感想

バラとおわら風の盆と釣りなどの雑記

秋山紀行 5

2008年01月11日 | 雑記
さて、雪深く、半年は外界と完全に隔絶した秋山郷ですが、もちろんお寺もないところですので、その間にお葬式がでた場合は、村の宝とされる「黒駒の太子の掛軸」を死者の上で振り、この世との縁切り引導とするところや、15歳未満の子供達を集め、子供達だけで、「なむなむ」と念仏を唱えさせるだけで済ませる地区もありました。一応、旦那寺は妻有庄や信濃の高井郡にありましたが、冬は呼ぶこともできません。村内にお寺がないので文字を読み書きする人もおらず、見よう見まねで少し字が書ける人は村人から尊敬されていたそうです。太古からの原生林が残る自然豊かなところで、自給自足を行っていた当時の人々は思いのほかみな長寿で、病人がでると重湯を与え薬にして直していました。季節の産物をその時々で食べ、外界との接触がないことからストレスもないことが長寿の秘訣です。秋山郷の人は酒は飲まず(米もなく、町で買うと大変高価、時折粟酒を作る人がいたそうですが、酒のように酔わないので仕事に差し支えることもなかった)、人と争わず、賭け事もせず、温厚篤実、藁一すじでも盗む人はいなかったそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする