goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

旧と新 60年という時

2025-03-30 00:20:55 | 好きな街々

昨日のことでありますが・・・オフの日は月に一度ほど大学病院へ歯の治療に通っている。終わってから隣の朝日地蔵様にお参りをした。

時間があったので調べたいことがあったので天神の北側の須崎公園そばへ・・・車は何処に止めようかと思ったら

メーター駐車に無事止めた。40分300円前払いである。

実はいつ以来だろうこれを利用したのは・・・まったく記憶が無い。たぶん40年以上前頃、懐かしかったなー(^_^;) その前が目的の会社というか法人だった。そして振り向けば・・・オープン日の福岡市民ホール 正式名は?

でかい!第一印象でありまする。一枚だけ記念にスマホへ。トップの写真、でも全体像が収まらない。

昔の福岡市民会館は新しいものの影になっているのだろうが、まったく分からなかった。昔の福岡市民会館は私が高1になったころオープンしたのである。その会館の前には県立美術館もオープンしたのである。ですから60年くらい使ってたのだ。

建築科の生徒であったので、先生方がその市民会館と県立美術館の解説を授業でするのであるが、多少のマイナス批評も加えて・・・💦

その福岡市民会館を利用したことは数回ある。

1回目は・・・高3で卒業式前の予餞会?だったか・・・同級生の後にセミプロになっていたベンチャーズコピーバンドが素晴らしかった。ウォークドントランの曲で舞台下からせり上がってくるのである。後の演奏では十番街の殺人の演奏が素晴らしかったのを覚えている。

2回目は・・・マイルスデービスが来たのである、日本公演ですかね・・・私25歳のころ・・・行きましたよ♫ でもマイルスは最初にちょっと出てきただけでご機嫌斜めかしりませんが、ほとんどパーカッションばかりだった😢

3回目は・・・大野雄二さんのピアノトリオなどを二回ほど♬ 小ホール

まで書いてみたが、あとは記憶というか仕事に没頭の営業職で縁が切れた。

福岡市にはその後に県立のシンフォニーホール、アクロスができ、10年ほど前N響が来たのだがチケットをゲットできなかった・・・関係ない話になってしまった<(_ _)>

そんなことよりメーターの残り時間が気になった😭

市民ホールの向こう側は博多港。

といったところで、私にはとても懐かしい界隈でした。とうじの景色が浮かぶのだが書き出せばきりがないので寝よう・・・なんでこんなに昔の景色が浮かぶのだろうか、昔から俳人の目があったのかとも思ったりしている、ときどき嫌になるが・・・

 


耳納連山の足元にワイン蔵

2025-02-05 00:14:29 | 好きな街々

クリスマスローズですか?

此処は久留米市田主丸町・・・

山苞の道(やまづとのみち)

という道百選に選ばれたそれこそ道沿いにかな?道のも南端ぐらいか定かではないのですが💦道から山手(耳納連山)への斜面に知る人ぞ知る蒸留所がある。有名なのは胡麻焼酎だったか、ほかに巨峰ワインなどもかなり昔から製造している。

その敷地内はオープンで、気軽に散策できる。木々があり傾斜地を上手に歩道が作ってあり吟行地としてもピッタリだと思うのだが・・・俳句は置いといて

ここも豪雨に襲われたことがあるのです。散策の途中に社員さん?にいい所ですねと話しかけたら、お礼の言葉の後に・・・先年の豪雨の時は土石が流れたり樹木がなぎ倒されるかと恐怖でしたよと・・・

案内看板も洒落てます♫

辛夷かな?

ワイン蔵かな?
で、その中です・・・雰囲気いいですね(^^♪
2020年2月の画像から記憶を読み起こして書きました。
相手してくださった社員さん、たぶん営業職?あらためてありがとうです<(_ _)>
見えない!左側にワインの棚がありますね(^^♪
一句浮かんだのですが、それは別のお話となります。

復活

2025-01-27 01:27:00 | 好きな街々

今月の〆切間近の6句を推敲していました・・・

途中電話が入りました💦

YouTubeでジョンコルトレーンのチムチムチェリーを聴き始めたところだったのに・・・♬ 中断

でも嬉しい電話でした♫

でBGMと推敲を再開!!

頑張ってみましたが、元句からあまり進歩しません😢

ので明日は投句用紙に書いてポストへ📮

大体こんな感じ(^_^;)

 

コルトレーンいいですね(^^♪

チムチムチェリー、マイフェバリットシングス、至上の愛などなどいつかまとめて聴きたいな。激しくもあり、主メロディーの咀嚼の仕方?といいますか、なんか心を開放しながら?でもないな・・・でもそんな感じの演奏ですね。リズムセクションが凄いので自由に演奏できるのかなとも思ったり。

おやすみなさい

旧い写真で恐縮ですが・・・10年前です💦

此処は朝倉市秋月・・・地元の製麺屋さんの麺のラーメンです。

鳥ガラにこちらでいう飛魚(あご)出汁も入っているかな?生麵の美味しいラーメンでしたが数年前に閉店。このお店が営業していた時期は年に20回は秋月通いをしてましたね(笑)

ちょっと寂しいですが、まだ好きなお店もありますんで2月の見たい花もありますし、吟行がてら2月には秋月へ!!と思っております。

白い袋は工芸展秋月でお買い物しました・・・

中身は・・・猪口ですね。有田の大日窯です、ここの絵はとても気に入ってます。数年前には窯を閉じたのですが、また絵付師が参加されたとかで復活して嬉しい限りです。いつか窯元へも行きたいです。


紅葉と源流と

2024-12-10 01:03:37 | 好きな街々

先日、すこしの暇を見つけて車で15分ほどの太宰府天満宮の裏手の、宝満山のふもとの知る人ぞ知る「かまど神社」紅葉を見学に行ってみた。

私が40代ころに少し足腰と心肺機能を強くしようかと登り始めた宝満山登山口でしたので、それこそ云十年ぶりに行ったのだ!

驚いたのは人の多さであった。あれだけローカルニュースで流せば人も来るのだろう。駐車場は昔の場所に在りましたが、ほぼ満車。で舗装がされていて駐車箇所の白線があり(今は当たり前だが)、トイレが作られていた・・・なんせかなり久しぶりなので(-_-;)

正面鳥居から整備された石段です~・・・上る人下る人の一人となって周りの紅葉を楽しみました。

縁結びの神様と言われておりますんで、とりあえずお賽銭を上げて二例に拍手して家内安全商売繁盛!などと心に唱えました。昔に通った登山口へと行きますと・・・なんとも懐かしい!

登山口の脇に見上げるほどのとても大きな岩があるのに気づきました。当時は登山口からほぼ走るような勢いで登っておりましたんで、気づかなった。

式部稲荷といい、かまど神社の左右に配置されているらしいが詳しく知らないので・・・神社ホームページから

末社 式部稲荷社

稲は「命の根」とも表され、「稲荷」は「稲が成る」という意味があります。御祭神の「宇迦御霊神(ウカノミタマノカミ)」は、私たちが生きていく上で欠かすことができない稲穂の守護神として仰がれ、日々の生業を守護していただける神様です。

ということだそうです。日々の糧に感謝いたしましょう<(_ _)>

式部稲荷様を出て下山していた道ですね・・・この紅葉の左手上全体がかまど神社の境内です・・・境内の紅葉も素晴らしかったですが、スマホで撮影となりますと人が入り込んでしまうので・・・(-_-;)

ここを少し下ったところに・・・昔ですが、ビールの自動販売機がありましたのです・・・(笑)

下山してドライを一本買って、駐車場というか参道の一番下の鳥居の石段に腰かけて登山の無事と喉の乾きに(-_-;)今では許されませんね<(_ _)>販売機もありませんでしたよ(笑)

朝倉方面へ行くときは太宰府天満宮とこちらのかまど神社の間の県道35号を走ります。といったところで・・・画像の道路わきの流れは下って御笠川という博多湾へ流れる本流に合流します。この川は源流からの距離が短く、大雨の時は下流に被害が出ております。

しかしながら御笠川という名は、雅な名ですね。なにか謂れがあるんでしょうが、考えが尽きないのでこの辺で。

 

 

 


四王寺山

2024-12-05 22:30:49 | 好きな街々

大河ドラマ、大宰府にやって来ましたね(^^♪

驚きましたね・・・とくに大宰府政庁を正面から見たシーンですが!!

政庁の屋根の向こうに山が!

四王寺山(しおうじ)と言って大宰府政庁の北の守りの要でした。

小学生の頃はこの山へ遠足で何度も行きましたね。

NHKさん、なかなかのワンカットでした👏

その大宰府政庁跡、都府楼跡と言って、ここも小学生の時に遠足で行きましたが、当時はまったく整備をされていず、柱の大きな円形をした礎石が、ごろごろと置かれていました。その広い跡地は草がぼうぼうとしてましたね。

今はきれいに整備され、礎石も本来建物が在ったであろう箇所に数メートル間隔で並べられています。とにかく広いですよ!

政庁跡の南隣に観世音寺という古刹があり、ここも中学の時に遠足で(-_-;)

国内で一番古い梵鐘があります。なんとその遠足の時にお寺の解説者さんが我々の説明を静かに聞く態度が良いと、大いに褒められました。鐘楼の側でも説明されたのでしたが・・・私、冷や汗もののリクエストをいたしまして撞かせてもらえませんか?・・・お寺の方もとても気分が良かったのでしょうか、こんなことをしたことは無いのだが君たちの真面目さに・・云々。でOKが出たのです。数名が撞きましたが、私は・・・記憶にない(-_-;)

ごぉ~~ん、という重厚な音でなくて軽やかな音だったと記憶しています。

大宰府政庁界隈・・・吟行したい場所です。たしか数年前の記事に政庁跡を書いた記憶があるのですが・・・といったところで