今日はお昼過ぎから小雨、ホットカーペットをつけちゃうほど肌寒い一日でした。
今度の日曜は25度になる予報が出ていて、
暑かったり寒かったり、体調を維持するのが大変。
下手に風邪を引き発熱をしてしまったら…と考えると、
じっとしているしかありませんね(^^;
電車に乗って出かけられる日が待ち遠しい♪
せめて、せめて、鎌倉にでも…行きたぁい♪♪
今日は5/17の荒井沢市民の森の最後のアップです
緊急事態宣言で身近な場所で撮影をすることになりましたが、
思いがけずいろいろな花に出会うことができ、
あらためて自然って身近な場所にもあるということを実感しました。
ツメクサ(爪草) ナデシコ科
庭や道端に生える小さな草で、踏まれても耐えて3~4ミリほどの白い花を咲かせます
花弁、ガク片とも5個、丸みを帯びたかわいい形をしています
雄しべは5または10本、雌しべは先が5つに分かれますが、
なにせ、ちっちゃな花ですから、息を止めても体が動いてしまい
雄しべ、雌しべをちゃんと捉えることができず悩ましい花です
名の由来は、細い三日月形の葉が切った爪を思わせることからだそうです
トウバナ(燈花) シソ科
ドクダミ ドクダミ科
昔から身近で重宝な薬草で、
昔、小さかった頃(私にもありました)背中が痒いことがあり、
刈取ったあと乾燥させたドクダミの葉を煮出し、その汁を飲まされました
最近では、花が咲くと切ってきて水に差し、トイレの消臭に使ったりしています
4枚の白い花に見えるのは、葉が白く変わった総苞で、
小さな花が中央に集まって下から上へと咲いていきます
小さな花といっても花弁は無く、雌しべと3本の雄しべ(黄色の葯)だけです
ハナウド(花独活) セリ科
いたち川プロムナードで見たのは草丈が低く、同定に悩みましたが、
これは荒井沢からの帰り道にちょっと寄り道をした山際にたくさん生えていて、
花もちゃんと開いていたので悩むことなくハナウドとしました(*^^)v
大形の複数形花序をつくり、白色で5弁の花をたくさん付けます
花序の外側の花弁は大きく、2深裂するという図鑑の記述通りでした
ユキノシタ(雪の下) ユキノシタ科
庭の隅や石垣に生える常緑の多年草です
鎌倉の寺社の石垣や斜面などでも群生しています
初夏に「火」の字に似た白い花を咲かせます
花びらは上に3枚で美しい赤と黄色の模様が入っていて、
下は2枚で上の3枚より長めで垂れ下がります(丸っこいのもあり可愛い~)
ハイキジムシロ バラ科
荒井沢からの帰り道のバス通り沿いの植え込みに咲いていました
今まで見たヘビイチゴやミツバチツチグリ、キジムシロに似ていますが、
花弁が4枚という部分でいくら調べてもわかりませんでした
偶然、林の子さんのblogに掲載されているのを夫が見つけてくれて、
やっと知ることができました
和名は「這雉筵」でしょうか??
( 撮影日:2020年5月17日 )