goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

ちょっと早いですが、今年はこれまでで・・・dede

2023-12-24 23:18:55 | 日記

今回の寒波・・・寒かった。

一昨日の朝倉方面への用件・・・筑前町みなみの里でお米を10キロゲット。

朝倉市宮野のカットハウスというか、古い民家の一室でカットしてもらった。

気象予報も大雪に注意、平地で10センチ山沿いでは15~20センチ。

こんな予報でしたね・・・どうしよう!

出かけたのでした・・・路面は濡れているが凍結してない!

行けそうだと走ると、すいすい進んで・・・というのは予報で外出控える車、商用車も動いてない・・・いつもの混雑する、太宰府天満宮の裏手を走る県道35号線・・・通常3から5回の信号待ちは・・・ゼロ。こんなん初めてでした。おかげですいすい用件も済ますことができました(笑) でも寒かった(^_^;)

道中でも書くことはあるのですが今回はパス・・・・

年内のブログ書き込みも今夜を最後に致します。

ただでさえ忙しいのに暮のこの時期は大事な作業がありますので、そちらへ気が行っていますので、俳句もままならず・・・ブログも書けません。

皆さんには今年もお世話になりました<m(__)m>

明けましたら七日過ぎぐらいにブログ始め、します。

どうぞ良いお年をお迎え下さい。

 


柚子、買いました(^^♪

2023-12-20 23:05:47 | 料理番

明日明後日とオフで、用件はびっしりと詰まってます・・・が!

寒波ですね・・・天気予報は平地で5~10センチ、山沿いでは・・・云々。

聞きたくなかった・・・道路状況に依りますが予定がすべてキャンセルの可能性も覚悟してないといけません・・・この暮の貴重な一日をどうしてくれるんだと叫んでも仕方ないか(^_^;)

明日は午前が歯の治療の予約です。午後は庭をざっと掃除してと考えてました。

明後日は朝からお米を・・・年末から正月10日くらいまでの分を10キロ買う予定です。その足で今年最後のヘアカット&シャンプーの予約も入れてます・・・朝倉方面ですから山沿いの道は厳しいかなと思ったりしてます。

明日、目が覚めて外を見てから判断します・・・厳しい年の暮ですね。

数へ日という季語がありますね・・・

年を迎えるためにあわただしさが背景にある、と解説に書いてあります。

例句には・・・

数へ日の火種を珠のごとく埋め  佐野美智

幼少のころ?だれ?私ですが・・・祖母が火鉢を使っておりました、私も手をかざして暖をとりました・・・70年前のお話です(^_^;)

火鉢から放れる時に灰を木炭にかぶせて、火を隠していました。そんなことを思い出したりしますね・・・火種は珠のごとく。そう、とても大事なものです。火種を埋めるのは一つの常識であったでしょうね。真鍮製の火箸をつかったのでしょうか。珠が効いてますね・・・こんな句できないかなぁ。

我が家に火鉢は残っているかな?もう廃棄したんではと・・・インテリアとして違う使い方で楽しめたかもしれないな・・・・

6年前の画像から、柚子です。

これは今年のです(^_^;)・・・ブロッコリーや白菜、さば缶も写ってます(^_^;)

といったところで雪がひどくならないように祈って

 

 


葛そうめん

2023-12-17 23:52:36 | 料理番

4年前の12月、ここは朝倉市秋月・・・葛の老舗のお店です。

土間に入ると商品を並べた左側の土間が甘味やこのような葛そうめん(あったか)を食べることができます。葛餅や葛切りなど人気のようです。

秋月にはもう一軒、葛の老舗がありますが・・・どちらがどうとかは知らないので書きませんが、葉室麟の秋月記に葛を始めたくだりがあります。私はもっぱら貧しさの中から葛で立ち上がってきた物語が記憶に強いです。

原料の屑は地元産も無く、鹿児島産を使っているとも、その鹿児島産も希少となり海外からと聞いたことがあります。

葛は秋の季語で・・・葛切は夏の季語で、葛湯は冬の季語となってます。

歳時記には例句がいくつか載っています

しみじみとひとりの燈なる葛湯かな   岡本眸

温まるので風邪の予防にもいいでしょうね・・・風邪の引き始めは葛根湯も(笑)

といったところで、ぐっと冷え込んでおります。暖かくして寝ましょう。

しかし云十年もひとりの燈でいます(^_^;)


甘酢、すし酢

2023-12-16 00:28:46 | 料理番

暖かさに驚きましたね。

季節外れとかいっても明日の気温は急降下だそうで、いつもの気象変化なのだと・・・

冬暖か、という季語がありますが・・・冬うららとはちょっと違った、冬のさなかでありながら気温が上昇する日がある。寒さを忘れるような日の暖かさが嬉しい。と歳時記の解説にあります・・・例句は

茶畑の丘まろやかに冬ぬくし   道山昭爾

福岡の八女地方には茶畑が美しい。作者は他の地域の茶畑かもしれないが、たしかに茶畑はまろやかな丘がふさわしい。

12月に入っても寒さを感じる日が無いのに、一段の暖かさというか23℃という数字を見て、驚きの暖かさだなと。

本日、オフでしたんでお買い物へ・・・すし酢というものを購入するために朝倉路へを走りました。こちらのすし酢、重宝しています。手抜き料理に助かります。

で本日は蕪も買いまして・・・スライスして甘酢漬けですね、昆布と唐辛子の輪切りをちらして・・・明日から食べれます。冬の一品です。

残った蕪は奈良漬けの粕に漬け込みました。昨夜、弟と飯食い?否お酒も沢山入りますけど(^_^;)

で10日ほど粕に漬けていた蕪を切って、その焼き鳥屋に持って行き食べさせました・・・親しくしているお店なのでフリーパスです(笑)女将さんとはPTAで一緒で、息子さんが調理師の試験を受ける時には、私が持っていたテキストを貸して、アンダーラインの所を何度も読むようにとアドバイス・・・結果合格ヽ(^。^)ノ

弟は蕪の粕漬けをほとんど一人で食べました・・・美味いか?と聞くと美味くないなら食べん、と一言。 私、笑うだけ。母ちゃんの味やけん・・・

焼き鳥ももちろん美味しかったですよ。

7年前の秋月の野鳥橋からの1枚・・・

同じく道路わきの地元でとれた・・・何だっけ?(^_^;)

過去の写真を見ている今日この頃です(^_^;)

おやすみなさい


懲りないこともある

2023-12-13 00:01:53 | 日記

蝋梅です・・・6年前のわが家のです。

ここしばらくこの時期としては暑かった?暖かかった?

土日から寒波だそうで・・・気を引き締めてないと風邪ひくかも(^_^;)

 

本日午前、近所の皮膚科に行きました。

自己診断は寒性蕁麻疹、寒冷蕁麻疹・・・

実は今年10月20日に初寒波の夜、いつものウォーキングに出たのですが・・・・北西の風が吹き付けて冷たかった!!

のですが・・・風呂を済ませ夜も更けるころから・・・下顎の辺りにかゆみが!それからものの1時間ほどで下顎から下唇にかけての皮膚が腫れ始めましたのです。

ああ、寒性蕁麻疹だなと・・・翌日午後には収まるのですが、蜂にでも刺されたかのように腫れましたね・・・下唇は3倍くらいの厚みになってました。

 

そんなこんなを本日、皮膚科の先生に・・・予防が下手くそなんでこんなになります・・・うーん、寒冷じんましんですよね・・・ハイ。私が病名を先に言いました<(_ _)>

しばらく分厚い広辞苑みたいな本のページを捲りては戻し、たんねんに調べて・・・私の体調に合う(であろう)お薬を処方。次回また症状が出たら呑んでください・・・。

予防は皮膚を冷気にさらさない・・・睡眠時の部屋の温度を下げない工夫。このへんをしっかりしましょう、ということで。

若いころは発症しなかったのだが、年齢のせいかとも思ったりしている。後期高齢とは前期ではないのだと思い知ることから予防が始まるのだと・・・痛く心になんども命じているが、懲りない部分もある。

といったところで明日の仕事が終われば明後日はオフ。弟と積もった話でもしながら飯を喰おうかと・・・奈良漬けの粕に蕪を漬けてたのを食べてみたら旨い。弟にも食べさせようと思っている、母ちゃんの味だから。