
道東では寒くて稲は育たない・・・
なので保温のためこのように袋を被せています。
袋を取ると~

稲が増えています(^o^)
拡大~

刈ったヨモギの葉も入れて10日は経つんですけど・・・
まるで根を付けているように生き生きしてる・・・
乳酸菌を混ぜた雨水を入れています。

太い茎です~
稲のおがりかたを見たくて色々試しています。
袋を被せていない稲です
追伸 7月16日に雑草と判明しました。。

同じ日に植えたのですが小さい稲です。
やはり寒いのだと思います。
茎の部分が赤くなっている・・・
どうして赤くなるんだろう?・・・
寒いからかなぁ~
こちらも乳酸菌を混ぜた雨水を入れています。

小さいです・・・・
畑に植えた稲・・
追伸こちらも雑草でした・

もう、全然比較にならないくらい小さい・・・
雑草よりも小さい・・・・雑草です・・・
茎の部分が赤いです・・・
畑の中に稲に似ている草があるから
草をハサミでチョキチョキ切っているので
間違えてハサミで切りそうになるダス・・・
↑草は稲に似ていないこともわかりました
5月28日(水)の稲の写真です。

5月3日(土)の稲の写真です。

詳しくはここに載せています↓
おが屑堆肥を使って苗作り・・・続
なので保温のためこのように袋を被せています。
袋を取ると~

稲が増えています(^o^)
拡大~

刈ったヨモギの葉も入れて10日は経つんですけど・・・
まるで根を付けているように生き生きしてる・・・
乳酸菌を混ぜた雨水を入れています。

太い茎です~
稲のおがりかたを見たくて色々試しています。
追伸 7月16日に雑草と判明しました。。

同じ日に植えたのですが小さい稲です。
やはり寒いのだと思います。
茎の部分が赤くなっている・・・
どうして赤くなるんだろう?・・・
寒いからかなぁ~
こちらも乳酸菌を混ぜた雨水を入れています。

小さいです・・・・
追伸こちらも雑草でした・

もう、全然比較にならないくらい小さい・・・
雑草よりも小さい・・・・雑草です・・・
茎の部分が赤いです・・・
畑の中に稲に似ている草があるから
草をハサミでチョキチョキ切っているので
間違えてハサミで切りそうになるダス・・・
↑草は稲に似ていないこともわかりました
5月28日(水)の稲の写真です。

5月3日(土)の稲の写真です。

詳しくはここに載せています↓
おが屑堆肥を使って苗作り・・・続
え~知りませんでした・・・
初めて稲を育てているので・・・
多分、米の乳酸菌、草の乳酸菌やらを雨水で薄めて入れているせいでしょうか?
大きなガッツポーズになったら嬉しいです(^o^)