goo blog サービス終了のお知らせ 

GRiD's BLOG

大怪我をしてから1年以上経過しました。

ロードのタイヤ

2010年07月09日 02時15分44秒 | 自転車

ロードバイクのタイヤはいつも空気を抜いて保管してるんだが、
抜きっぱなしの期間が長すぎたのか・・・フラットスポットが出来てしまった・・・。


ってことで、今度はコンフォートなタイヤとチューブを注文。


パナレーサー カテゴリーS赤トレッド 700x23c
シュワルベ チューブ(700x18~28c)


今度のタイヤは最高空気圧が125PSIと低めのタイヤにしておいた。
なんとなく赤を選んでみたが、レーシングレッドっぽい赤ではなく、ピンクに近い薄い赤。


うは!似合わねぇ。ANCHOR Sport RA900には全くと言っていいほど似合わない。


で、チューブは以前のパナレーサーを流用したのでシュワルベのチューブが2つ余った・・・
あんまり大きくないのでツーリングの時には常備しようと思う。


Giant FCR2 とAnchor RA900

2009年06月14日 01時13分09秒 | 自転車

Babu氏と会社の先輩の仲介でFCR2を譲り受けてきました。
んで、カーボンシートポスト(GSP-110)サドル(Allay Racing 1.1)はRA900にちゃっかり流用するわけですが・・・。
カーボンシートポストには専用のクランプを使用しないと割れちゃうことがあるとの事だったので買ってきた。


BSP-82 カーボンストレンジャー シートクランプ


アルミ用と違って割が斜めに入っている。
確かに、斜めの割りなら巻き込むように力が掛かります。
ツーリング中にシートポストが折れたりしたら・・・泣きそうですね。


んで、FCR2とRA900の比較ですが。
・不安になるぐらい車体が軽い
・でも剛性が足りないのかというとそうでもない
・縦方向への剛性はほぼ同等かと?
・RA900よりも乗り心地はいいカンジ
・バーハンドルなのでアップライトな姿勢
・街乗りには十分、日帰りのツーリング程度なら全く問題ない
(長距離だと姿勢の自由度的に辛いかもしれない。特に高速巡航時の風除けポジションとか)
・ハンドルの剛性不足?
(ハンドルのエンドに力を掛けるとしなる気がする)
・リアが8段しかないので若干ワイドレシオ?


とまぁ、いろいろあるけど、間違いなく街乗り+αならFCRのほうが乗りやすい。
我が家のRA900も週末ロング専用になっていることを考えると、通勤とか買い物にはFCR2の方が上。
まぁ、買い物にはママチャリ最強な訳だが・・・次点としてはMTBのコンフォートさの方が良いかと。


FCR2はシティレーサーって言うのがピッタリくるかな。
ハンドルの取り回し易さ、ストッピングパワー、アップライトポジション
以上、街乗り最速ってことで。


多摩湖 RA900

2009年06月07日 12時52分10秒 | 自転車


RA900でタイヤを替えてから多摩湖いってね~な~。
って思ったので行ってみた。


一周約12kmで高低差150m位なんだけど。
なんと、平均速度29km/h達成。


すげ~な~。


ルイガノTR1の時は平均速度19km/h位がイッパイイッパイだったのに・・・。
タイヤのおかげ。


あ、でも最高速度はTR1の方が上だったよ。(ハンドル位置が高かった分遠くまで見えたから安心して飛ばせた)


「自分の体力ではどうしようもなくなったから自転車に頼ってる」って言うのは当たってる。
自分の力ではどうにもならなくなったら道具に頼る。


正常進化だな


MTBにマッドガード(泥除け)装着

2009年04月24日 18時52分11秒 | 自転車

「サイクルベースあさひ」が泥除けの商品モニターを募集してたので、応募してたので応募してみたら当選してしまいました。No.95 Zefal PARAGON 前後フェンダーセットだ!
ぐあぁ、仕事でさえ「文章へた」って言われて上司からRejectを喰らうのに・・・。


で、最終確認として、「ちゃんとレポート送ってくれるんでしょ?」って来たメールには知らない間に「当たったからには書きます!」って返信した履歴が・・・。


で、商品が送られてきたので、今日取り付けてみた。



↑この手前のMTBに取り付け。奥は見慣れた愛車。



で、作業してみるといろんな所が部品つかね~。
↑の写真のようにどうやっても取り付かないカンジだったり。



↑のようにVブレーキと干渉してしまったり・・・。



んで、ネジの代わりに多用したのが、タイラップ・・・・良いのか?


まぁ、とりあえず力が掛かりそうなところは避けてタイラップを使用したわけだが・・・。
こんどネジを買ってこよう・・・。



で、取り付け完了!↑の写真の赤丸部分がえらい飛び出してる。ワイヤーカッターとかじゃないと切れないな~。


全体的に、つくりは甘め。


クリート

2009年01月16日 00時52分27秒 | 自転車

会社から帰ってきて時間が有ったのでビンディング・シューズのクリートを付け替えてみた。


SM-SH56→SM-SH51


型番だけだと「は?」って感じだが、マルチモードからシングルモードへの変更です。


シングルモード・・・「1方向にひねることでしか外せない」
マルチモード・・・「上下以外のどの方向にひねっても外れる」


っつー按配です。マルチモードに慣れてると、自転車を止めるときにシングルモードではちょっと焦った。
マルチモードで慣れちゃうとシングルにいきなり替えたときに立ちゴケするんだろうな~。


自転車では疲れにくくなってきた。

2009年01月14日 23時32分47秒 | 自転車

ANCHOR RA900を購入してから1.5ヶ月。
そのちょっと前からケイデンスを上げて走ることを、やっと体が覚えたわけだが。


なんつ~かMTBでも30~40km程度の走行だと物足りなくなってきた。


あと、「太もも」と「ケツ」の筋肉がカナリ付いたね。上半身は肩周りがすっきりしてきた。


センサーケーブル引き回し(修正)

2009年01月05日 20時45分30秒 | 自転車

「なるしまフレンド」の仕事のいいかげんっぷりに腹が立ったので自分でやり直した。
そしたらまぁ、あるわあるわ不具合の嵐。

・ケーブルが捩れてる
・ハンドルを切ったときにケーブルがつっぱる。っていうか足りません(超危険)
※通常は当然フルでハンドルを切ることなんて無いけど、輪行時は余裕で一杯までハンドル切ります。
・ケーブルを固定すべきところで固定されていない
・タイラップの末端処理が雑(出っ張って尖ってるので素手でうかつに触ると怪我をする)

ってことで、全部やり直したが在庫してるタイラップの種類では足りなかったので短いのを継ぎ足したりとかしてしまった。タイラップを継ぎ足しで使うと固定力が足りないので、後日タイラップを買いに行かなければ。


↓部屋に上げて作業をした


↓画像中央辺りでケーブルが捩れてる


↓ケーブルが中途半端に余ってるうえにちゃんと固定されてない


CC-RD200

2009年01月04日 14時23分15秒 | 自転車

以前から使っていたサイクルコンピュータ[CC-MC100W]がフロントフォークに取り付けるタイプだったんだけど。
RA900がエアロフォークっていう特殊な形状をしているため、取り付けてもちゃんと固定されてなかったんです。
なので、なるしまフレンド立川店CC-RD200って言うのに交換してきた。


交換後のコンピュータは後輪にセンサーを取り付けるので、フォークとの当たりとかを気にする必要が無くちゃんと固定できて良い感じ。


ワイヤードなんでちょっとかっこ悪いけど、多摩川CRの変電所付近とか踏み切り付近でワイヤレスだと計測しなくなるので、ワイヤードのほうが良いかなと。


追記


そういえば、「なるしまフレンドの仕事」について。
一元さんはやっつけ仕事で対応します。
たかが、サイクルコンピュータの取り付けだとは言え、取り付ける部分のフレームは拭かない。コードはよじれっ放し。
金を取ってやる仕事ではないと思います。


ビンディングペダル

2008年12月19日 00時18分29秒 | 自転車

なんだか、BABU氏に売ってもらったRock4500にもビンディングペダルが無性に付けたくなって・・・・。
ANCHORに付いていたPD-M324をRock4500に移植して、ANCHOR用にPD-M520を買ってきた。


っていうか、ビンディングを体験するともうフラットペダルには戻れないね。
楽すぎる。ケイデンスをドンだけ上げてもペダルと足が離れないし。いや~、こんなに楽だったとは・・・。


あとは、SPDのシューズが欲しいね。見た目的にヒモ靴を選択してたが、ロードに乗るならバックルのシューズの方が安定感がありそう。しかも、紐って漕いでると結び目が解けちゃうんだよね・・・。

※追記
そういえば、クリートに2種類あるってのを初めて知った。
マルチモードとシングルモードがあるらしい。
ちなみに、自分のシューズに付いているクリートはマルチモード


ってことで、昼間に多摩湖

2008年12月13日 16時09分50秒 | 自転車

先輩がSPDのペダルを購入したので、その効果を試そうとアップダウンのある多摩湖に行ってきた。
つか、集合場所から多摩湖へ行くときのルートがきつ過ぎる・・・。
いくら、SPD&700x25Cタイヤとはいえロードのギア比はローギアードすぎる。


んで、結局購入から250km以上走ってしまったので、1ヶ月点検をしてきました。
ついでに、輪行袋も新調した。オーストリッチのロード220輪行袋です。
下の、写真は自転車のボトルケージに取り付けたところ。




多摩湖周遊道路

2008年12月11日 00時00分10秒 | 自転車

会社帰りに行ってみた。
すげ~走りづらい。ってか、街頭無いので真っ暗。
しかも、落ち葉だらけ。
挙句に落ち葉を踏んだ音と、水溜りを超えた音が判別付かない。
ってことで、背中は泥だらけ。
MTBで良かった・・・。ロードで行ってたらこけてたな。

で、MTBが泥だらけになってたので拭き掃除&チェーンに給油
ついでにRA900も。


今日の走行距離35km


MTBでも30km

2008年12月09日 00時25分03秒 | 自転車

先日babu氏より譲り受けたROCK4500ですが、防犯登録の更新をしてきた。
んで、やっぱり30km程走ってきたのでした。
ん~、ロードレーサーよりは走りやすい。
何より普通に歩道を走れるのは良い。


ロードの振動を全て腕のバネで支えた結果、腕の筋肉が炎症を起してしまった・・・。
筋肉痛ってレベルじゃない。マジで3日経った今でも痛い・・・。


しばらくRA900はお預けかな~~。レーサーに乗りたいな~。
まぁ、炎症が治まるまでは我慢か・・・。


お腹を冷やしてはイケマセン

2008年12月06日 18時12分48秒 | 自転車

最近の自転車のお供。
腹巻
本日、BABU氏よりGIANT ROCK4500を譲り受けたのだが、腹巻を持参するのを忘れていた。
やっぱ、お腹が冷えると体調が悪くなるし、持久力も極端に落ちる。
ダイエット用ではなく自転車に乗ってるときの内臓を冷やさないために購入したのだが、意外にものすごい汗が出る。