今日も暑い暑い一日でした。
数日前の秋の気配はどこへやら…
腕を出していると、強い日差しが痛いくらい~焼けてます(^^;
ヤブラン(藪蘭) キジカクシ科
以前はユリ科でしたが、現在はキジカクシ科に分類されています
個人の庭にも植えられ、鎌倉の寺社でも見ることができる一般的な花です
花茎は高さ30~50センチになり、8~12センチの花序に小さな淡紫色の花を多数つけます
ヤブミョウガ(藪茗荷) ツユクサ科
山地の林内などに生える多年草で、
林の中でみる群落は、緑の絨毯から純白の花穂が群れて咲き見事です
名の由来は葉が薬味にする茗荷(みょうが)に似て、藪に生えるから…(きっと)
花は白色で径7~10ミリで1日で萎み、果実は光沢のある青藍色に熟します
白色~青藍色~ほぼ黒色に変化する果実の様子も一見の価値ありです
ネット検索をすると
『1株の中に雄花と雌花があり、雄花では雌しべは小さく、
雌花では雌しべは大きく、花柱が長くつき出し、雄しべは短い』と書かれていました
画像をよく見ると2枚目の花が雄花、3枚目が雌花と言うことかもしれません(?)
ノシラン(熨斗蘭) キジカクシ科
ヤブランと同じくユリ科からキジカクシ科に分類が変わっています
森の家入口から園内の車道脇にたくさん生えていました
ほとんどが蕾の状態で最初はノシランとは思いませんでした
少ない開花した花をマクロで確認しノシランと言うことがわかりました
花茎は高さ30~50センチ、花序は長さ7~10センチあり、密に花をつけます
花色は白または淡紫色だそうですが、自然園のは純白、とてもきれいでした
果実は濃い青色に熟し、これもまたきれいで楽しみのひとつです
ヤブカラシ(藪枯らし) ブドウ科
道ばたの藪や街なかの植え込みなどに覆いかぶさるように繁茂しているのをよく見かけます
どんどん伸びて下敷きになった植物を枯らしてしまうほどなので嫌われる存在ですが、
花はとっても可愛いんです
花の中心がオレンジ色で、花柱が短く、雄しべがあるのが雄性期、
雄しべ、花弁が落ち、花柱が伸び柱頭が膨らんだ雌性期(2枚目/瀬上市民の森)
花期の終期には、柱頭が枯れ花盤が淡紅色になるのだそうです。
自然園で撮った花は虫などがついておらず、とてもきれいな状態でちょっと感動(*^^*)
( 撮影日:2020年8月9、16日 )