goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

どこかで見た顔

2019-02-28 21:58:56 | 日記

3週間先延ばしにしていた床屋さんへ。

咳や鼻の症状で来れなかったと話していると、理髪師もその症状だといい、家族もだと。またお客さんに同じ症状の人が多いですと話してた。風邪でもない花粉でもない、私は乾燥が主原因だろうと思っていたが、こう周辺に多いと、なにかの物質などが関係しているのかと思ったりする。

頭もさっぱりしたし、Café楓さんがやってる道の駅でイチゴを買って帰ろうと寄ると、電気も消えてるし幟も出てない。なんでも午後からの用事で早仕舞いだったようだ。

お昼は秋月の鴨めしでもと「あきづき市場」で求めて、公共駐車場で車内で食べました。美味しい。久しく運動不足なので歩きました。

雛めぐりが行われていまして、秋月城の長屋門への石段にたくさん飾られていました。歩くのが目的なので素通り・・・失礼。

武家屋敷久野邸に差し掛かると玄関にお雛様がちらっと見えたので、見学料300円を受付の小母ちゃんに渡して入ろうとすると、二階への階段が急ですからお気を付け下さいと仰る。私は4、5回は見学しているので知っております・・・とお返事をすると笑ってらっしゃった。

出入口は勝手口になっている。右手の土間には竈が設えてあり左の畳の間は、茶の間である。帯と餅花にヒントを得た飾りが良いですね。

このお家に伝わっているカルタに新しく人形などが座敷の卓に飾ってあり、いつもの武家屋敷ではなく華やかでした。雛飾りも幾つかあります。どれも明治大正の頃の物ですがみごとです。

こちらのお顔、どこかで見たように感じましたが・・・?

白眉はこちら・・・

玄関の間に飾られていました、時代は明治だそうです。

飾りが凄いのです、アップさせていただきました。

受付はすぐ横ですから、小母ちゃんが出てきて・・・飾るのに大変なんですよ。一つ一つの飾りを下げるのはと・・・そうでしょうね!

見学を終えて門を出て十メートルほど歩いていると、小母ちゃんが出てきて・・・田代邸にも古い飾りがありますよ、見て行かれませんか?と声を掛けてくれましたので・・・そちらへ歩きますと道端には

スミレが!可愛いですね。

旧田代邸の玄関です

こちらは無料ですが建物には入れません。

座敷の方に大きな飾りが見事でしたが、撮影は無理でした。他に写真はありますので追ってアップします。

TVローカルではこの雛めぐりを紹介していましたが、長屋門の飾りだけでして、テレビの情報だけでは素晴らしい雛飾りには出会えないですよ(笑)

というわけで2時間ほど歩きました。

帰りにみなみの里でお米とCafé楓のイチゴが出てたので、それと白菜・サニーレタス・生シイタケなど今夜の鍋の材料です。

幼顔をのこす眉根の女雛かな

誰かに似ている・・・

  

 

 

 

 

 

 


囲い込み

2019-02-26 23:33:14 | 日記

昨今のご時世には・・どうも釈然としない。

昨年にスマホの機種交換をした時に・・・ところで電気料金の引き落としも我が社のスマホと一緒に引き落としになりますが如何でしょうとの仰せでした。

それからわが仕事の電話に様々な、お得と言いながら訳の分からない勧誘が多い。

どれも必要としないのでお断りしているが、その相手をするのも面倒だから、忙しいのでと言って切る。

それから昨今はスマホで支払いの、いわゆる〇〇ペイだのと賑やかなようである。いずれは導入してもいいかと思うが、運営会社が約30ほどあると聞くと・・・新ビジネスに敏感な会社が多いのだとつくづく感心する。いずれ数社に絞られるだろうが、普及が40%くらいになったら考えてみよう。

今、さまざまな形で消費者の囲い込み?が行われています、そんな気がするのですが。

将来になにか新ビジネス形態がでたときに、参画して囲い込んだ顧客にサービス提供していこうとの魂胆かな?

それで思うのだけど、とある町がふるさと納税でべらぼうな付録をつけて、お得な情報で得をしようとする納税者をかなり集めているらしい・・・

なんでも有りの世の中だからいいのだよと言っているようで、あまり感心しない。否、待てよ・・・件の電話勧誘や引き落としに似てないか?

なんか殺伐とした世に、お得を出汁に喧伝し利益を上げている階層があるのは確かなようだ。

人の世はお得をベースに成り立ってはいない気がするのだが。納税者としては・・・(笑)

 

BGMはモダンジャズカルテット・・・古い?はい、古い人間ですもん。どぎゃんしても捨てきれんとです、よかミュージックは。

 

英彦山では三椏の花が石段の参道に咲いているかもしれない。

石の坂三椏の花灯りとし

知らぬ間に囲い込まれないように早寝しよう。

 

 

 

 

 

 

 


満足かな?

2019-02-26 00:00:58 | 日記

今日はマスク無しで過ごしてみました。くしゃみも鼻水も咳もなく、ときおり咳払いで収まりました。というわけで土曜日に驚いた耳鼻科は卒業ということにしました。

今夜のメニューはお魚が食べたい、売り場を覗くとサバの二枚におろしたのが新しそうだったので買いました。包装ラベルに煮物にって書いてありましたので、味噌煮にしました。レシピ通りなんですがわが家は大体2倍の量を作っておりますので・・・水カップ1と二分の一、お酒大匙2とか書いてありますとその2倍を計ります。でも今日の味噌煮はとろみがつきません。煮汁の量が多かったようです、サバの煮つけの場合はレシピの1.5倍くらいかな?と反省しながら食べてみると美味しい・・(笑)もう一品は白菜と豚ミンチでマーボ風煮です(これもレシピ通り)、美味かった。

俳句なんですが頭が働きません。いわゆる右脳が満足しているのか、それとも単に疲労しているのか全く俳句モードにならないのです。この状態は経験あります・・・50代後半にギターを初めて先生について弾き始めたころと似ています。課題曲を毎夜1、2時間弾いていますと満足感から、歳時記を開いてみても頭が文字さえも追いません・・・その頃は、俳句はもういいやって意識の端っこに置いていました。でないとギターに専念できませんでした。

今また、俳句が浮かびません。料理は手で作りますが、やはり脳からの指令ですよね。材料を切る順番から火を入れる順番を考えながら作り終えて食して、うーん上手くいった。これやはり脳が満足しているのでしょう。夜にお風呂済ましても満足感からか頭が働きません・・・このジャンルにはアップできませんね(笑)

母の一周忌の日取りを決めました。来月でもう一年かと・・・いろいろとありました。

考える事が幾重にも重なる日々から解放されるのかと思ってみたものの、今は家の終い方を考えたりして、あまり変わらないな・・・人というのはなんとも、休みたいなどと思うなよってできているのでしょうか?自分の終い方もふっと浮かびますが、目の前が忙しいので・・今のところは。

明日わっと、目覚めてから為すことのポイントを確かめて寝ます・・・あれして、これしてですが(笑)。ある意味では安心感となっています。

 

 

 

 

 

 

 


ムーブ

2019-02-24 23:25:15 | 日記

えっと昨日(土曜日)、午前10時に耳鼻科に行ったのです。ビル3階ですからエレベーターでと、その脇に立て看板というかお知らせ看板がありました。

本日は患者様多数のため診察は終了しました・・・ご了承くださいますようお願いしますとあります。うん?土曜日で花粉の時期だから多いだろうと思っていたのですが・・・呆れて笑いがこみ上げます。

それでも3Fに上がってみますと待合室の外の椅子にも患者さんが大勢。受付の名前を書く用紙を見て唖然!7~8十人以上かな?名前がびっしりと書き込まれています。

名前欄の最後には赤線が弾かれて「終了」と大書されてます。会社学校が休みですからね、この賑わい?

仕方なく戻りました・・・先生一人のクリニックですよ、患者さん一人に5分として1時間に12人かな?通常の診察時間は9時から午後1時までの4時間でせいぜい5、6十人?・・・先生も看護師さんも残業だな。しかし、しかし・・・びっくりポンでした。

世の中にこれほど花粉症やインフル風邪などで辛い思いをしている人が居るのだと・・・妙に感心しました。私の症状はずっと落ち着いておりますので、経過を報告して今後はと先生に相談するつもりでしたが、甘かったかな?

というわけで今日もなんとか乾燥や花粉からなんとか逃れております。

以上、耳鼻咽喉編また書きましたね。

 

引きこもっていたせいで話題がありません、写真もありません。具合もよくなって来たのでお米も買いに行かないと、床屋さんへも行かないといけません。何か新しいものに出会えるよう動いてみます。

 

 

 

 

 

 

 


摘む

2019-02-23 23:08:06 | 日記

昔は風邪をこじらせたという相手の言葉を実感できずに・・・?だった。

今はよーく分かります。

鼻の通りは良くなってきたが、時折の咳・・・今日はストアに買い物に行ったのですが。店内で商品を見ていたりすると咳き込む。車の運転時はなんともないのだが・・・明日は薬が切れるので耳鼻科へ。今後の治療を相談です。抗生剤を呑んでいるので身体の芯から力が出てこない。

まあ、はっきりしていることは歳ですね。今までは少々の風邪症状ぐらいは平気で乗り切ってきってきましたが、無理ができませんね。ま、来週には元気にならねばと。ヘアカットに行きたいのですが、こんな症状では延び延び・・伸び伸び状態・・(-_-;)

空気の乾燥時期は用心しないといけませんね。


と昨日の書きかけの続きを・・・しかし風邪というか花粉症というかこの症状。考えてみればこの人生(オーバー?)の中で何度かありましたね。性懲りもなくまた陥っているわけですから呆れてます。カラ元気は喉のカラカラなどには通用しないのだと。今度こそ言い聞かせておりますがのど元過ぎればとも・・・揺れる年ごろかもしれないと。

これ以上考えてみても症状が治まるまでは時間任せなので、ここらで鼻炎や咽頭炎から脱出します。


俳句のお話しでも・・・

摘草の摘まぬ手指の摘みここち

来週は床屋さんと土筆を探しに行きたい。