goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

あ!来た!

2022-07-29 22:29:33 | 日記

クマゼミ 熊蝉 逆光ではっきりしませんが。

久しぶりに朝倉の床屋へ・・・店名は「あ」です。

??彼の名前がイノウエさんで、イの上だからアなんだとか(^_^;)

久大線・・・久留米駅から大分駅まで。

ここはうきは市吉井町の踏切りです。

遮断機が下りたので待ってますとやって来ました。鉄道マニアでなくともカッコいい!!

この路線は筑後川の上流、そして玖珠川へと上っていきます。日田市から豊後中村を経て由布院へはいります、、、水分峠あたりはトンネルかな?

そして大分川に沿って下って大分駅へと・・・水が分かれるので水分峠か、なるほどと。

湯布院には10年ほど行ってません、最後は由布岳に登ったときだったか。

いつか車でなくJR でと考えているんですが・・・はてさて?

といったところで

暑い一日でした(-_-;)

 

 


地表温度は?

2022-07-29 00:18:27 | 日常

20年くらい前からクマゼミだらけになってしまった。

アブラゼミは見ません。たぶん里山の方に行けばいるのではと。

里山はまだ緑が多く地表の温度が平地の我々のところより低いと思う。

クマゼミは荒々しい、その鳴き声もそうだが傍を通ると数匹が一斉に飛びまわり、私へぶつかる。私は年中その場所を歩いているわけで、蝉たちを脅かすために通っているわけではない。が、蝉たちは異物というか攻撃されるかとか感じるのだろう。

明日はオフで田舎へ行こうかと・・・クマゼミの大合唱を朝に夕に(日盛りは鳴かない)聞いているので、ニイニイゼミなど森の奥に声を探しに行こうかな( ´艸`)

歳時記の例句に・・・

大地いましづかに揺れよ油蝉   富沢赤黄男

昔は油蝉の鳴き声だけでじゅうぶんに暑さを感じましたね。もうそれ以上大きく鳴くのを止めてくれないかと言っているのでしょうか?

本日、35℃・・・大宰府は37℃プラスだった。

31~2℃で暑いと言っていたころのこと、思い出そうにも浮かんでこないな。

 

 


空蝉

2022-07-25 22:10:35 | 俳句

空蝉にピントを当てればよかった・・・下手だね

アジサイの葉につかまって成虫となったのです。

クマゼミです、毎日うるさいほど鳴いてます。日盛りは静かにしてますが( ´艸`)

 

空蝉のいづれも力抜かずゐる   阿部みどり女

木の枝、或いは人工物にも抜け殻を見ますね。

空蝉の一太刀浴びし背中かな   野見山朱鳥

背を割って成虫が出てきますね。子供時分に観察したものでした。

空蝉やいのち見事に抜けゐたり   片山由美子

まっことその通りですね・・・

空蝉の仰向けに葉の裏がわに

といったところで

 


大魔神降臨!?

2022-07-24 00:35:50 | 日常

コロナBA.5 凄いです。

私のちっちゃな店もテイクアウトにしました。仕事の他はストアへのお買い物だけです。

10日ほど前から喉の「やらやら」があり、時たま咳払いをしていました。痛みはないのですが、世の中の状況を視てますと・・・自分も?とか心配しますね。熱も無く、倦怠感もないし大丈夫なんだろうと。こんな心配までしてしまいますね。

皆さんは大丈夫ですか?

7年前の7月の写真です・・・ここはどこかと言いますと(^_^;)

当時は夕食後30分ほどして歩いておりました。頑張ってたのです(笑)

そのコースの途中に橋がありまして、30段上がってフラットになって20段上がってフラットになって、さらに30段ほどの・・・川をまたぎ、今は廃線の鉄道をまたぐ橋ですね・・・分かりますか?

都合86段の上り下りを10年ほど前は往復してました・・・汗びっしょり出ます(^_^;)

その橋の高みから福岡市方面を見た・・・1枚なんです。西側を見ていますので夕日が沈んだ後も福岡の街の熱気が空にぎらぎらと感じさせられます。

でこの時期だったか・・・火球を見たのです!

火急ではありません、火球でした。

言葉で書き表すのが大変なんですが・・・何かを感じて空を見上げたんですね。

燃えてました、青白い光と細かな分裂した屑を散らしながら、なんか音も聞こえた気がしたが・・・東から北西に向けて、ちょうど福岡市街地方向へと・・・あ!!流れ星!!!博多に落ちるぞ!

と光跡を見ながら思わず屈みこみました・・・数秒後に博多にドカンと落ちるのではと本気で心配するほどの迫力でした。

後日、ネットで火球を検索すると、数名の人が書き込みをしているようでした。やっぱり火球だったんだと納得。

もし地上に激突していたらどうなんだ?

博多の街が、上の写真のようになるのか・・・(笑)

しかしミサイルでないで良かった。

 

コロナ報道などもあり、書くことが無いんでこんなこと書いてます。

ウ露のこと、コロナのこと、解決しないことがいつまで続くか分かるわけはないが、空から大魔神でも降りて来てもらわないと平和にならないのかと・・・

 

 


隠し味にも手間暇かけて

2022-07-17 00:44:15 | 好きな街々

秋アジサイですが、色褪せて薄い緑色となって来ました。

こちら福岡は気象予報と違って、大雨は降りません。

とりあえず一安心なのですが・・・

梅雨明けなんて宣言、急ぎ過ぎたようですね(笑)

土用です、スーパーの鰻コーナーの広がりで季節を感じます。

この時期、ウナギは食べません・・・(笑)

じゃいつ食べるの?

予定はありません・・・料理番としては単品での栄養補給はあまり考えないですね。そのうちに食べるでしょうが・・・どうもスーパーに並んでいるのを見ると買う気がしないのです。けっこう高いし・・・鰻店というか調理して出す店ですね。意外とお安いと思います。

もう10年は行っていませんが(-_-;)

大分県日田市の三隈川ほとりの、店名は失念したが・・・いや思い出したが、秘密(笑)

ここのお味を教えてくれたのはある方でした。他にも知識が深く私なんざなんにも知らないおっさんでした。

それから福岡では柳川のうなぎ。名店もありますね・・・ここも10年近く行ってません。

先日、NHKのBSで新日本紀行で柳川を流していました、再々放送くらいかな?私は2回見ました。立花宗茂から15代目のご子孫さんも出てらっしゃた。興味深いものでした・・・

中で鰻のかば焼きの「たれ」の甘味の秘伝が一部紹介されてましたね。

つまり砂糖を使わなくて、、、飴なんですね。それも砂糖を使わない米と麦芽とで練り上げた飴。昔は米飴といって産後のおっぱいの出が良くなるように舐めていたという、飴。それを秘伝のたれの甘味として入れてましたね、凄い!

いわゆる甘味料としての砂糖などではないのですね。

名店には由緒ある店名があり・・・これ以上書くと個別の名が出て来るので控えましょう。何軒あるかは知りませんが何処も美味しいと思いますよ!

放送は掘割のことを主として、柳川の魅力を紹介してましたね。

もちろん北原白秋、などなど・・・・

行きたくなった・・・と眠くなりましたんで、すみません<(_ _)>