損
朝晩はまだ少し寒いですが日中は夏日のような陽気が続いています
入院で10日遅れているらん丸の池でも産卵が始まりました
明け3歳の春先鼬の襲撃にあい、
親骨を鼬に折られた雌に
腹に爪痕の残る体軸が曲がった雄
2筋を追っているくせに!と外野から声が飛んできそうですが
YR3筋もらん丸の池の主役です
3筋は嫁に出す分も含めて全部で3ペア組みましたが
種親がいない2筋は1ペアしか組めていません
何とか早い産卵を迎えてホットしたいですね
明日は雨マークが付いているものの
向こう一週間は暖かい日が続く予報
しかも来週末はまた寒くなるらしい
去年の水直しはその来週末だったんですが
陽気に誘われつい水直しをやってしまった
下の画像はYR明け3歳魚です
計5面の中で横たわっていたのは3尾でした
去年は鼬にやられてがっかりしていましたが
今年はネットのおかげで被害はなかったようで一安心
今日の水直しは
池底こすり
+
古水220L:更水160L
明日の朝
ボーっと浮いていなければOKなんやけどな~
おっと
この冬ずっと浮いていた池が一面あった
この池も沈んでいて欲しいが
こいつは
無理やろなあ~~
YR筋、無料分配の様子です
大阪のHさんから画像が届きました
全容を見ると赤勝ちで少し長いのかなあ?と見受けられますが
ところがどっこい
こんなに綺麗な仔がいます
当歳の面被り模様は華があっていいですね~
この他にも赤勝ち更紗の仔もいるし
大当りです!
この仔達の色模様が
3年4年先にどのような頭になっていくのか
飼育者本人にとって、良い実習材料になると思います
どの仔が獅子でどの仔が龍だ?
色目も将来を予測する一つの材料なんですよ
11月も半ばを過ぎて今朝も寒かった!
出勤前の水温は7℃ですが水が若い所為もあってか?
YR2歳池は今朝も餌をねだってきます
9月末の出張以来
餌は夏の1/4に抑えているので全池今のところ順調です
お昼頃に大阪から会員さんのYOさんが訪ねてこられました
YR2歳池から適当に掬って見てもらったら
その中にこんな子がいました
尾が歪んでいるのではないのですが
泳ぎが上手ではありません
夏~秋~晩秋と季節が深まるとともに
素晴らしい変貌ぶり
宇田川先生なら間違いなく優等に上げてくださるような
凛々しい仔になっていました
来年の展らん会には
疵が有っても他を凌ぐ素晴らしい頭をもった、
こんな仔を出展したいなあ
池は冬眠モードにはいろうとしています
鼬の防御ネットが機能してくれることを願っています
次の連休にパイプ一杯まで差し水をする予定ですが
その後最後の水換えをするかどうかは
気まぐれな初冬の陽気次第です
予想では6時の気温7℃と
今週から一気に冬モードに突入
水温も一気に10℃でした
いやー!寒かったですね~~ブルブル
10月初旬から全池、給餌量は夏の50%
そん所為もあってか
水温が下がっているのに、毎朝餌をねだってきます
ようやく気温が上がって来た出勤前の様子は
青水の状態も良く
そこそこ吻端も上がってきています
楽しみですね
この時期に調子を崩すしたらほとんどの場合治りません
今は
控えて控えての飼育に勤めています
すっと2枚撮影させてもらったせいか
この写真しかありません
キリリとした良い顔を見せています
3筋で腰を追求するのは
堪忍やで~~
同じ角度の写真しか有りませんでした
すんませ~~n
飼い方が悪いので尾の赤も飛んでしまいましたが
大きな粒の、つるりとした頭に魅了されています
4歳になってやっと風格がでてきた
これから先の変身が楽しみやなぁ
というものの
記録写真を撮る暇がないのが悩みの種
誰か写真撮ってくれへんかなあ
今日もYR(RはRanmaru)
一尾づつ魚を掬って見ることがないので
久し振りに洗面器に上げて写真をとると、
この子達の変貌ぶりに驚かされ
新鮮な気分になるね!
この仔は赤勝ちで、色目は今一つぱっとしませんが
この頭になってくると
あながち捨てたものでもないですね~~!
奥手のYRでも
4歳まで生かすと何とか見られるようになってきました
まだまだ頭は発展途上(と思いたい)です
もう少し吻端が大きくなってくれるとうれしいね
追伸
3筋でこの色目にでると獅子頭になりやすく、
このこのような龍に近い頭にあがる仔は少ないんですよ
鼬の襲撃にあった4歳魚の生き残りです
らん丸の池ではメタボな仔が多い中では、
少し長めのスリムな仔です
頭が未だ固いですが来春には化けてくれるとうれしいなあ!
と期待しています
最初の仔と最後の仔が同じ魚とは思えませんね
明日から5日間
お盆の夏休みに突入やなあ!
らんちゅう三昧はいつもの事やカラ
ちょっと変わったことをしてみたい
さて、何をして遊ぼうかな?
三ツ星の可愛い子やけど
尾白にならヘンかとヒヤヒヤしています。
血走っとンのと違うか?と疑ごうとるのは誰や!
ご指摘の通り、背に血がにじんでいます
なので、水替えついでに洗面器に掬うたんですゎ
当歳魚は雨水の流入後はよく焼けますので
目が離せませんね
台風11号 徳島地方を通過中
予想進路の右端を通るとらん丸の池直撃やんか!
雨風ともに強くなってきた
理央に池の様子を見てもらったら
今のところ被せている波板は飛んでいないとのこと
はてさて、どうなる事やら
兵庫南部(神戸)
阪神 | 8月10日 8:14 | 大雨洪水暴風波浪雷高潮 |
---|---|---|
北播丹波 | 8月10日 8:14 | 大雨洪水暴風雷 |
播磨北西部 | 8月10日 8:14 | 大雨洪水暴風雷 |
播磨南東部 | 8月10日 8:14 | 大雨洪水暴風波浪雷高潮 |
播磨南西部 | 8月10日 8:14 | 大雨洪水暴風波浪高潮雷 |
淡路島 | 8月10日 8:14 | 大雨洪水暴風波浪雷高潮 |
兵庫北部(豊岡)
但馬北部 | 8月10日 8:14 | 大雨洪水暴風高潮雷波浪 |
---|---|---|
但馬南部 | 8月10日 8:14 |
大雨洪水暴風雷 |
この仔はどうかな?
未だ細いので3筋に見えないかもしれないけど
もう少し大きくなると幅も出てきて
見やすくなると思う?
この時期に腹を張らせてしまうと
芋になりやすいので
今年は少し控え気味です
皆さん、台風に備えて
充分に注意してくださいね
台風11号が徐々に東へ向きを変えてきたような気がする
ひょっとしたら直撃かも?
台風の強風には大した効果は見込めないが
少しでも雨の流入を防ごうと波板をかぶせてきた
台風が通過した後まで飛ばずにいて欲しいが・・・・
こんな安易なやり方では
飛んでしまうろな~~
この子はどうやろ
色合いは最高級?なんやけど
これまた鼻先の色が飛びそうや
うまいこといきませんなあ