感想

バラとおわら風の盆と釣りなどの雑記

月見のおわら 2014

2014年09月30日 | 月見のおわら

月見のおわら 2014 9月27日(土)

 

 いつものことですが、事前調査なしですので、どこの町が出るかは行ってみるまでわかりません。

今年は初日に、諏訪町、東町、鏡町、西新町、天満町、福島支部が当番でした。

午後七時からはじまりますが、鏡町は曳山会館前駐車場の特設ステージでの演舞でスタート。

その他の支部は、諏訪町通り、上新町通りそれぞれ3ブロックで区切られた場所で30分弱で町流しを行います。

今年は諏訪町を上がり、上新町を下るコースでした。

今回は主催者側の注意事項として完全にストロボ及び三脚、一脚は禁止となっていましたが、ただ一箇所、上新町通りの一番上(西新町寄り)のブロックのみストロボはOKということでした。

今年の風の盆では、福島と何故か今町の写真がなかったのですが、今回はその写真の少ない支部をと思い、主に福島支部と、毎回写真の少ない諏訪町支部について行くことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見のおわら 2014

2014年09月30日 | 月見のおわら

月見のおわら 諏訪町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見のおわら 2014

2014年09月30日 | 月見のおわら

月見のおわら  諏訪町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見のおわら 2014

2014年09月30日 | 月見のおわら

月見のおわら 2014  諏訪町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八尾の町並

2014年09月30日 | 月見のおわら

神岡町内を物色していたため、八尾に着いたのは三時頃になってしまいました。

八尾では条例によりメイン通りに面した家の改築をする場合、いわゆる八尾様式の顔にすることを勧めており、補助金も下りる制度になっています。

これは八尾に限った施策ではなく、上田市に近いところでは、東御市の海野宿もそうなっています。

これにより、観光的な観点では町並が劇的に素晴らしいものに変わって行っています。

ところがかつての八尾がそうであったように世間では時代の流れに抗しきれず昔ながらの建物が残っている町並が大多数であることも確かで、そのような中で貴重な人びとの歴史を垣間見ることもおもしろいものです。

一時美しく、幻想的な八尾の町並を写していましたが、空間としてはこれからも撮ってみたいと思っていますが、他はほぼ撮り尽くした感があるのでもっぱら踊り手中心の構図になってしまいます。

踊り子は毎年入れ替わりますが、写し手が同じなのでいつも似たような写真です。

ですので、今年はカメラという制約のある機能の中でキメポーズで静止した画像ではなく、シャッタースピードを遅くし動きが見える写真を心がけて撮るつもりでいました。

もっともキメポーズで撮るのが見た目には一番良いことは確かですので、結果的には自分的に良いと思う写真はあまりなかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山爆発のとき

2014年09月29日 | 月見のおわら

 先日(9月27日)は月見のおわらを見るために日帰りで今月4日に帰ってきて以来再び八尾へ行ってきました。

 月見のおわらは午後7時開催ですので、上田ICから高速道で直接富山ICまでのルートではなく、時間はかかりますが、距離が50kmほど短く、途中の景色も良いため、上田~鹿教湯温泉~松本から平湯、神岡で41号経由で富山へ向かいます。10時に家を出て、途中野麦街道沿いにある道の駅「風穴の里」についたのが12時でした。早い場合はここまで一時間半のルートですが、途中三才山トンネル付近での工事による渋滞や、波田町での自然渋滞もあり少し時間がかかりました。波田町の中心部を過ぎ新島々方面に少し進むと、田村堂の看板があり、入口付近に水神を祀った石碑があり、以前寝不足でぼっとしていたとき、ここで地蔵が歩いていたように見えたことがあり、それ以来自分的にはこれから山越えの狭いカーブが続く道となるための注意喚起の場所となっています。ここから新島々、島々と続きますが、島々の安曇支所のあるところが上高地への徒歩ルートのひとつである徳本峠(とくごう)入口です。この道は長野県の信濃路自然遊歩道としてある程度整備され道に迷うことはないそうですが、上高地までは標高差1000m以上で20Km9時間の道のりで、徳本峠の展望台から見る前穂高の眺望は素晴らしいそうです。島々を過ぎると稲核ダムが間近に迫ります。梓川に続いてあるこの稲核ダム、水殿ダム、奈川渡ダムは昭和39年より44年までに建設工事が行われ相当な数の作業員が投入され、この何もない山間の村に当時はパチンコ店なども出来ていたそうです。なお一番上流の奈川渡ダムの高さは155mで、黒部ダム、温井ダムに続いて日本で3番目の高さのアーチ式コンクリートダムです。道の駅「風穴の里」は水殿ダムの隣に位置しています。名前の由来となった風穴ですが、こちらから歩いてすぐ近くにあるのですが行ったことはありません。先日はじめて道の駅に貼ってある説明書きを読んで知ったのですが、風穴は地中を通り抜ける空気が冷やされて吹き出す天然の冷蔵庫であり、明治時代当地ではそれを利用して全国の蚕種の冷蔵保存をしていたそうです。これは蚕の卵を温度管理により人工的に孵化させる技術を発見したことによるもので、当地の発見者の名前も記されていました。

「風穴の里」を12時20分頃に出発し、再び国道158号線野麦街道を上高地方面に向かいました。標高が上がるにつれて、山々の木々がところどころ色づきはじめています。雲間の滝を過ぎたあたりにちょうど車を止められる場所があったので少し写真を撮りました。

 

 

 

12時50分頃撮影

 

もう少し撮りたかったのですが、カメラのSDカードが容量オーバーという不測の事体となり、どこかで購入しなくてはと考えて、思い浮かんだのがこのルート上では神岡まで行かないと店はないと諦めそのまま、平湯トンネルから旧上宝村を高原川沿いに神岡へ向かいました。途中子供からメールがあり時間を見ると1時30分となっています。内容は「長野県と岐阜県の境にある御嶽山が爆発したけど 大丈夫?」というものでした。家を出るとき今日は岐阜県経由で富山に行ってくると話をしたので、連絡をくれたようです。安房峠と御嶽山では直線距離で30kmほど離れていますので、爆発したことは全く判らなかったのですが、気のせいか、平湯トンネルの料金所近くの側溝から立ち上る水蒸気がいつもより多いと感じたことを思い出した程度です。

神岡ではホームセンターのコメリによりSDカードを購入、その後迂回し旧市内を車で回ってみました。昭和の面影を色濃く残す商店街では道を歩く地元の方も見かけ、機会があればゆっくりと歩いてみたいと思いました。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天満町 3日

2014年09月26日 | おわら風の盆

おわら風の盆 2014

 

午後11時30分に天満宮前にて舞台形式の演舞。

天満町の場合は、何時からこの舞台形式の演舞があるかは直前までのスケジュール次第ということらしいですので、

時間が決まっていませんが、おおよそ11時までに来ていれば見ることができます。今年はこの舞台が公式行事の終了でした。

この後は、休憩を挟んで、有志の皆さんやOB、OGの皆さんが夜明けまで おわらを楽しみます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天満町 3日

2014年09月26日 | おわら風の盆

おわら風の盆 2014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天満町 3日

2014年09月26日 | おわら風の盆

おわら風の盆  2014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天満町 3日

2014年09月26日 | おわら風の盆

おわら風の盆 2104

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天満町 3日

2014年09月26日 | おわら風の盆

おわら風の盆 2014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天満町 3日

2014年09月26日 | おわら風の盆

おわら風の盆  2104

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天満町 3日

2014年09月26日 | おわら風の盆

おわら風の盆 2014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天満町 3日

2014年09月26日 | おわら風の盆

おわら風の盆 2014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天満町 3日

2014年09月26日 | おわら風の盆

おわら風の盆 2014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする