今年も手前味噌ずくりに、参加してきました。
二日がかりで作りました。
1日目

大豆の選別をしています。
黒っぽいのとか虫食いとかを避けています。

選別した大豆をきれいに洗い
鍋にかぶるくらいの水を入れて
うるかしておきます。

麹と塩です。

麹と塩を混ぜておきます。

容器と漬け物石、ナイロン袋、押しぶた
焼酎30度で消毒しておきます。
2日目
デジカメを持っていったのですが
大豆を煮てアク取りをズーとしていたら
写真を撮ることを忘れてしまいました。
大豆を煮て、アクが出てきたら取ります。
3人一組で、大鍋で煮た大豆のアクを取りました。
焦げないように、差し水をして
大豆が、小指でつぶれるくらいに軟らかく煮ます。
大豆が柔らかくなったら
ザルに上げ、煮汁は後で使うので取っておきます。
ザルに上げた大豆を潰します。
ここでは、ミンチにする機械で潰しました。
潰した大豆を人肌くらいまで冷まします。
大豆が冷めたら、混ぜておいた麹と塩を混ぜ、
煮汁も様子を見ながら入れてしっかり混ぜます。
消毒した容器に大きめのおにぎりに丸めて投げ入いれ
空気を押し出すように詰めていきます。
全部入れ終わったら、空気を遮断して表面を平らにして
塩、焼酎を少々ふりまく。(消毒をかねて)
ラップも消毒してぴったり覆う。
押しぶた、漬け物石、をビニール袋に入れて乗せます。

1年後には美味しい味噌になっています。
日本の食文化は、素晴らしい発酵食品が多い。
直ぐ思い浮かぶのは、
味噌、お酒、醤油、納豆、ぬかずけ、他にも・・
みんな微生物、発酵菌の力です。
人間が誕生する遙か数十億年も前から
この地球上に存在していたんだろう。
その力は解明されていないのが大半なのかもしれない。
素晴らしい食文化を大切にしなければならないと
グレープは思う。
朝は毎日、味噌汁を飲もう。
手前味噌にカビ
二日がかりで作りました。
1日目

大豆の選別をしています。
黒っぽいのとか虫食いとかを避けています。

選別した大豆をきれいに洗い
鍋にかぶるくらいの水を入れて
うるかしておきます。

麹と塩です。

麹と塩を混ぜておきます。

容器と漬け物石、ナイロン袋、押しぶた
焼酎30度で消毒しておきます。
2日目
デジカメを持っていったのですが
大豆を煮てアク取りをズーとしていたら
写真を撮ることを忘れてしまいました。
大豆を煮て、アクが出てきたら取ります。
3人一組で、大鍋で煮た大豆のアクを取りました。
焦げないように、差し水をして
大豆が、小指でつぶれるくらいに軟らかく煮ます。
大豆が柔らかくなったら
ザルに上げ、煮汁は後で使うので取っておきます。
ザルに上げた大豆を潰します。
ここでは、ミンチにする機械で潰しました。
潰した大豆を人肌くらいまで冷まします。
大豆が冷めたら、混ぜておいた麹と塩を混ぜ、
煮汁も様子を見ながら入れてしっかり混ぜます。
消毒した容器に大きめのおにぎりに丸めて投げ入いれ
空気を押し出すように詰めていきます。
全部入れ終わったら、空気を遮断して表面を平らにして
塩、焼酎を少々ふりまく。(消毒をかねて)
ラップも消毒してぴったり覆う。
押しぶた、漬け物石、をビニール袋に入れて乗せます。

1年後には美味しい味噌になっています。
日本の食文化は、素晴らしい発酵食品が多い。
直ぐ思い浮かぶのは、
味噌、お酒、醤油、納豆、ぬかずけ、他にも・・
みんな微生物、発酵菌の力です。
人間が誕生する遙か数十億年も前から
この地球上に存在していたんだろう。
その力は解明されていないのが大半なのかもしれない。
素晴らしい食文化を大切にしなければならないと
グレープは思う。
朝は毎日、味噌汁を飲もう。
手前味噌にカビ