goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是わんこ

ミニチュア・ダックスとアイリッシュ・セター、毎日がお犬様中心の夫と私。ドタバタの日々を告白します。

バースデイ・シフォンケーキ

2011-07-06 11:04:59 | 食べる、飲む
去る6月25日は我が家の『食いしん坊将軍』アトムの7歳の誕生日でした。
そして、7月3日は我が家の『お姫様』はなの8歳の誕生日でした。

はなが4歳を迎えた頃は、ドンドン歳をとっていくはなが無性に不安で淋しかった事を思い出しますが、あっという間に8歳!お誕生日のお祝いも適当になってしまう今日この頃です。

8歳の誕生日を迎える少し前あたりから、はなは時々玄関前の6段ほどの階段で度々ズッコケルようになりました。見た目には小柄で童顔(?)なために未だにパピーと間違われることもあるくらいですが、やっぱり徐々に衰えてきているのでしょうねぇ。
でも食慾は衰えるどころか増す一方。最近ではアトムよりも早くご飯を平らげる始末です。

アトムも甲状腺機能低下症だけれどお薬を飲んでいれば心配ないし、今のところ大きな病気とは無縁です。まぁ、時々ゲボが続いたり、胸にビー玉くらいの脂肪種が見つかったり、お尻にマラセチアが悪さしたりと病院のお世話になる事もありますが、概ね親に心配をかけない孝行息子なのかなぁって思っています。

そんな我が子たちの誕生日はいつも合同誕生日。
アトムには少し待ってもらって、はなの誕生日に一緒にお祝いです。
ところが、今年は3日(日)にケーキを焼いてあげる事が出来ず、4日(月)にも作ってあげられず、5日(火)にようやく「おめでとー!」となりました。


              バナナシフォン


はなやアトムのためのケーキですから、甘さ控えめ。
ワンズの好きなバナナの香り漂うシフォンケーキです。
はなもアトムも大喜びでパクパク食べてくれました。
アトムなんて「もっとくれぃ~!」と大絶叫。
なにしろアトムは過去に1ホール盗み食いしたくらいですからね。

はな、アトム、この1年も仲良く、楽しく、元気に過ごしていこうね。
お誕生日おめでとう!!大好きよ!!

日曜の朝は

2011-07-05 16:28:47 | 食べる、飲む
美味しいスコーンが作れるようになりたい!と最近思っておりましてぇ、日曜日の朝に焼いてみました。

              焼く直前

今回作ってみたのはプレーンとクランベリーの2種。
この生地は少量のイースト菌が入っていて、数時間発酵させるタイプです。
日曜の朝食べるために土曜の夜に作って冷蔵しておき、日曜の朝に生地を6等分にカットして焼くだけです。

そして15分程焼けば…

             

クロテッドクリームとジャムをつけてホッカホカの状態で頂きました。


反省点

* 焼きたてよりも冷めてからの方がスコーンは美味しいかも
* クランベリーはもっと沢山入れた方が美味しい
* 美味しいバターを使えば更にグー。でもバターの量はレシピより減らそう


2度目の収穫

2011-06-17 16:58:53 | 食べる、飲む
お昼少し前に雨が小降りになりました。
と同時に何羽も飛んでくる雀サイズの小鳥たち。
植木鉢の縁にとまってピーピー、チーチー鳴いている姿は可愛らしいのだけれど、私ったら気が気じゃなくてぇ…。
何故なら色づいたブルーベリーを小鳥に食べられたくないからですよ(メッチャせこいぜ)

数日前に3粒、初収穫したブルーベリー。
結局小鳥の前に!と慌てて6粒収穫しました。

   

木は小さいけれど、実が大きくて直径が1.5センチくらいあるんですよ。

全部の実が「いっせーのせっ」でいっぺんに色づいてくれればジャムだって作れるかもしれないのに…。


ところで皆さま、「いっせーのせっ」でしょ?
わたしTVのCMで「いっせーのでっ」と言っているのを聞いた事があるんですよねぇ。
それに最近「いっせーのでっ」と言っている子供にも遭遇したんですよ。
私が子供の頃は「いっせーのせっ」でしたよ。
パパも「いっせーのせっ」だと言っていたし…
正解は「いっせーのせっ」ですよねぇー。



話は大きくズレましたが、6粒の収穫の分配は…

人間2粒づつ、犬は1粒づつ…かなぁ?

旬の漬物 かぼちゃ

2011-06-11 15:51:02 | 食べる、飲む
今ハマっているお漬物


  


かぼちゃの浅漬けです。

グリーンのかぼちゃは日向かぼちゃ。黄色はコリンキーという品種だそうです。
日向かぼちゃは皮つきですが、コリンキーの方は皮は削られています。
私としては日向かぼちゃの方が好きです。

コリコリ、ポリポリ、なんとも言えない歯ごたえ。
この季節だけのお漬物。ありがたく頂いてます。

かぼちゃの浅漬けと一緒に写っているのは『塩ラッキョウ』。
これはパパのリクエストで購入しました。
私は1つ食べてみましたが2つ目に手を伸ばすことはありませんでした。
甘酢ラッキョウは好きなのになぁ。

今年の味噌仕込

2011-02-15 19:21:12 | 食べる、飲む
12日の土曜日は恒例となった年に1度の味噌仕込みの日でした。
前日にはお願いしてあった麹を受け取り、味噌用の塩も買って、大豆も水に浸して準備万端。

           鶴の子大豆 3キロ

我が家の一番大きな鍋とその次に大きい鍋の2個に入った大豆を煮始めたのは午後3時を回っていましたが、大豆が柔らかくなったのは夜の8時過ぎ。その頃にはキッチンの鍋2つから出る蒸気とストーブの上のヤカンから出る蒸気で室内は湿度80%。
手動のミンサーで豆を挽く頃にはパパは半袖Tシャツ。額には汗です。

全ての作業を終え、やっと夕飯にあり付けたのは10時すぎ。
この苦労が報われますように!



メモ:

鶴の子大豆 3キロ
米麹    3.5キロ
塩(粗塩) 2.8キロ

スライス・ナチュラル・チーズ

2010-12-02 18:45:34 | 食べる、飲む
          

先日買い物に行ったコストコで買ってきたスライスチーズ。
普段はスライスチーズと言ったら日本製だったけど、初めて見たこのチーズを買ってみました。

まずは開けてビックリ!
ハンバーガープリントの包装紙を破くと、2列に並んだむき出しのチーズです。
日本のスライスチーズのように一枚一枚セロファンに包まれていません。
それに日本のチーズのように表面がツルッとしていませんよ。

           ほらね

チーズとチーズの間に薄紙が挟み込んであるだけのメチャクチャ簡易包装です。
小さな事だけれど、個別包装な日本のチーズに慣れている私達は「へぇ~」
面白いですぅ~。

早速チーズトーストにしてパクリ。
「美味しい!」日本のスライスチーズよりオイリーだわと思い包装紙を見るとナチュラルチーズと書かれていました。
日本のスライスチーズはもっぱらプロセスチーズ。ナチュラルチーズのスライスチーズは初めてです。

このチーズ、チーズトーストだけじゃなくグラタンでも活躍。
すっかり我が家のお気に入りになりました。
是非お試しあれ!

今年は少しだけ

2010-10-18 23:05:16 | 食べる、飲む
             


今年は作るのをやめようと思っていた渋皮煮ですが、思い直して少しだけ作りました(2キロ)。

去年は買った栗が古かったのか柔らかく煮えた栗が少なくて、手間暇かけて作ったのに…とガッカリしてしまいましたから、今年は少しだけ作りました。

今年の栗は丹波産。ちょっとだけ贅沢してみました。

さすがは丹波の栗!硬くなってしまうような不埒な栗は一つもありませんでした。
そうなると少しだけにしたのが残念に思えてしまう現金な私です。


茹で栗

2010-10-03 10:51:36 | 食べる、飲む
我が家は昨日、今年初の栗を食べました。

昨日は朝からご飯を我慢して血液検査をしたアトムへ、労いの意味を込めて大好きな栗をプレゼントしてあげたんです。
もちろんアトム達だけが食べる訳はありませんよ。
人間だって初物ですから。

皆さんは茹で栗を食べる時どうやって食べていますか?
私は去年までは半分に切ってスプーンでほじくる方式しか知りませんでしたが、去年感心するような食べ方を教えてもらい、以来スプーンの登場は無くなったんです。
その方法とは…

茹でた栗を熱いうちにビニール袋に入れます。

              アチチッ

ビニール袋の口を縛ったら1時間程度バスタオルなどに包んで放置しておきます。

荒熱の取れた栗をナイフで鬼皮を剥き、更に渋皮も剥くと…

              クルッとな

ねっ、きれいに剥けるでしょ?
鬼皮も柔らかいので何個剥いても手が痛くなったりしませんよ。

この食べ方を教えてくれたのは栗を生産しているお家の奥様。
さっすが生産者はいろんな事を知っているなぁと感心した私なのですが…。
ひょっとしたら皆さんご存知なのかしら?

              ジーッ

大好きな栗を目の前にして、瞬きをするのも忘れて栗を見つめているアトムです。
本当にこの子は栗が大好き。大好きなくせに良く噛まずに飲み込むので、大きな栗の欠片が今朝のうんPに混入してました。丸ごと上げるのは勿体ないですね。

そして、普段はカメラ嫌いのはなも栗の魅力には敵わないそうで…

              カメラ目線

少々ブレてしまいましたが、思いっきりカメラ目線?というか、栗目線です。
この秋、はなは栗の美味しさに目覚めちゃったらしく、アトムにも負けないくらいの執着心を見せていますよ。

ところで…栗ってフルーツ?お野菜?それともナッツ?

今年の手前味噌

2010-10-01 12:30:46 | 食べる、飲む
9月の中頃に去年作ったお味噌が食べ終わりました。
今年お味噌作りをしたのが2月。まだ7ヶ月くらいしかたっていませんが、買ってくるのも…という訳でとりあえず様子を見てみる事にしました。

              手前味噌2010

オヤッ、今年仕込んだとは思えない程の色合い。
猛暑の影響でしょうか?
この色合いを見て食べ始める事決定。
早速お味噌汁に使ったり、お味噌の味を楽しもうと乱切りにしたキュウリに載せて食べたり。
まったく問題なしです。お味噌は買わずにすみました(ケチ!)

お味噌を手作りするようになって3年(確か…)
今までで一番の出来じゃないかなぁって密かに思ってます。
もっと美味しいお味噌が売っているのでしょうが、我が家のお味噌で満足している私なのです。

うまうま3部作 その3

2010-07-17 06:48:35 | 食べる、飲む
パパが買って来てくれた一品。
こちらも毎年恒例になっている共楽堂さんの『一粒のマスカット』です。


             

おっと、こちらはパッケージ。


うまうまの中身はこちら。

             

うーん、写真が美味しそうじゃないぞぉ。これじゃあイメージダウンかも(泣)。


最高級のアレキサンドリアオブマスカットを薄い求肥で包んだだけのシンプルなお菓子です。
『一粒の…』のお仲間にはピオーネもあり(もっと言えばさくらんぼもあるの。でも私は食べた事が無いのね)、こちらも美味しい~。
でも、マスカットの爽やかな青臭さと薄いシフォンのような求肥はベストマッチ!
私としては悩みながらもマスカット派です。

蒸し暑い夏、『一粒のマスカット』を頂くと、一瞬暑さを忘れちゃうわぁ。


お取り寄せも出来ちゃうので、一度お試し!いかがでしょ?

あっ、他のお菓子屋さんからも同じような商品が出ています。
ご購入の際には共楽堂で!(マスカットの質が違うのよ)