感想

バラとおわら風の盆と釣りなどの雑記

こきりこ祭り

2011年09月27日 | こきりこ祭り

世界遺産五箇山の上梨地区で行われるこきりこ祭り。

9月25日、26日開催です。

放下僧の姿で優雅にささらを打ち鳴らしながら舞う踊りは、京の雅な趣を残し遅くとも鎌倉時代から伝わる伝承芸能です。

またその際歌われるこきりこ節は、哀愁を帯びた美しいメロディーで一度聞いたら心に残る日本人の心の故郷ともいえる曲です。

向かいのお山に鳴くヒヨドリは‥山深い五箇山の地にこういった素晴らしい芸能を残し守って行った人々(地元の)の想いは現代の

奇蹟ではないでしょうか。

 

 

(上の方に小さく写っているおわら風の盆の菅谷さんのポストカードは西町バージョンです)

  

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こきりこ 輪踊り | トップ | 月見のおわら 下新町 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見に来ちゃった! (いも)
2011-09-17 20:06:29
すばらしいっ!
やっぱりこの写真ですね~。
去年ここで拝見したとき、ほんとに感動したもんです。
aboさんとも「きっとアノ写真だよね!」って確信してました。
なぜか知り合いというだけで、こっちまで誇らしい気分になってます(笑)
うん、やっぱり街の中に貼られてるのを見たいな~。
返信する
いや~ (ガイ)
2011-09-18 07:46:35
ありがとうございます。
自分で言うのもなんですが、バックの緑の濃淡が山深さを語っているような写真ですね。
今年のこきりこは月見の翌日からとなっているので、間違えないようにしないと。
aboさん避難所の関係でPC見れないようなので
見ていただけないのが、残念です。
こんなに大きなポスターになって五箇山の皆様には感謝申し上げます。
返信する
Unknown (五箇山のゆきえ)
2011-09-22 21:05:11
こんばんは 八尾のイベントにはうちの事務所の若いのも見学に伺います。
ポスターの件、取り急ぎ現物のみを送らせていただきました…改めて祭り終了後、保存会より
何やらあるようですので(^^ゞ
で、もし、よかったら、こきりこ祭りはあんなようなので私がお客さんとケンカする姿は見せたくないので(*_*;
明日(1400)からやってますのでぜひおいでください。24日は正午も14時も、この写真の場所でやっております…。
ガイさん特典のお知らせでした
返信する
9月26日 (ゆきえ(再))
2011-09-22 21:08:05
八尾の保存会さんには毎年この本祭の日に舞台競演にお越しいただいております。是非こちらの舞台もお時間許すようでしたらご覧ください。
地元の人間が一番楽しみにしております♪
返信する
ありがとうございます (ガイ)
2011-09-22 22:23:14
ゆきえさん
ご連絡ありがとうございます。
明日は午前中所用があり、夕方八尾到着予定ですので、24日行ってみます。

特典はやきそばで十分ですので、お気遣いないようお願いいたします。
事務所の方、感じの良い若い男性の方ですよね。
八尾のイベントの方は風の盆本番と違い言葉は悪いですが芸者さんみたいなものなので、町により出演メンバーに温度差があるようですが、こきりこ祭りに行く保存会の方は流石に精鋭陣なので地方は特に素晴らしいです。
返信する
なつかしの・・・ (やまざき@ごかやま)
2021-09-28 17:07:00
お元気ですか?? 以前、譲って頂いた写真のポスターはいまも案内所に大事に飾っております。 こきりこ祭りは、去年・今年とライブ配信となりました。 よかったら、アーカイブご覧ください。 https://www.youtube.com/channel/UC7DkbqjnV9cZPTIuDr46CFQ コロナのせいで変な時代ですが、以前の賑わい、風の盆やこきりこ祭り、インバウド需要で目が回りそうだった時期が、遠い昔みたいです。 機会あればぜひまたお越しください。 山崎 友紀恵
返信する

コメントを投稿