goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

洋服箪笥

2018-10-31 22:51:30 | 日記

俳句の記事を書くときは、昼間に下書きが頭の中でできていることがよくあります。何かをきっかけに連想が始まり、ある句に辿り着くのです。何かは心の動きです。昼間の仕事を無心?といえば大袈裟ですが集中はしているのでしょうね。

朝顔の葉です。緑が濃いのですが、葉の淵はすでに枯れ色が見えます。朝顔の実も見えます、今朝はそれでも五輪ほど開いていました。

まだ咲くのかと見るたびに思います。来年もここに双葉が出、蔓を伸ばすでしょうね。

 

午前に古い洋服ダンスを開けて母の服を整理しました。見覚えのあるものばかりです。ベストを洗濯しましたが、他は処分します。母ちゃんごめんねと心で言いながら。

洋服ダンスは池袋時代に三越で買ったと言ってました、空っぽの箪笥の中を見ますと作りがいいです。

ラッチのところが破損してます。母が高女への入学祝に買ったという本箱には、私のCDとギターの楽譜を入れてます。

来春には家の中を空っぽにしたいのです、それから解体しなくてはならないのです。

掃除の行き届かないガラス戸も写ってました(-_-;)

前に進むための断捨離も厳しいものです。

疲れました、早寝早起きに切り替えないと。

ではまた

 

 


サバ缶ほぐし

2018-10-29 23:49:51 | 日記

サバ缶ほぐしって知っています?私のネーミングです、NHK今日の料理の山本麗子先生のレシピを一昨日作りました。正式には白菜とさば缶の煮物です。そのレシピの中にサバ缶をボールに入れてほぐしておく、の解説がありまして。サバ缶ほぐしだなと一人合点しただけなんです、簡単で美味しかったです。

いつも今日の料理の先生方にはお世話になっております。なるだけ時短で下ごしらえが少ないものを選んでおります(-_-;)

歳時記には鯖は夏、秋の鯖は秋鯖といって、秋に産卵を終えたあとにふたたび脂が乗り味が良くなる。と解説にあります。今度は味噌煮に挑戦しようかな。

例句に・・・

秋鯖を心祝ひのありて買ふ   宮下翠舟

お馴染みの鯖、それをささやかな祝のために買ったのです。家族に嬉しいことがあったのか何かは分かりませんが、温かさに包まれているお祝いなんでしょう。

季語の解説にある・・・ふたたび脂が乗り味が良くなる、ここが大切なんですね。家族の病気平癒などと考えたりします。

ではおやすみなさい

 

 

 

 

 


四辻

2018-10-28 22:22:19 | 日記

昨年11月に福岡県大川市に出かけました、家具で有名な所ですね。

店舗用行燈を作ってくれる会社がありまして出かけたのでした。

そのとき時間があったので街をぶらりとしたら、藩の境の町なんですね。有馬藩と柳河藩だったかな、違っていたら御免なさい。

変形四辻ですね・・・昔の道をそのままでしょうか?

昔は人通りも多かったでしょう、此方の角でご挨拶して数歩も行かないうちにまた人と出会う、そんな感じでこちらの四辻は賑わったでしょうね。

深秋や辻それぞれに空の色

もう11月ですね。

YouTubeで、「yasuji ohagi 11月のある日」聴いてみませんか?

それと・・「パク・キョヒのアランブラ宮殿の思い出」もグッドです。

秋の夜長にもてあます時間を聞き流しながら如何でしょう(^^♪

おやすみなさい

 

 

 


耳学問

2018-10-28 00:23:17 | 日記

とあることから大分県の竹田市を思い出しました。

岡城址、荒城の月ですね・・・

今日はそうではなくて、竹田の町にある老舗和菓子屋さんの事でした。

なんでもお殿様が但馬から竹田に国替えになったそうです。で、出入りの様々なお店(たな)も一緒にお移りになったそうです・・・私の持論ですが。

その和菓子屋さんの屋号も但馬屋さんと言います。三笠野が有名です。

二度お訪ねしています・・・お店には、約二百数十年という建物にも驚きましたが茶房が併設されておりました。店名は「だんだん」意味はお考え下さいね(笑)

メニューから葛切りをお願いしましたら、私のイメージとは違った葛切りが置かれました。

黒蜜が添えられて半透明のやや長めの葛切りが氷の上に乗っていると思っていたのです。

運ばれたものに黒蜜は添えられていなくて、葛切りが短くちょっと粗いのですね・・・早速質問しました(新しいものに出くわした私の癖です)。

黒蜜ではないんですね?

はい、柚子の蜜ですと・・・一口食べると美味い!優しい甘さと柚子の味。

しかしあまり長くないですね?(シツコク)

はい、他では包丁で細く切られますが、心太を突く箱で突き出します。

なるほどなと納得。

うるさい客だなと思われたかもしれませんが、最後は納得して美味しいを連発してました。

葛切りは黒蜜でつるっと、やや儚く食べるものと思っていましたので柚子の香りに姿勢を正されね。

その喫茶だんだんのオーディオが素晴らしかった♬

いい音でJAZZが流れています、演奏が耳が捉えられて放れません・・・これにも質問でしたね。

これはCDですか?ピアノは誰ですか?

はい、この人です・・・辛島文雄さんのCDを見せてくれました。そちらで売ってもいましたので購入しました。エリージアン エアっていうタイトルCDです。ここ二三年は聴いてませんでしたが、改めて聴くといいですね(^^♪

母が琴三弦をお弟子さんに教えていましたので、学校から戻ると琴三弦と母の地唄など当時はうるさかったのですが、今思うと身をもっての教えだったのでしょうね。聴く耳は確かなものに育ったようです。

高校一年生・・・実業高校でしたから音楽は一年生の週一時間だけ。お若い女性先生でした。君たちは、技術屋さんの卵だから、あまりこんなクラシックなんか聴いたことがないでしょう。静かに鑑賞しなさいとレコードに大切そうに針を乗せて教室の後方に・・・しばらくして曲名も知らないでしょう?と言われましたので、セビリアの理髪師と私が小声で言いますと、ズッコケられましたね。昔、なにかのTVで聴いたことがあるのです、その旋律の一部が記憶に残っていたのですね。先生は男ばかり(58分の4人の女性)クラスですから、クラシックなんて聴いたこともないとの先入観がありますしね(笑)

シャープさんフラットさんというNHKの番組ご存知ですか?好きで視てました。

そういえばシャープス&フラッツは良かったですね(^^♪

屋根瓦なにか降る夜の秋思かな

おやすみなさい

 

 

 

 

 


レトロばかり、自分も

2018-10-26 22:27:08 | 日記

断捨離を進めてました。このお皿が12枚出てきました。径は4寸半くらい、同じ絵柄ですが微妙に人物や家が違います。一人の職人が描いたと思われますが、筆は微妙に動くのでしょうね。価値?分かりませんのでとりあえずざっと洗って倉庫へと・・・しかし何を盛っていたのでしょう。

今日は台所関係を片付けていました。他にもレトロな食器、ティーポットなどありますが・・・飾りに置いておこうかなと考えたりです。私が一人息子か或いは娘(笑)だったら、母が存命中から相談しながら処分していたでしょう。重い物を引き継いだなと思っています。断捨離の終了は来年三月を目指しています・・母の一周忌には終わらせていたい。

 

今夜は雨です、思いもかけずに強く降りました。もう冬の雨に近いですね、気温も低くなったし・・・降ってもまだ明るさを感じる秋の雨とは違ってきてます。

ここ二年ほど、柳川には行っていませんが。柳も枯れて散り始めたかもしれません。

船頭の竿を休めて散る柳

おやすみなさい