goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

入会手続き

2019-01-30 22:09:39 | 日記

本日、K俳句結社への入会を申し込みを電話で済ませました。15年以上ぶりの結社です。来週には結社誌が届くでしょう。勉強させていただきます。

ご報告でした。

 

一月も明日で終わります。明日はオフですが・・・母屋の片付けをします。

水屋の一つは済ませましたが、まだあります。母が在宅のときに使っていた茶碗、お皿など簡易なものです。こういった日常の食器類にはまったく拘りが無かったようで、簡易なものばかりです。私も朝食を一緒にしておりましたので、その時の物もあります。

陶器類やガラス、プラなど分類して処分します。水屋も簡易なものですから粗大ごみとして処分します。こうやって少しずつ母屋にもべつの風が吹くようになれば、家の終い方も自ずと見えてくるかもしれません。

といったところで今夜の俳句はパスします。

 

 

 

 

 


軋んでませんか?

2019-01-30 00:34:51 | 日記

今夜もとりたてて書くこともなくて。それだけ平静なわけです。平成もあとすこしで終わりますね。

年号にはその時代の目指すべき意味が込められているのかなと・・明治は明らかに明るみて治めるということではと思ってます。大正は広く正しいという意味合いでしょうか。昭和は、明治大正を引き継いでより人々が和する世と。平成はそれを平らかに広くなしていこうと。そんな意味合いかなと考えたりしていると新しき年号は、、、それをもっと広げてグローバル?ではないけど世界規模的になるやもしれません(笑)

楽しみですね

百年をゆうに超えるわが家は、今年には解体しなくてはと思ってます。一部は江戸末期、明治大正昭和、平成と少なくとも五つの年号が染みついているのでしょうが、危ないのと土地の有効利用?なんか不動産屋さんみたいですが。

寒明けの軋む音するひと間かな

おやすみなさい

 

 

 

 

 


冬終りますね

2019-01-28 23:12:39 | 日記

今夜は何を書こうかなとぺー時を開いたのですが、頭がさっぱり(疲労感が無い状態)し過ぎて何も浮かびません。

こんな時は得意のというか必要に迫られて頑張っている夕食の事でも・・・(-_-;)

いつものAコープへ行きますと、久しぶりにブリの切り身に目がいきました。ブリ照りにしようと切り身6枚。あとサブはレンコンと豚肉の炒め煮を作りました。ブロッコリーは飽きがくるほど食べてますので今夜はカリフラワーにしました。レシピは今日の料理ですが、その時によって出来が異なります(笑)今夜のブリ照りはグッドでした。

まな板の水掃く手指冬終る

 


つぼみ菜

2019-01-27 22:02:06 | 日記

わが家の蠟梅です・・・やっと葉が落ちました。今回の寒波の前線通貨の強風のお蔭かな。

お味噌汁に薄く切って入れました。火が通りやすくちょっと柔らかくなり過ぎました。蕾菜です。てんぷらや中華にもいいそうですが、未熟者にはまだ無理です。

来週は節分立春といよいよ春ですね(^^♪

もろもろのうすみどりなる春隣

 

 

 

 

 


冬の雷

2019-01-26 21:50:38 | 日記

午後二時過ぎに熊本で地震でした。確か正月三日が一回目でした、余震にしては大きい。

震源は和水町です。ここには温泉施設があり一度利用しましたが、詳しくは覚えておりません。

近くに平山温泉があります、ここには立ち寄り温泉でなんどか入っております。

それから1時間もしないうちに、こちらでは雪となりました。

そして寒雷が、夕どきまで数回鳴りました。大きな音でしたよ、古い家に居ればたぶんガラス戸に響いたでしょう。

地震・雷と続きました・・・あとは火の用心でなんとか過ぎてくれればと思います。親父?最近は出番がないのでは?

鷹羽狩行の百句・・・夕べ一通り読みました。ああこの句もかとか、初めての句ももちろん沢山ありましたし。なにより片山由美子氏の解説が素晴らしい。なんども読みます。

寒雷や錆すこし浮く流し台

読了と言ふてふたたび冬の雷

宵には雨となりやがて上がります。明日は晴れとかで洗濯が助かるな・・・