goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

ダンシング オールナイ♬

2023-11-20 00:56:23 | ミュージック

6年前の秋アジサイです・・・毎度旧き画像ばかりで(-_-;)

12月のころですね、葉も枯れ始めてますね。

 

最近悲しいことが多いですね・・・とくにミュージシャンの訃報が続いてました。谷村新司さんの訃報には驚きました。

その後の私は、彼の楽曲をよく聴いてます。名曲名唱の数々、元気を頂いていたなとあの頃を思い返ししています。YouTubeで聴いていますと当時の曲が流れてきて、いいなと思ってます。

ダンシング オールナイトを聴いていたのは20代後半・・・

秋桜・昴・旅立ち・群青・洛陽・いい日旅立ち・少年時代・心模様・帰らざる日々・22才の別れ・・・etc ETCではないエトセトラ(-_-;)

素晴らしい曲ばかりでしたね、枚挙できないのが残念。

といったところで私の心模様は暮れ始めているのでしょうか?

まあ、頑張るっきゃないけど(笑)

おや!?

イーグルスのホテルカリフォルニアが流れてきた・・・もう寝ないと(-_-;)


語らいとむつみ合いと

2022-01-07 00:55:58 | ミュージック

平常へ戻りましょう

明けて六日・・・終日、元日からの仕事の芥の片付けと明日への準備を済ませました。

しかし!頭も身体もお疲れ状態、何やってんだろうかな?

って感じの一日でした。

 

おやすみ前にモーツァルトの40番を聴いています。

この楽曲は・・・などと私がとやかく言うものではないのは存じたうえですが。

例えば、男女の互いの理想が合って・・・理想です(-_-;)

その二人の語らい、むつみ合い、とでも言いますか。

一言が嬉しくも切なくも、見つめ合う互いの澄んだ瞳の奥へと融けていき。

このまま世界のどこにでも行ってしまいそうになる。

そんな感じの40番第一第二楽章ですが(笑)

第三楽章のメヌエットで少しばかり踊りませんか?

くらいに元にもどりつつ第四楽章の切れのあるメロディーへと(^^♪

現実に引き戻されて行きますね。

これがモーツァルト?

クラシック、いいですね(笑)

Mozart: Sinfonie Nr. 40 g-Moll KV 550 ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Andrés Orozco-Estrada

 


オクラホマミキサー(^^♪

2021-10-02 00:54:24 | ミュージック

中学校の運動会準備のグランドですが・・・右手の白い建物は体育館?

で、左手奥の2階建ての木造校舎ですね。

グランドの一周は何百メートルあるかは分かりませんが、200~300m近いかもしれません。

ここは筑前秋月城の城跡です!

こういった環境で教育を受けれるというか、勉強することができるというか・・・

どちらにしても素晴らしい!

この他に実は武道場がありまして・・・剣道などやっていますね。

散策の時に、竹刀の打ち合う音と気合が聞こえたりします。

城下の学校だからこそかな(笑)

 

さて皆さん、運動会はお好きでしたか?

私はあまり人と競うのは好まなかったのです・・・

小学時代は1年生から地区対抗リレーの選手に選ばれ走っておりました、4年生までは。

5年生になって近所の竹馬の友と同クラスになりまして、彼に選手として出なさいと譲りました・・・正直に言って、当時は大人も競争意識というか贔屓が激しくて・・・(-_-;)

応援声援が激しかった(笑)

そういったものから逃れたい小学5年生だったのでしょうね(-_-;)

5,6年とリレーの選手に選ばれないので気楽でした。

 

綱引きという競技が赤白対抗でありましたが・・・身体の大きな私は綱の後ろの方に入るわけですが、そこから前の方の人というかクラスメート(笑)に声をかけて・・・相手が引くときに力を込めて引けと・・・で、赤勝て白勝てで引き合うのですが、相手が引いても動かない、こちらが引くときはしっかり引けました(笑)先生たちは呆れてましたね。

 

それから玉入れなんかも、要領というか離れて投げずに籠のすぐ下から真上に投げてかなり入れてました・・・

6年生かな?フォークダンスがありましたね・・・(^^♪

オクラホマミキサーとなんだっけあと一曲あったのですが思い出せません。

この辺ですね異性を意識するっていうのは・・・(-_-;)

舟木一夫さんの高校三年生の歌詞にあります・・・あーまく匂ーうよ黒髪ーがー(^^♪

といったところで、今夜はこれで<(_ _)>

しかしフォークダンスってアメリカンですよね、構いませんけど好きですから。

 

 

 


ひょっとしてベルリオーズ

2021-09-19 22:57:24 | ミュージック

ときどきはクラシックを聴いております

今宵はベルリオーズ・・・指揮者はお隣りの国の方ですがお名前がチャンさん?

先日、東京フィルとの練習(リハーサル)などをTVでやってまして、すごい人だなと思ったばかりでした。

で思い出すのは、母の昔話です。

戦前ですよ、池袋に居たころに、朝鮮から上野の音楽学校に通うために母と息子さんがご近所に居たそうです。

祖母があっけらかんとした性格でしたので、よく挨拶などしていたそうです。

異国へ母子できて不安なこともあったでしょう、そんな中に気安く話しかけたりする祖母に嬉しかったのでしょう。

ときどき、朝鮮の料理を作って持ってきてくれたそうです。食べたことのない料理ですから最初は祖父、で何ともなければ祖母と母といった具合で・・・(笑)

キムチなどもあったようで、戦後、私が10歳ぐらいかな母の買い物に隣り町まで歩きで行ってました・・・その時の母の買い物の一部を記憶しております。沖アミってえびの赤ちゃんみたいなのを塩漬けにしたものを買ったりしてました。キムチに入れてましたね・・・たぶんその朝鮮のお母さんの料理を覚えていたのでしょう。

しかしですね。考えてみてください・・・♫

当時は日本が統治していたのですが、朝鮮から音楽の勉強のためだけの為に、母と息子二人で池袋に住まうなんてことは、よほどの資産家で音楽への理解者の家族さんだったのでしょうね。

はたまた、日本人の先生から見出されて、上野の音楽学校へと勧められたのかもしれませんね。

ひょっとして今聴いている指揮者の御父上かもしれませんね?

母も私にこの話を何度かしてましたが、よほど印象に残っていたのでしょう。

 

シルバーウィーク、人出が多かったです。仕事も忙しかったのですが・・・

これは12日で緊急事態が終わると予定を組んでいた人が多かったんじゃないかと思ってます。

明日もお仕事頑張ります・・・

 

 

 

 


テケテケサウンド(^^♪

2021-06-21 23:45:35 | ミュージック

本日、俳誌到着。

ちょうど欠詠した月の号ですから私の句は載っていません<(_ _)>

といったところで本日の花の色を

アオムラサキがいちだんと褪せてきました。

毎日では変化がないようですが、有るのですね(笑)

次回は数日しての違いが分かる色をアップしましょう。

 

俳誌の先生の句を読みますと、目の前の事象を当たり前のように言葉にしています。

これ俳句の神髄でしょう。

 

先日のニュースで、あのエレキギターの寺内たけし氏がお亡くなりになられたと・・・

寂しいですね、ご冥福を・・・

 

エレキ世代という言い方があれば、紛れもなくどっぷりと浸かった世代です。

小学高学年でプレスリーに驚き、中学時代はナットキングコールやブレンダリーなどのアメリカンポップスに痺れて・・・感電ではないのですよ、念のため。

驚いたのは中三のころのビートルズ・・・感電しました(-_-;)

であの有名な・・・エレキバンドがやって来ました(^^♪

テケテケですからね(笑)

ベンチャーズ!!!凄かった(-_-;)

いつの間にかわが家に、エレキと小型のアンプとドラムセット、エレキベースまで揃っておりました・・・

あとはやるっきゃない!(^^♪

弾きまくりドラムを叩きまくりましたね。

当時の寺内たけしさんは、エレキギターが不良だという大人たちの見解に立ち向かっている頃でしたね。で彼はクラシックや民謡などをアレンジしてレコードを出していました。

弟がこの真っ最中の世代でして・・・兄貴ね、このペルシャの市場、良かろうが!!

とかいって寺内氏の楽譜をどこから仕入れたのか?たぶんヤマハ・・・

自分は寺内さんそのもののギターコピー、私はリズムギターなどと言ってましたが伴奏方でやってましたね(^^♪

テケテケというギター奏法が社会に大きな力をもたらしたと思いますね。

明日はどうなる?なんて考えもしない、前へ前へって日々でした。

寺内さんテケテケは心の中から絶対に消えないよ。ありがとう・・・

しかし、じょんがら節は凄かったな( ;∀;)

合掌