浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

並行して

2020-01-10 21:58:05 | 読書
 私は、芥川龍之介全集を持っている。その表紙は、浜松にあった今枝染工が染めたものだ。今、今枝染工の跡地はパチンコ屋になっている。

 私はその全集を読みはじめようとしている。その理由の一つは、最近某所で石川啄木や小林多喜二、竹久夢二らのことを「〇〇〇〇とその時代」と題して話をしている。それぞれが生きた時代を、彼らの生の軌跡をたどりながら浮き彫りにしていくという手法である。
 その聴講者から、芥川を扱って欲しいと言われた。はたしてできるかどうかを確かめるべく、岩波文庫の『芥川追想』を読んでいる。言うまでもなく、芥川と交流があった人々が芥川龍之介という作家・人間を追想しているのだが、これがなかなか面白い。

 芥川ほどの作家となると、芥川のなかに、捉えることができないほどの広大無辺の精神世界がある。その精神世界を、また同じように作家活動をしている人たちが語るのだ。収載されている文を読み続けると、日本にはものすごい精神世界の蓄積があることに気付く。

 『東京新聞』で、田中優子法政大学総長がコラムを書いている。楽しみに読んでいるが、江戸時代の文学などを主に研究している田中氏が、近世文学というか江戸学という方が正確だと思うが、その世界を少しずつ教えてくれる。近世にも、精神世界を書きつけたものがたくさん残っている。

 日本に生まれてきて、そうした蓄積された精神世界を知らずしてあの世に去っていくのは、あまりに惜しいと思う。

 学問研究でもそうだが、今の日本人は蓄積されてきた文化とか文学など、「良きもの」とあまりに疎遠になっていると思う。

 私は、いくつか並行して仕事をしているが、もうひとつは関東大震災における軍隊、警察、民衆の蛮行の背景に何があったのかを考えている。その作業の一つとして大江志乃夫さんが書いた『戒厳令』(岩波新書)を読んだが、まったく素晴らしい内容であった。大江さんらしく緻密でねちっこい研究成果である。大江さんはすでに亡くなられたが、大江さんの研究はすべて参照されるべき業績となっている。

 あらゆる分野で、多くの人たちが「良きもの」を著し、それらが蓄積されている。

 それらをあとどのくらい自分のものにすることができるだろうか。芥川がいう“孤独地獄”にはいり込まないとなかなか進まない。
 私は「良きもの」をできるだけ摂取したいと思うのだが、アベ政権の恣意的で暴力的な施策がそれを邪魔する。

 静かな晴耕雨読の生活、そして時々その成果を語るという生活に入りたい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の軍事費の実態 | トップ | メディアの奢り »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書」カテゴリの最新記事