goo blog サービス終了のお知らせ 

GRiD's BLOG

大怪我をしてから1年以上経過しました。

RA900 と CX900

2009年01月28日 08時15分15秒 | 日記

後輩がAnchor CX900っていう自転車を買った。
自分のRA900はアンカー・スポーツの中では最上位機種なんだが、アンカー・プロと比べると残念な部分は多い。

メインコンポーネントはシマノ SORAだが、ギア・クランクがSUGINO 50-36T(SORA は 50-34T)。
ブレーキが名前ナシなところ。

・・・・んなところかな?
で、RA900とCX900の違いは

クランク→SUGINO 50-36T 2s(RA900)→オリジナル(CX900)
ブレーキ→オリジナルデュアルピポッド(RA900)→TEKTRO 992Aカンチ(CX900)
タイヤ→700x25c(RA900)→7000x32c(CX900)

まぁ、(一応)レーサーとランドナーの違いって感じだろうか。
正直なところCXのメッキ・クランクは、かなり残念だ・・・。
ツヤツヤしすぎて、フレームから浮いてみえる。
梨地メッキか無垢のほうが、良かったんじゃないかな。

まぁ、購入後に交換すれば良い話だけど。

ちょっとだけ乗らせてもらったんで、インプレを
加速力はRA900にもそれほど引けを取らない。
タイヤは太いんで乗り心地マイルド。
クロモリフレームもマイルド方向に良いカンジで働いてる。
カンチブレーキはRA900のデュアル・ピポッド・ブレーキよりも効くカンジ


ハートレートモニター(その3)

2009年01月28日 07時12分44秒 | 日記

本体から発する音がしなくなったため、本体のみだけど、新品交換。
っていうか、1週間で両方とも新品になりました。
あれ~?


店員のネーちゃんは「音がしなくなっただけですよね?」
とか言ってたけど、音がしないとハートレートモニターの意味が無いんですが?


ターゲットアラームが使えないじゃないか。


ハートレートモニター(その2)

2009年01月21日 20時43分11秒 | 日記

ハートレートモニターのセンサー部からの受信がどうも少ないな~。
ほとんどの時間動いて無いな~。


って思って電池交換してみようとセンサー部の蓋を開けてみたら、電池が腐食して中がデロデロになってた。


うあぁ、あぶね~。皮膚に付いたらかぶれちゃうジャンか!!


ってことで、ビックカメラに行って交換してもらってきた。


ハートレートモニター

2009年01月20日 00時14分31秒 | 日記

近頃は体重の減り具合も落ち着いてきたようで、ここらで一発心拍トレーニング!!
と意気込んで心拍計を買ってみた。CASIO CHR-200J
でも、使い方が難しい・・・・


とりあえず、設定して軽く流してみたが軽く自転車で走っても130bpmは超えるみたいだ。
目標とする心拍数は・・・ちょっとネットで調べてみたら・・・


目標心拍数=安静時心拍数+((220-年齢)-安静時心拍数)×運動強度


と、↑な感じ。
安静時心拍数=70
運動強度は50%
年齢=31
とすると・・・


70+(220-31))-70)x50% = 129 bpm


ってところか・・・。


あとは、マフェトン理論ってのがあるらしいが、この方のページを参考にすると


180-年齢-5  = 144 bpm


になる。144って高くねぇ?辛いよ?ハッキリ言って。
ってことで、ターゲット心拍数を135にしてトレーニングする事とする!!


神宮球場前をランニング

2009年01月20日 00時05分08秒 | 日記


なんだか、自転車では疲れなくなってきたので、自分の足で走ってみようと、新宿まで自転車で行き、
バーのマスターである優々サマと合流し神宮まで。んで数キロほど走ったが息は上がらない・・・。
でも、やっぱり膝にはクル訳です・・・。
くぁぁ、って事で、心肺能力的には余裕なのに筋肉がついてこない。


スゴイ筋肉痛になりました。


写真は優々さんちのネコ


クリート

2009年01月16日 00時52分27秒 | 自転車

会社から帰ってきて時間が有ったのでビンディング・シューズのクリートを付け替えてみた。


SM-SH56→SM-SH51


型番だけだと「は?」って感じだが、マルチモードからシングルモードへの変更です。


シングルモード・・・「1方向にひねることでしか外せない」
マルチモード・・・「上下以外のどの方向にひねっても外れる」


っつー按配です。マルチモードに慣れてると、自転車を止めるときにシングルモードではちょっと焦った。
マルチモードで慣れちゃうとシングルにいきなり替えたときに立ちゴケするんだろうな~。


自転車では疲れにくくなってきた。

2009年01月14日 23時32分47秒 | 自転車

ANCHOR RA900を購入してから1.5ヶ月。
そのちょっと前からケイデンスを上げて走ることを、やっと体が覚えたわけだが。


なんつ~かMTBでも30~40km程度の走行だと物足りなくなってきた。


あと、「太もも」と「ケツ」の筋肉がカナリ付いたね。上半身は肩周りがすっきりしてきた。


センサーケーブル引き回し(修正)

2009年01月05日 20時45分30秒 | 自転車

「なるしまフレンド」の仕事のいいかげんっぷりに腹が立ったので自分でやり直した。
そしたらまぁ、あるわあるわ不具合の嵐。

・ケーブルが捩れてる
・ハンドルを切ったときにケーブルがつっぱる。っていうか足りません(超危険)
※通常は当然フルでハンドルを切ることなんて無いけど、輪行時は余裕で一杯までハンドル切ります。
・ケーブルを固定すべきところで固定されていない
・タイラップの末端処理が雑(出っ張って尖ってるので素手でうかつに触ると怪我をする)

ってことで、全部やり直したが在庫してるタイラップの種類では足りなかったので短いのを継ぎ足したりとかしてしまった。タイラップを継ぎ足しで使うと固定力が足りないので、後日タイラップを買いに行かなければ。


↓部屋に上げて作業をした


↓画像中央辺りでケーブルが捩れてる


↓ケーブルが中途半端に余ってるうえにちゃんと固定されてない


医者に行ってきた

2009年01月05日 18時08分55秒 | 日記

会社を早退して医者に行ってきた。
耳鼻咽喉科と整形外科。


どうも年末からのどの調子がおかしく、声がかれっ放しで、咳が止まらない。
で、抗生物質と消炎剤を貰った。


で、整形外科は昨年ロードバイクに乗ってた時に腕の筋肉を傷めたのが、全く収まらないから。
下の写真は筋肉圧迫器具。
ををスゴイ。痛みが止まった。でも付けてると違うところが痛くなる・・・。


CC-RD200

2009年01月04日 14時23分15秒 | 自転車

以前から使っていたサイクルコンピュータ[CC-MC100W]がフロントフォークに取り付けるタイプだったんだけど。
RA900がエアロフォークっていう特殊な形状をしているため、取り付けてもちゃんと固定されてなかったんです。
なので、なるしまフレンド立川店CC-RD200って言うのに交換してきた。


交換後のコンピュータは後輪にセンサーを取り付けるので、フォークとの当たりとかを気にする必要が無くちゃんと固定できて良い感じ。


ワイヤードなんでちょっとかっこ悪いけど、多摩川CRの変電所付近とか踏み切り付近でワイヤレスだと計測しなくなるので、ワイヤードのほうが良いかなと。


追記


そういえば、「なるしまフレンドの仕事」について。
一元さんはやっつけ仕事で対応します。
たかが、サイクルコンピュータの取り付けだとは言え、取り付ける部分のフレームは拭かない。コードはよじれっ放し。
金を取ってやる仕事ではないと思います。


あけおめ~

2009年01月04日 00時28分41秒 | 日記

あけました。


で、まぁ恒例の親戚の寺での除夜の鐘は突いてきた。
んで、妹夫婦が初日の出を見に行きたいって言うんで大洗磯前神社までドライブ。
つーか、妹夫婦は後ろの席でグーグー寝やがって・・・俺はひたすら運転。
ちと御立腹の年明けでした。


↑日が昇る前の、朝焼け


↑日が昇りきったところ。