goo blog サービス終了のお知らせ 

marble Roadster2

ミーハーなドライブ&まつり好きです

三永の石門

2006年12月22日 21時30分33秒 | プチドライブ
昨日は不完全燃焼なので、もう1ヶ所よりました。
国道2号線を本郷方面にいく途中にあります。



思ったより殺風景です。



こちらも、近代土木遺産ですが、プレートはありませんでした。
近場の土木遺産プレート写真をGETして歩こうとおもっていたのに、残念です。



案内板も殺風景で読む気が起きてきません!
http://www.pref.hiroshima.jp/kyouiku/hotline/bunkazai/data/300010170.html



移築が残念ですが、明治の息吹を少しは感じれました。

検索中にいいページを見つけました。
少しずつ制覇をしたいです。

http://www.pref.hiroshima.jp/kyouiku/hotline/bunkazai/shitei/shitei07.html

トンカラリンととおりましょ!



昨日の後遺症でしょうか?後悔でしょうか?
今日はこんな歌が頭をよぎりました。

http://doubutuen.hp.infoseek.co.jp/mokumoku/uta.htm

偶然はないから、こんなに気になるのも必然でしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンカラリン

2006年12月21日 23時43分33秒 | プチドライブ
地図上にある気になる場所の側に来ましたのでGO!



東広島三永から安芸津に抜ける快走路の32号線の少し判りにくいですが、昭和池に行く道の側にある道を曲がります。



史跡トンカラリン!?案内板が曲がったとこにありますが、方向が全然わかりません。



分かれ道は2ヶ所ありますが、道は車のすれ違いは出来ません。



かなり寂しい道になってきました!
私の地図にはトンカラリンは出ていますが松尾城跡は出ていないので、いいものを発見できました。



こちらが登山道ですが・・いったい誰がこのような寂しい道をのぼるのでしょうか?最近誰か登ったのでしょうか?

さらにこの道を上にいきました、池があって集落があったのはびっくりでした、なぜこのような寂しい場所に住まわれてるのでしょうか・
この道は違うなと思い反対の瓦工場の道を登りましたが、あまりに寂しい場所だし天気もどんよりだし、ビビッて引き返してたら、宇都宮ナンバーの車がさらに登って行ってました。

・・・同じ匂いがしましたが・・・ビビリなもので・・すいません!

http://www.chugoku-np.co.jp/Ckanko/Ck04092201.html

気になる方は検索してみてください。行かれてる方がいますので(すばらしいです)ちょっと恐そうなので再び探すのはやめようとおもいます。

http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/zuizui.html

この唄が頭をよぎりました。

不完全燃焼ですいません。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須与一公

2006年12月17日 20時00分18秒 | プチドライブ
岡山県井原市にある那須の与一公の墓にGO!



笠岡美星線48号線を北方面へ笠岡スポーツ公園側の木山捷平生家を過ぎて486号線にでて、右折・左折で再び48号線を北へいきます。

http://www.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/person/kiyama/KIYAMA.HTM

神戸山城跡側の407号線に行きます。



http://v1.yct.ne.jp/~hiroisi/newpage14.html

407号線から166号線を南にいきます。
案内板が小さいので、見落としそうです。(右折)



寂れた道を行くので少しびびりつつ



目的地につきました。



お墓だし、夕暮れだし、本当にここなのかな?



個人的意見は、ここじゃない気がしますが、伝承があるんでしょうね。
来る途中で、1台車とすれ違ったので、あの方達もきてたのでしょうか?



http://www.yoichi.co.jp/yoichikou.htm

絵馬はみませんでした、今年の絵馬なのか定かではありませんが・・・

帰りは井原警察の側にでました、こちらからのほうが解りやすいですね。



井原駅は那須の与一公にあやかって弓矢のイメージだったと思いましたが、本家の整備はいまいちね。
ちなみにくる途中にあって、気になっていた鉄道記念館は井原鉄道の前線でしょうか、機関車もありレトロチックで中も見学したかったのですが・・・中に入る勇気がありませんでした。



個人経営なのか?企業経営なのか?市なのか?疑問がのこります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E7%AC%A0%E9%89%84%E9%81%93%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8
入ってみればよかった、那須の与一公より今日はきになりました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備北丘陵公園

2006年12月15日 23時50分39秒 | プチドライブ
庄原市の国営公園にいきました、ここのイルミネーションもはずせません。



ここ何年かはいつも雪だったので、今日は最高の見学日和でした。



国営だけあって、年々良くなっている気がします。
電飾の街をぬけて丘陵に上がっていきます。



ワァオ~きれいだね~



そこらじゅうからイルミネーションの波がおしよせてきます。



見所満載です。

この場所で面白い会話がありました。

OL風な女性が  「わ~ワイングラスだ~」
その後から、小さな女の子が 「わークリスタルガラスだ~」

といってました、さすがに小さい子は純粋だなぁとおもっていましたら、

元お譲様たちが 「わ~お金かかってそう」

でした、やっぱりね、ちなみに私の意見は「わ~未知との遭遇みたい!!」でしたついでに側で材質と固定方法を確認してました。



夢ある高校生達の去年の写真はいい構図ばかりでした。



このキャラクターが公園内にいますが、結構かわいく頑張っていました。
お疲れ様です、週末は大変でしょうが子供に夢をあたえてください
(いい子だけでいいですが、いきなり殴ってくるお子様にはパンチをくらわせろ!!)
ご心労察します。



http://www.bihoku-park.go.jp/

今年もいいものがみれました、きてよかったです。
4箇所目GET

帰りに上下の翁山のツリーもみて、5箇所目GET今日の最後をしめました。
ありがとうございます。



http://www.fuchu.or.jp/~joge/

写真の10倍はきれいです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鎚山ツリー

2006年12月10日 23時35分00秒 | プチドライブ
福山市の石鎚山山頂にツリーが今年も建ちましたので、いってきました。



小高い位置にありますので、結構目立ちますが、頂上までの道は、暗く道も狭いので注意が必要です、去年は道を迷いましたが、案内板が多くでてるので今年はすんなりいけました。



暗いので、星が綺麗に見えますが、懐中電灯が必ず必要です。
頂上では地域の青年団が、紅茶を振舞ってくれます。
ご苦労様です。
感じのいいかたばかりなので、毎年こようとおもいます。




写真が、下手なので綺麗さが、伝わりにくいですが暖かい気持になるツリーです。



小山の上にツリーを建てるのは、小さなユニックでつって、地域の電気屋さんや土木屋さんや皆さんでおこなうらしく、毎年なので年々うまくなってるそうです。

http://news.goo.ne.jp/article/chugoku/region/Tn200612010064.html

手作りなツリーが一番かもね。

追伸・・行く途中に猪の子古墳や古墳群がありました、実は今日の日中のドライブは古墳めぐりをしてましたので、こちらに来たのも必然でしょうか!?
イルミネーションは3箇所目GET!













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山駅前

2006年12月06日 23時56分48秒 | プチドライブ
12月に入ったので、恒例のイルミネーションをみにきました。
岡山西口から、攻めて見ます!



夜の写真は苦手なので、写真の数倍は綺麗とおもってください。
まあ、裏口としてはこんなもんでしょうか、全日空もこんなものでした、全日空ホテルの前の「ツリーの中に入れるんじゃない」と悪さしてましたら、中のオシャレなかたが、苦笑されてました。




東口に行くまでに、初めて「さんすて」にきましたが、店舗数が少ないのでちょっぴり残念でした。

http://www.sun-ste.com/

最近流行のプリンに列が出来ていましたが、タイムサービスの阿藻珍味の平天を食べました、「2本で、200円」 オシャレのかけらもありません。



さあ!小腹も満たしたので、いざ!・・・ちょっぴり暗いような・・



雪だるまも暗いような・・・



クリスマスのイルミネーションとしては?な!こちらの方がめだってます。
気を取り直して、メインの駅前大通の並木で勝負ね、岡山は並木好きだからね。



・・・・・3ブンの1くらいし・・か・・・
経費削減でしょうか、ねんねん、暗くなっているような、気のせいでしょうか、平日だからでしょうか・・

確かにお金や手間はかかるしね、今年もイルミネーションしてくれてありがとう。
(2箇所目GET)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曹源寺

2006年12月02日 20時41分02秒 | プチドライブ
岡山県西大寺から移動途中の28号線から、池田家の菩提寺の曹源寺へGO!



少し見落としがちですが、右折します。



岡山のお得意の○○並木をぬけます、並木を通ると気分が、高まってきますね。



「たのも~」とまず1番目の門へ、駐車場もあるのでいい場所ね。



三門、紅葉時期でもあるので、カメラ元お嬢様達が!最近は、カメラ小僧、オヤジよりも積極的ですね、いい写真とってくださいね。



紅葉を感動しない、子供達が増えてるのも情けないですが、
はたして、自分も含めてそんなことをいえる身分でしょうか?

でも、口に出して「わ~綺麗」と素直に言える自分ではありたいし、家族にはそうあってほしいね。



昔は、カメラ(機械好)好きでよく、血眼で、よく撮ってましたが、以前一面芝桜の凄い写真があって、それを撮りにいって、デジカメの合成と現場で判って一気にさめちゃいました。

「あ~合成ね!1発入魂、魂の写真は終わったね!!!」

それいらい、景色を堪能して、ついでにデジカメになりました。



境内をうろちょろ、庫裏か研修施設かわかりませんが、仏殿ではお経を唱えてますが、こちらからは、外人さん達が、ハッピーバースデイの合唱をしてました、誰か誕生日の方がいたのね。

お経とバースデイのコラボレイション、いいものがきけました。南無!

追伸こちらは岡山後楽園でゆうめいな、津田永忠 先生 作です。
http://www.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/person/eichu/eichu.htm









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三原城

2006年07月14日 22時25分02秒 | プチドライブ
朝一で時間がありましたので、城に行きましょう。



駅の真後ろに、石垣があります、駅が石垣にのってます。
本日は工事中のため、写真を撮れる場所がかぎられます。



駅のホームに向かうとすぐに入り口があります。



すぐ側です。





当時をしのべるものもありません!駅が貫通してます。
むなしくなります、なんで、こんなことをしたんでしょう。
浮城といわれてた、景観もありません。

隣町の福山城の石垣といい、マンションが同じ高さで真横に建ったり、異様な式場を側に建てたり
歴史的価値を理解できない人達が多いんでしょうね。
歴史好きには、悲しくなります。




せめて、浮城からみた、景色だけでもとおもいましたが・・・
あ~あ~

以前城にあった、春日局ゆかりの地の看板はなぎ倒されているし・・・

過ぎたるものシリーズの「三原に過ぎたるもの三つ」
一つ、三原城 二つ、大善寺の葵の御紋 三つ、鈴木方衛
今じゃ、過ぎていったものね。

http://ww4.tiki.ne.jp/~okip/daizenji.htm

             



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高見山

2006年07月13日 20時43分47秒 | プチドライブ
昼過ぎに広島県尾道市向島にいきました。



向島といえば、国立公園高見山ですね。








すばらし~景色だね~絶景だね~日本に生まれてよかったね。



写真が下手ですが、天気は最高でした。
あちらが、尾道さん。



ちなみに、干汐海水浴場、ここより綺麗な浜辺は沢山ありますよ。
夏だね~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過ぎたるものが三つ

2006年07月12日 23時55分50秒 | プチドライブ
天文台に行く途中でよってたところの横に気になる文句が!(かもがた町家公園横)



ひと~つ!過ぎたるもので思い出すのは「三成に過ぎたるものが二つある」
島の左近と佐和山の城ですね!





ふた~つ!!お墓かい!写真を撮るのをためらうよ。





み~つ!!!ここもお墓かい!有名かどうかは別にして、全国区ではないみたいね、ネーミング大賞だよ、あの案内看板見なければ、来なかったよ!!



石橋の上の神社の手水のつかいかた、センスがいいです。

プチドライブは普段行かない場所にさら~といけるから、発見多いね。


                  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする