2010年10月17日愛媛県今治市菊間町浜「菊間祭り」へ行きました。

8時から始まるので、早めにやってきました!

加茂神社へお参りをして準備を整えます。

始まりました!6歳から15歳の少年騎手が走り抜けていきます!

真剣かつ楽しそうに騎乗してますね。

馬も躍動的でいいですね!

「ホイヤー、ホイヤー」と勇ましく駆け上ります。

お馬もがんばります。

愛媛県無形民俗文化財です。

はや~い!!

かっこいいね~

人馬一体だね!

8時から11時頃まで走り込み、お馬も騎手もお疲れ様でした。
練習に励んだ少年達と協力した家族と、お馬の世話をされている方々に「いい祭りを見せていただき感謝でございました。」




映像も触り程度ですがどうぞ


8時から始まるので、早めにやってきました!


加茂神社へお参りをして準備を整えます。


始まりました!6歳から15歳の少年騎手が走り抜けていきます!


真剣かつ楽しそうに騎乗してますね。


馬も躍動的でいいですね!


「ホイヤー、ホイヤー」と勇ましく駆け上ります。


お馬もがんばります。

愛媛県無形民俗文化財です。


はや~い!!


かっこいいね~

人馬一体だね!


8時から11時頃まで走り込み、お馬も騎手もお疲れ様でした。

練習に励んだ少年達と協力した家族と、お馬の世話をされている方々に「いい祭りを見せていただき感謝でございました。」




映像も触り程度ですがどうぞ
2010年9月26日愛媛県大三島の大山祇神社の「産須奈大祭」を見に行きました。

太鼓の音が周辺で鳴ってるので、ワクワクします。

事前にあまり情報がなかったので、あっち行ったりこっち行ったりしたので、祭りの流れが間違っていたらゴメンなさいです。

境内にだんだん各地区の方々集まって、奉納が始まりました。
獅子を退治するような仕草が少しあります!!

幟が12本位あったので、12地域あるのでしょうか?

御神輿を前に神事が始まりました。

奉納舞いとは違い静かに御神輿が大山祇神社を出発して行きました。

凄い人出になってきました。

入ってきた順番で、三島神社への片道2キロの御旅行列は始まりました。

出てから鳥居の前で、順次奉納舞いをして出発していきます。

朝一で来たので、大体の流れが何となく分かってきました。

案外カメラオヤジが少ないもわかってきました!人波で撮影ポイントが難しいです!!

こちら側のほうがよかったね!
山車は車輪がついて、雅な雰囲気ですね!

パンフレットや進行がないので、ラストは不明ですが、昼前に集合して御旅行列を往復する長~い祭りです。
4キロの行進は結構ハードです。


山車以外の全行列と思います!


太鼓の音が周辺で鳴ってるので、ワクワクします。


事前にあまり情報がなかったので、あっち行ったりこっち行ったりしたので、祭りの流れが間違っていたらゴメンなさいです。


境内にだんだん各地区の方々集まって、奉納が始まりました。
獅子を退治するような仕草が少しあります!!


幟が12本位あったので、12地域あるのでしょうか?


御神輿を前に神事が始まりました。


奉納舞いとは違い静かに御神輿が大山祇神社を出発して行きました。


凄い人出になってきました。


入ってきた順番で、三島神社への片道2キロの御旅行列は始まりました。


出てから鳥居の前で、順次奉納舞いをして出発していきます。


朝一で来たので、大体の流れが何となく分かってきました。


案外カメラオヤジが少ないもわかってきました!人波で撮影ポイントが難しいです!!


こちら側のほうがよかったね!
山車は車輪がついて、雅な雰囲気ですね!


パンフレットや進行がないので、ラストは不明ですが、昼前に集合して御旅行列を往復する長~い祭りです。
4キロの行進は結構ハードです。


山車以外の全行列と思います!
5月3日に今治市の野間神社春の例大祭「継ぎ獅子」を見にきました。
朝一で県外ナンバー1着で着きました。

かわいい神子さんの舞とヤッコふりこみの神前奉納です。

獅子舞も迫力ありビックリ!
ツイン獅子が神前に吸い込まれるように前後、前後してまるで宮崎アニメに出てきそうな舞です。

明日を担う中学生のチームも若々しい舞でした。
全部で6舞あったとおもいます。

獅子の後ろの幟に名前が書いてあります。
お囃子で拝殿を周って石段を降りていきます。

奴行列・わら神輿・舟神輿と続きます。

今治西中学校郷土民芸クラブの舞に「継ぎ獅子」の秘密をみつけました!

「お~おお~!!!」
これが!継ぎ獅子!!すご~い!!




パート2につづく
朝一で県外ナンバー1着で着きました。


かわいい神子さんの舞とヤッコふりこみの神前奉納です。

獅子舞も迫力ありビックリ!
ツイン獅子が神前に吸い込まれるように前後、前後してまるで宮崎アニメに出てきそうな舞です。


明日を担う中学生のチームも若々しい舞でした。
全部で6舞あったとおもいます。


獅子の後ろの幟に名前が書いてあります。
お囃子で拝殿を周って石段を降りていきます。


奴行列・わら神輿・舟神輿と続きます。


今治西中学校郷土民芸クラブの舞に「継ぎ獅子」の秘密をみつけました!

「お~おお~!!!」
これが!継ぎ獅子!!すご~い!!




パート2につづく

夕方から楽しみの「川入り」です。
3時半からだんだん川に集まってきて、屋台がそろえばそろそろ開始の5時過ぎです。

橋を神装束一行が行ってます。
神輿も到着して、いよいよですか~

11台の代表の屋台がお神輿を神社に帰さないように行く手をさえぎるんだと思います。
神輿は神社へ祭りの終了しに戻るのを、だんじりの皆さんがまだ楽しみたいと帰さないようにするなんて、いい祭りですね。

パンフレットには、宮入するために加茂川を渡ろうとする神輿。別れを惜しんむだんじりがその行く手を阻もうと河原で競い合います。

辛抱たまらず河原まで降りてきました。

お神輿が振り切っていきました。
神様は早く帰りたいようです。

水は結構冷たく流れも早いです。
そのせいか、青年団中心のため淡白なのか「アッ!」というまに神輿を上げちゃいました。
写真の時間みると17:30~17:43!!おもっきり早いじゃん!

いえいえ、神様の神輿の方が気合が入りまくってましたからです。
子供も手を合わせてました、彼らが居る限り「西条まつり」は未来永劫続くのでしょう、うらやましい限りです。


すばらしい祭りでした。
若い人が沢山担いでるのがよかったです。



3時半からだんだん川に集まってきて、屋台がそろえばそろそろ開始の5時過ぎです。


橋を神装束一行が行ってます。
神輿も到着して、いよいよですか~


11台の代表の屋台がお神輿を神社に帰さないように行く手をさえぎるんだと思います。
神輿は神社へ祭りの終了しに戻るのを、だんじりの皆さんがまだ楽しみたいと帰さないようにするなんて、いい祭りですね。


パンフレットには、宮入するために加茂川を渡ろうとする神輿。別れを惜しんむだんじりがその行く手を阻もうと河原で競い合います。

辛抱たまらず河原まで降りてきました。


お神輿が振り切っていきました。
神様は早く帰りたいようです。


水は結構冷たく流れも早いです。
そのせいか、青年団中心のため淡白なのか「アッ!」というまに神輿を上げちゃいました。
写真の時間みると17:30~17:43!!おもっきり早いじゃん!


いえいえ、神様の神輿の方が気合が入りまくってましたからです。
子供も手を合わせてました、彼らが居る限り「西条まつり」は未来永劫続くのでしょう、うらやましい限りです。


すばらしい祭りでした。
若い人が沢山担いでるのがよかったです。




16日愛媛西条市のまつりに行きました。
2:00~の「お旅所で宮出し」です。

だんじりは高さ5m長さ3.2m幅2.5m重さ800キロの木製屋台で、30人前後でお旅所といわれる場所の「お神輿」の前でそれぞれ屋台を持ち上げたりして御前報告をします。

続々と集まってきました!
パンフレットには、だんじり77台と書いてありました、詳しくは解りませんが町内地区がそれぞれ参加してるみたいです。

800キロ近い屋台が持ち上がれば、祭り会場のボルテージも上がってきます。

担ぎ手は若い人が多いのに感心しました!!
若い人じゃないと結構大変な祭りです「24時間担げますか」的な祭りです。

この写真が3時過ぎです!予定は5時まで宮だしそれから市内巡行から川入りまでオールナイト、まさにパンフレットどおりの「不夜城」「豪華絢爛」
根性なしの私は車に5時前に戻って就寝です。
凄い祭りでした。



川入りの重要な鍵と思われる「お神輿」と思います。地元の方は「神様」といってました。(祭りの詳しい内容を不勉強なので、間違えあればすいませんです)
皆様お疲れ様でした。

2:00~の「お旅所で宮出し」です。


だんじりは高さ5m長さ3.2m幅2.5m重さ800キロの木製屋台で、30人前後でお旅所といわれる場所の「お神輿」の前でそれぞれ屋台を持ち上げたりして御前報告をします。


続々と集まってきました!
パンフレットには、だんじり77台と書いてありました、詳しくは解りませんが町内地区がそれぞれ参加してるみたいです。


800キロ近い屋台が持ち上がれば、祭り会場のボルテージも上がってきます。


担ぎ手は若い人が多いのに感心しました!!
若い人じゃないと結構大変な祭りです「24時間担げますか」的な祭りです。

この写真が3時過ぎです!予定は5時まで宮だしそれから市内巡行から川入りまでオールナイト、まさにパンフレットどおりの「不夜城」「豪華絢爛」
根性なしの私は車に5時前に戻って就寝です。
凄い祭りでした。



川入りの重要な鍵と思われる「お神輿」と思います。地元の方は「神様」といってました。(祭りの詳しい内容を不勉強なので、間違えあればすいませんです)
皆様お疲れ様でした。
