goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

圏外

2022-07-06 00:32:15 | 環境

日々お世話になっているauさん、大変でしたね。

黒くてずっしりした携帯電話を契約したころは通話のみのサービスでした。

それも通話できる範囲が限られている頃でした。もちろんカメラ機能などありません。

そのころ九重に行ってたのですが、久留米市を出たら電波は届きませんでした。

久住山系の一番高い山は、中岳で、九州本土で最高峰。無事に頂上に上がり携帯を見ますと電波のアンテナが3本!

自宅へテレしますと鮮明な声が聞こえます。でも下山していくとアンテナマークは消えてました。

あぁ、また圏外かと・・・当時は仕方ないことでした。

それより、そんな無理して携帯など持つ必要もないころです。

しかし近い将来は当たり前になると考えて、知り合いの勧めでしたんで・・・(笑)

今回スマホに、モバイルが利用できませんと表示が出ました・・・久しぶりに圏外という言葉が蘇りました。

いろいろと思い返せばですね・・・かなり長いあいだ通信費というものに大きな対価を払ってきました。

実はマイパソコンの回線は懐かしいADSLなんです・・・話せば長いのですが、父が無くなったのは2005年、母が寂しがるので母屋へ引っ越して母屋の電話もADSLへ契約。

そのままにしておりましたが、2023年1月31日でADSLサービスは終了だそうです。それでNTTさんから光への切り替えをと催促があります。いずれ行いますが・・・

黒い携帯から考えますと進歩が凄いですね・・・片手に収まるカメラ付が出たころからの普及は凄かったなと、思い起こしております。

しかし通信費、いくら払ってきたのだろう・・・記憶も圏外となっております。

 

 


彼岸花がもう・・

2021-09-02 00:25:43 | 環境

なんていうんでしょう?季節の変わり目?

夜中のエアコンで冷えたようでした、数日前からなんか変?

夕どきというか夕食後に37℃くらいの熱、寝るころには平熱というここ三日ほどです。

考えてみれば、同年齢者の平均以上に身体と頭と動かしております・・・たぶん(笑)

夜更かしで、すこしアルコールもあって爆睡?

挙句の果てが明け方の冷え込みに油断となったのでしょう。

 

コロナのことは書くまいと思っていても、なんするしても手かせ足かせですもんね。

ワクチン接種が進み抗体を多くの人が持たないといけません、その過渡期なんでしょうか今ごろは・・・地道にしっかりと接種が行き渡っていくことを願いますね。

 

2年前の秋月あたりの9月の写真です。

この夏は、散策などできませんでした。前半の暑さと大雨が続きましたからね。

緊急事態宣言もありますし、解除されればゆっくりとお気に入りの街を歩きたいです。

列なしてどこにも行かぬ彼岸花

 

この写真は4年前です。

先週、朝倉の床屋さんに行った時に、彼岸花が一部咲いてました。

たぶん雨が続いて気温が下がったのが影響したのかと?

買い置きのお米が底をつきました、明日は買いに行くかな。

 

 


長かった

2021-08-14 22:20:34 | 環境

11日から降り続いた雨も今夜になって峠を越えたようです。

長かった・・・というのが実感です。

とにかく止まない、雲が薄くならない、30分ほど強く降ると小降りになる・・

そんな繰り返しでした。72時間雨量で500とか600ミリいじょうだったか、でした。

被害は私の周辺ではありませんが、つまり時間雨量10数ミリが降ったり小止みになったりですから、物凄い短時間降雨とは違います。

浸水被害が大きいですね。

堤防決壊というものではなくて乗り越えて流れ込む、海へ流れきらないというのが正解かな?

佐賀は海抜が低いですから被害が大きかったようですね。

そんなニュースを見ながら、4年前の朝倉地方、大分県日田市に40名以上の犠牲と土砂災害をもたらした豪雨はと・・・雨量記録を見てみましたら!

なんと6時間で400ミリ12時間で1000ミリほどの雨量です。時間雨量80ミリが弱まりもせずに続いたのです。

家ごと土砂に飲み込まれた方が多かった。早めの避難といいますが、この時は間に合わなかったのではないかと思いますね。まだお二人が発見されておりません。

 

福岡はとりあえず峠を越えたようです。夕七時くらいからときおり雨音はしますが静かになりました。

コロナも峠を越えてくれるといいのですが・・・本日、息子たちに接種券が届きました。

なんかため息が出ております。といったところです・・

 


懐はほどほどが宜し

2021-07-29 01:34:34 | 環境

書こうか書くまいか・・・

そういった事がらがありまして、自らの行動を変えました。

つまり生活の変化を考えないといけないのでは?

といったところで始めたのが登山・・・単純でしょう?考えが(-_-;)

太宰府天満宮の浦にそびえる宝満山へと上りはじめました。

オフのたびに、竈神社やわが町からのルートをひたすら登ってました。

登りに1時間半強で、下りに1時間ほどですがとにかく急登で足に来ます(-_-;)

 

私の中学時代の同級生に、この山へほぼ毎日登っている人がいました。

数千回から万もとっくに超えていたでしょうね。

真面目な彼はあの急登を40分ほど!!

ほとんど走るようにして登っているのでした。

下ってから勤めに行くのですから・・・信じられない!

 

登る目的は何だろう?

私はとにかく脚と心肺能力の強化(あまり使いたくない言葉)です。それも気楽にね。

彼はなぜ走るようにして登り続けたのか、今も理解できません。

勤務に送れない為ではないのは想像できますが・・

人それぞれと言えばそれまでですけど。

 

登山を始めて、いろんな山の登山コースの資料を見るようになりました。

そのころに西日本新聞が九州の山の紹介をした連載みたいなんがありまして、切取ってそのルートで歩いた山が幾つかあります。

阿蘇外輪山のひとつ俵山は印象に残っています・・・数年前の熊本地震で阿蘇大橋が崩壊したのですが、その橋を渡り・・・よく思い出せませんが、登山口が展望台みたいになっていました。そうきつい登りはなくて、途中に草原などがあり驚きました。

他には由布院の由布岳ですね・・・何回か登りました。

由布院の街からそれこそ顎を突き上げて見上げるかんじで屹立する山ですね。

登山口からゆるく広い草原をのんびり歩くと足元にミヤマリンドウなど咲いてまして、好きなアプローチです。

先週だったか、その草原の周辺かな?メガソーラの建設の計画があり、反対住民のインタビューもTVに流れていました・・・?

なんで?!こんな景観の素晴らしいところに!!

あの遠目に反射するパネルを敷き並べるの!?

由布院の街から見上げる景色が壊れるというか・・・

自然破壊だと思いましたね。

そりゃね、CO2問題も分かりますぜ、電気エネルギーは必要なのもね。

メガソーラーパネルについては、今は脚光を浴びてるようですが・・・

これはね、役に立つのは理解しています。

ただねやり方というか、その思考回路が理解できないというか、そこに札束で二束三文で山を買い上げる?或いは借り上げるのが気に食わないのです。

山林などの所有者は、所有していても利益を生み出さないのですね。

そして山の手入れにも費用もかかる、そんな時代なんですが・・・

いかがでしょうか?メガソーラーをお宅の山に建設したいのですが・・・条件はこうこうこうで・・・

誰もが、うんうんと頷くのではないかな?厄介な土地がいきなり月々ウン十万かなにがしかの金額で懐を潤してくれる。法的に満足してれば誰も止めることも出来ない・・・

困った世の中になりました。

個人の所有であれば、そりゃあ誰でもそうしますね。

ところがですね・・・今は貴方の名義かもしれませんがね。

数代前はどうでした?誰のものでもない自然のものだったはず。それを何かのきっかけで所有しているに過ぎない。

そこに気づかないのでしょうな・・・・

いきなり収入が増え、家も建ち高級車も買えるとなると人の欲望というのは膨らむばかりです。ふつうの人はそうなります。

見た目の景観も大事だが、私にミヤマリンドウの可憐さの方がCO2問題より大事だな。

しっかり考えていただきたいです、所有者さんには・・・どなたかは知り由もありませんが。

 

といったところで効率ばかりが出過ぎると、懐が肥える人ばかり出てきて見た目が宜しくない。

おやすみ

 

 


レジ袋、半分下さい。

2020-10-26 01:27:21 | 環境

暗くなる前の夕どきです、半月が出てました。

木はわが家の富有柿ですが、逆光で見えづらいですが実は生っております。

でも今年は高いので手が届きません。竹の先を割いて挟んで取った子供時分を思い出しました。

残念ながら木守柿となりますね・・・(-_-;)

柿好きには勿体ない、というわけでなんとか収穫を試みてみます。

勿体ない・・・レジ袋を有効活用しないことですかね?

それはいいとして、有料化は経産省でしたか?環境省じゃなかったのだ。

もう20年ぐらい前にもレジ袋が環境の面からでしたか、問題になりましたね。

12年ほど前だったか、山登りをしていた私は由布岳に行きまして、・・・湯布院のAコープで何か買いました。レジ袋が大分県の条例で有料になっていましたね。1枚5円と言われて、意味は分かるけど、それじゃ1枚売ると3円の利益が出るね(笑)とレジで話したことでした。

私はスーパー、ストアでの買い物は10年ほど前からマイバッグです。とくに先駆けとは思いません。昨今のコンビニが酷いと思ってましたから・・・

コンビニに寄って、ほんのペットボトル280mlのお茶1本にレジ袋に入れようとするレジ係さん。要らないよというと、シールを貼ろうとする、それも要らないよとポケットかバッグに入れる私。レシートも不要な方はココですと小さなレシート置き場があるのでそこにレシートを入れる。これでお茶1本の買い物が済むけど、なんとも大仰な対応である。会社の決まりだろうけど、それに経産省が釘を刺したのか?

なんとも真意は分からないが・・・いわゆる専門店というかこの商品には、この袋があってこそお客様との取引がスムースにまたご満足いただいて完結するのである。

私の所は、昔から商品をいわゆるレジ袋に入れてお渡しするのが当たりまえなんですね。レジ袋(使いたくない言葉です)は商品代金に含まれております。お客様との支障のない受け渡しをするためにですね。ましてや独自商品にはその価値というものがありますね。これはお客様がお決めになることですが、それに応えなくてはならないのが作り手、売り手の心意気なんです。商品に合った袋でお渡しするのが商人の心です。その気持ちにお客様も応えて何度も足を運んでくださるのですね・・・・

で来年初頭に向けて、パッケージから手提げ袋など見直す作業に入っております。

お客様に、これは3円ですと5円ですとかは言えません。すべて商品代に含むようにします。

でもですね、20年前くらいでも袋は要りませんと仰るお客様は多かったですよ。

昨今は、ほんの1個でも袋に入れろという方が居られます。これはコンビニなどの影響だろうとは思いますが、私は呆れています(笑)

勿体ない文化というものはずっとあるわけでして、それを壊したのは・・・

なんでしょうか?マクドナルド?ケンタッキーなどのテイクオフ?

生活シーンに合った品ぞろえを始めたコンビニの、あれば便利の考え方?

分かりませんが・・・行きつく先は、地球環境です。

ポッケに入れたり、バッグに入れたり・・・簡易に商品を楽しみましょう。

否、お買い物を楽しみませんか!

 

今夜は環境省に代って一言申し上げました<m(__)m>