寺崎八十四石米

地産地消に向け、美味いと評判を呼んだ地元の米を「八十四石」の名とともに蘇らせるため、見える米づくりを紹介していきます。

農閑期の作業

2021-12-08 17:23:34 | 米づくり
稲作農家は米の収穫が終えると農閑期に入ります。暇な時期といっても田起こし作業はもちろん、他に大事な作業があるんです。その一つをお手伝いしたので紹介します。

これは暗渠(あんきょ)排水作業といいます。年間を通して水はけが悪く、土壌がゆるい水田は、深くなってしまいトラクターやコンバインなど、機械作業に支障をきたします。

そこで土の乾土効果を高め、作業効率を改善するために行う作業なんです。同時に稲の根張りが良くなって生育にもメリットがあるようです。

特に今年9月初旬の長雨、ぬかるんだ中での刈取りには苦労しましたから・・・。



まず、特に水はけが悪い部分にポイントをおいて、排水側から膝上くらいの深さで、一列に掘っていきます。




次に、コルゲート管といって、このように管に穴が空いたものを、掘った溝に一列に入れていきます。


そのあと私たちの地区ではこの管を篠で覆います。この画像では分りづらいですが、篠の下にコルゲート管があります。(作業に夢中だったのでコルゲート管撮るの忘れました)



最後に、もみ殻を目一杯平らに敷き詰めていき、土で塞いでしっかり踏み固めます。
こうして地中の水分はこの溝に集まり管を伝わって排水され、土の状態を良くします。

篠やもみ殻というのは、地中では腐りにくく、水の浸透効率も良いといわれているのです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿