
天気のいい日に網に入れて、乾燥させていました。
ローズヒップを乾燥させるのは、日にちがかかりました。

乾燥させたローズヒップには、よく見ると綿毛が付いているので~

綺麗な歯ブラシで、綿毛を取ります。

やはり、きちんと取ったつもりでも
見えないところに、種と綿毛は付いているのですね~
ローズヒップの綿毛は、人によっては
アレルギーが出るらしいです。
なので、念入りに取りました。

干していると、カビが、生えたのもありました。
かなしい~っす~

ほれ~
綺麗に付いていた種と綿毛を取りましたデス!!
ピカピカに光って綺麗でしょう~
グレープおばさん、考案の切り方

ローズヒップの種と綿毛を取るのが大変だったので
グレープおばさん、考案の方法です~
ヘタと萎れた花を取ります。
(爪楊枝で周りをボツボツと穴を開けておくと取りやすい)

取ったローズヒップです。

切れ味の良い、ナイフで横に切る。


切った状態です。

種と綿毛を取る。
こっちの方が取りやすいような気がしました・・・


毛抜きで、綿毛を取る。

2回目は、この方法で取りました。
反省
このまま干しちゃったので、徐々に乾燥したら
丸まってしまいました。
干す前に、縦半分に切れば良かったと思いました。
それと、前回の切り方の場合も、
今回の切り方の場合もそうですが
半乾きになったときに、ローズヒップを
ひっくり返すように、そらせる方がいいと思いました。
その方が、早く乾くし、カビも生えにくいと思いましたデス!!
前回の切り方は、ここに載せています
↓
ローズヒップを乾燥させます~
ローズヒップを乾燥させるのは、日にちがかかりました。

乾燥させたローズヒップには、よく見ると綿毛が付いているので~

綺麗な歯ブラシで、綿毛を取ります。

やはり、きちんと取ったつもりでも
見えないところに、種と綿毛は付いているのですね~
ローズヒップの綿毛は、人によっては
アレルギーが出るらしいです。
なので、念入りに取りました。

干していると、カビが、生えたのもありました。
かなしい~っす~

ほれ~
綺麗に付いていた種と綿毛を取りましたデス!!
ピカピカに光って綺麗でしょう~
グレープおばさん、考案の切り方

ローズヒップの種と綿毛を取るのが大変だったので
グレープおばさん、考案の方法です~
ヘタと萎れた花を取ります。
(爪楊枝で周りをボツボツと穴を開けておくと取りやすい)

取ったローズヒップです。

切れ味の良い、ナイフで横に切る。


切った状態です。

種と綿毛を取る。
こっちの方が取りやすいような気がしました・・・


毛抜きで、綿毛を取る。

2回目は、この方法で取りました。
反省
このまま干しちゃったので、徐々に乾燥したら
丸まってしまいました。
干す前に、縦半分に切れば良かったと思いました。
それと、前回の切り方の場合も、
今回の切り方の場合もそうですが
半乾きになったときに、ローズヒップを
ひっくり返すように、そらせる方がいいと思いました。
その方が、早く乾くし、カビも生えにくいと思いましたデス!!

前回の切り方は、ここに載せています
↓
ローズヒップを乾燥させます~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます