
醤油もどき?・・・です。
昨年の春に地域で手作り味噌を作った。
大豆の煮汁が残った。
捨てるというので、勿体ないと思って
頂いてきて、小麦粉、麹、塩を入れた。
もうこのままの状態で1年と6ヶ月になる・・・
そろそろ漉してみますか・・・

最初の頃はもっと水分があったんだけど・・・
蒸発したのかなぁ~・・・

中はこんな感じです~

PHを計ってみたら黄色の4です。
では、瓶から空けます。
サラシで作った小さい袋に入れて~
絞ります・・・
一応ザルを置いてっと・・・

絞っています・・・
力が入りすぎて・・・
縫い目からドロドロと沈殿物が
勢いよく飛び出すピュ~ピュ~

ザルの下を覗いて見ると・・・
醤油らしき?液体~
又絞ると沈殿物が、
勢いよく顔にピュ~ピチャ~~
着ている服にもピュ~ピチャ~~
・・・ン~ギャ~
絞りきりました・・・
が、沈殿物も少し入ってしまった・・・
よし!
アレを使おう~
漉すにはもってこいのコーヒーフイルター
ジャーン~

今度は、確実に漉します~
ある程度サラシで漉しているのでラクチン


フイルターの中はこのように・・・
もう少しです~

醤油もどきです~
市販の醤油と比べてみます~

市販の醤油やっぱ黒い・・・
醤油のお味がします。

グレープおばさんが作った醤油もどき・・・
色が薄いダス~
お味は、醤油の味に+しょっぱい~
まるで、薄口醤油のよう・・・
しょっぱい醤油の出来上がりダス~

並べてみると色の違いが・・・よくわかるデス・・
でも、まずは成功としますか・・・
で、
ここで終わらないのが
グレープおばさんなのですが・・・
あの漉し取った沈殿物を使って~
収穫して保存している若くて小さいカボチャを

スライスしてその中に漬け込みました~
この沈殿物もかなりしょっぱいデス・・・
でもね、乳酸菌たっぷりだから使わない手はない・・・

丸1日経ちました
カボチャを取り出して沈殿物を洗い流し~

シナシナになっています。
美味しい・・・美味しい事は・・・
美味しいのですが・・・
ちと、塩味が効き過ぎている・・・
どうしましょう・・・
誰か・・・おせ~て~
大豆の煮汁+から煎り小麦粉・・・
昨年の春に地域で手作り味噌を作った。
大豆の煮汁が残った。
捨てるというので、勿体ないと思って
頂いてきて、小麦粉、麹、塩を入れた。
もうこのままの状態で1年と6ヶ月になる・・・
そろそろ漉してみますか・・・

最初の頃はもっと水分があったんだけど・・・
蒸発したのかなぁ~・・・

中はこんな感じです~

PHを計ってみたら黄色の4です。
では、瓶から空けます。
サラシで作った小さい袋に入れて~
絞ります・・・
一応ザルを置いてっと・・・

絞っています・・・
力が入りすぎて・・・
縫い目からドロドロと沈殿物が
勢いよく飛び出すピュ~ピュ~


ザルの下を覗いて見ると・・・
醤油らしき?液体~
又絞ると沈殿物が、
勢いよく顔にピュ~ピチャ~~

着ている服にもピュ~ピチャ~~

・・・ン~ギャ~

絞りきりました・・・
が、沈殿物も少し入ってしまった・・・

よし!
アレを使おう~

漉すにはもってこいのコーヒーフイルター
ジャーン~

今度は、確実に漉します~
ある程度サラシで漉しているのでラクチン



フイルターの中はこのように・・・
もう少しです~

醤油もどきです~
市販の醤油と比べてみます~

市販の醤油やっぱ黒い・・・
醤油のお味がします。

グレープおばさんが作った醤油もどき・・・
色が薄いダス~
お味は、醤油の味に+しょっぱい~
まるで、薄口醤油のよう・・・
しょっぱい醤油の出来上がりダス~

並べてみると色の違いが・・・よくわかるデス・・
でも、まずは成功としますか・・・
で、
ここで終わらないのが
グレープおばさんなのですが・・・
あの漉し取った沈殿物を使って~
収穫して保存している若くて小さいカボチャを

スライスしてその中に漬け込みました~
この沈殿物もかなりしょっぱいデス・・・
でもね、乳酸菌たっぷりだから使わない手はない・・・

丸1日経ちました
カボチャを取り出して沈殿物を洗い流し~

シナシナになっています。
美味しい・・・美味しい事は・・・
美味しいのですが・・・
ちと、塩味が効き過ぎている・・・
どうしましょう・・・
誰か・・・おせ~て~

大豆の煮汁+から煎り小麦粉・・・
しょっぱさ加減は分からないのですが、
酒粕多めって感じで。
それにしても、見事な使いまわし術に脱帽!
大豆の煮汁をリサイクルで醤油にってすばらしいアイデアですね!
私は普通の方法で自家製醤油を製造したのですが、やっぱり市販の醤油よりも薄い色でした。市販の醤油とは違う麹の深さがいっぱいの濃い味。でも作るの大変で1回きりだったんですが・・・この方法だと手軽でいいですね!!私もやってみたいです。