goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

何回目かの休筆宣言、笑ってね(-_-;)

2024-05-14 00:58:27 | 俳句

先週10日の句会と、仕事の戌の日が重なりましたので句会は欠席でした。

欠席ですが句だけはお世話してくださる方へ郵送しております。いわゆる欠席投句といいます。

句会では自分の句がどう選ばれるかより、他人の句をどう選ぶかが大切だと思っております。どう読み受けとめるかなんですね。

結社の記念大会へ投句しておりましたら、全ての作品が送られた来ました!! 約500名×2句≒1000句!!

全ての作品をさきほど読み終えて、1000分の2句を選びました💦

こんな経験は初めてです(^_^;) こんな世界があるのかという、そんな感じでした。そうなんか、これが俳句結社なのか、大事な記念行事なのかと・・・大変勉強になりました。選句した2句を明日にでも投函します。なんか俳人という世界に半歩ほど入り込みました、そんな感じを初めて受けましたね。

 

さて私事ですが・・・しばらく仕事で汗をかきますので、しばらく休筆いたします。と言いますのは、仕事には流れる汗と頭脳の汗とありまして、しばらくブログを休んで頭脳仕事に励みます(^_^;)

2週間ほどですけど・・・たぶん。すっきりとして、取り組まないといけませんので、すみません<(_ _)>

皆さんの記事はときどき読ませていただきます・・・


天ざる一丁!

2024-05-06 23:46:31 | 好きな街々

GW終わりました。

最終日のなんと言いますか、人は皆、明日に向かって走っていたかのように静かでした。どこの観光地なども似たようなものでしょうか?

すでに平日に戻った感じと言えば分かり易いですね。

さて、昨夜の続き三田になりますが・・・

福岡県南部のとある市にある蕎麦屋さんのお話です。

初めて見つけて入ったときの嬉しかったこと!!

食べてからもですが(-_-;)

旧い民家というか小さな商売をしていた建物を改装しているのです。

ガラスの引き戸は木枠で、戸車にレールという開ければ戸車が乾いた音を立てる、そんな戸を半分ほど開けて身を滑り込ませると・・・土間にテーブルが二つ?!よく見ると足踏みミシンの機械部分を外して卓にしているのだ。

これは気に入ったのでその席に座った・・・お品書きは布のブックカバーといえば分かり易いと思う、そのカバーの付いたページをひらくと・・・メニューなのである。私は最初に来た蕎麦屋ではいつもざるを食べてみることにしている。

運ばれてきたのはざらついたお皿の陶器を受け皿にして、竹で丁寧に編んだざるに、こんもりと盛られた打ちたての透ける感じをもった蕎麦がいつか登ったことのある山かのように、錐形にきれいに盛られたゐる。仕事が丁寧である。

二度目に引き戸を開けて頼んだのは天ざる・・・驚いたのは茄子、細かな包丁が入れてあり軽い衣を抜けて天つゆが染み、茄子の味もさることながら美味。思わず店の方に、この茄子は旨い。地元産でしょうね・・・と言ったものだった。

数年ほど年にニ三回楽しみに通っていたが・・・お待ちの方は、子供さん振れは、駐車は、並び方はなどなど・・・軽やかな引き戸ガラスに10枚ほど貼られていた。・・・??

で天ざるを頼んだ・・・茄子に包丁の細やかな切込みは無かった。

その後は行っていないので、現在は知らないが・・・その時の他のお客さんの様子を思い出すと・・・ちっちゃな子供連れのママ友さんが二組、かなり強引な感じで蕎麦屋には不似合い・・・いつも常連的に来る様子の人が居ない・・・この店はミシュランに載ったなと思った。

いつかまた尋ねると思うが、どうか昔の味を出せるようになっていただきたいもだ。あちら方面では、この店と探し決めていたもので私は寂しいが、店の人も大変なことになったと思っているのでは。

といった昨夜の記事の続きでした。

7年前の画像ですが・・・若竹、今年竹で季語です。

ぐんぐん伸びているさまが元気をもらったようでいいですね(^^♪

といったところで


常連様を大切に

2024-05-06 01:20:29 | グルメ

今夜も遅くに・・・

GW、各地では賑わいもあったようですね(^^♪

里帰りの人たちに喜んでいただこうと各地でイベントとかニュースに流れてましたね。そんなニュースの中に、ナタデココと生ドーナツの話題が・・・なんでも2時間、4時間待ちであったとか・・・大💦

というより本当かしら?と思いましたよ(^_^;)

実際は知りませんが、田舎に居りますと何も分かりませんので。

そこで、で!なんですが、いわゆる行列のできる店、客が並ぶ店とか話題になり繁盛しているようです。

この行列ができるきっかけはなに?

と考えたことがありますか?私は商売しているので考えましたよ。

行列のできる店というのは30数年前ぐらいからTVなど・・・今はSNSかな・・・に取り上げられて話題になり、よりいっそうお客さんが訪れるようになりますね。その頃にそのような、とある店を見学に行ったことがあります。

並んでらっしゃいました・・・一目見て分かりましたね、お客さんの年齢が同じ中高年、傍らにバスガイドさんが小旗を持って立ってらっしゃる。このパターンは観光地でたまに見かけます。その行列のできるお店さんがガイドさん運転手さんに〇〇してらっしゃるのですね。その店の周りのほかの店で訊いて確かめました。美味しいかどうかも確かめないといけません、数個購入、食べました。詳しくは書けませんが、このお味で行列?

しかしマスコミやそれを見た一般の人たちは口コミなどで広げるのですね。味のことはさておいて、あそこは行列が30人ほど並んでいたよと・・・団体さんがいちどきに来てレジは一つ、行列はできるの当たり前ですよね。その後に味が良いから並んでいるのだと、人は取り違えるのですね・・・

30年前でこんな感じでしたが、今もあまり変わらないというか・・・2時間4時間待ちとか聞くと、どうなんでしょう?売り手側は作り手側はますます手を抜かないと客の相手ができないですね。人を増やしても急にはベテランになりませんけど・・・心配してます。

しかし今の並ぶことに抵抗のないお客様たちの気落ちは理解できませんね。2時間あったら何ができます?4時間あったら何ができます?それだけの時間を使って買う食品は、どんな食べ物なんでしょう?1000円程度のため?。他に美味しいものは沢山ありますのに・・・SNSなどでのちょっとした情報がこんなに大きくなるんでしょうね。

さて明日は連休最後、頑張って地味に仕事しますね(笑)

正月三が日は一日で1万個ほど製造し買って頂きますが、取材は全て断っております。普段の常連のお客様に迷惑がかかるからですね<(_ _)>

まだ書きたいのですが・・・ミシュランに載ったがために大変なことになったお店とかですが・・・好きだった蕎麦屋さんですが・・・今は・・・

 

 

 

 


あれから60年も過ぎ

2024-05-05 00:43:56 | 日記

俳誌への投句、6月1日分に向けて句を作ってました。

大方の十数句を得てもう少し増やすつもりです・・・なんせ夏は季語が多い!

歳時記をめくれば、過去に見聞きした情景が浮かんできます。

よく記憶しているね!・・・ではなくて過去にしっかり見ていた情景が浮かび、それを17文字にしてます。ですから、なにげに普段を過ごさずに見えるもの(嘱目)を見たときに・・・はて?!と見るのですね。これは、この花は、この地域猫は、なんでこの辺はタンポポが多いの、などなど気づいたことを・・・とりあえず記憶しておきましょう!・・・軽く、さっと見た感じを留めるくらいの記憶の仕方ですね・・・

単語帳など不要な、さらっときもちを入れて記憶する感じ。

この記憶術というのか知りませんが、重宝しております。

それと人の話を聞く・・・聞きながら考える。

実は中3の時なんですが、あまりに受験のための勉強をしない私を親が(笑)

母は、ギターばかり弾いてて大丈夫?と笑いながら。父は何にも云いません。

それでも勉強しない私にあきれ返ったのでしょうか・・・その数年前までわが家の裏手の離れに住んでいただいたご夫妻、のちにご主人は県立高校校長、奥様は小学校校長・・・ご主人は苦学された?・・・今風に言うとですが。私立大学の夜間部で学ばれ卒後に英検1級合格、県立高校の英語教師をされていたのですが・・・

その先生に教えて頂きなさいと、というか親と先生と裏話ができていたのでしょう(笑) 日曜日に先生の所へ通わされました・・・英語の勉強をみていただくという名目で(^_^;)

とにかく行きました、あまり行きたくなかったのですが・・・教科書一冊持って。〇〇ちゃん、読んでごらん、から始まります。途中、先生は何も言いません、じゃ訳してごらん・・・訳します日本語に。うーんと言って、じゃまた来週・・・その間、奥さん先生は、〇〇ちゃんケーキ食べなさいと紅茶がいいね?などと・・・これは勉強しに来ているのだろうかと、居心地よく思ってました。

そんなんが4,5回、ある日の音読と日本語訳を済ませますと、先生は、うん!と一言、もう来なくていいよ(笑)

といったことで私の受験勉強は終了。おかげで当時最難関の私立高にも合格。先生は訳す時には日本語として分かるように訳しなさいとだけ。ですから音読しながら頭では訳しながら、読み終わるとそのまま日本語で読み上げるのでした。おかげで高1にすぐあった英検3級一発でしたね(笑)

60年前のことでした。昨年1月に先生は亡くなられ昨夏初盆にお参り行きましたが、皆さんと家族のような話ができたのが、嬉しかった。

ヘミングさんのこともあり、先日、母の七回忌の時にいろんな昔話のひとつとしての先生の思い出話をした・・・そのことを書きました。

出会いというものを大切に生きたいですね。

秋月の眼鏡橋から上流を・・・7年前の画像です(^_^;)


ご冥福を

2024-05-02 23:52:23 | 日記

フジコヘミングさん亡くなられましたね・・・ニュースで知りました😢

NHKのドキュメンタリーを視たのです、あの番組は1999年だったとか。

直ぐにCDを購入・・・以来、25年ほど聴いております。車のオーディオに録音してまして、ときどき心がやすまるので聴いておりました。音は頭にというか身体に染み込むぐらいになってます(^^♪

ご冥福を祈ります・・・聴き洩らす音なく鐘の街薄暑