郵政公社
昨日の朝日新聞の受け売り。“郵政公社 トヨタ式に混乱” 私は郵便物を取り扱うのに自動車会社の方式を採り入れることに違和感を覚えていた。確かに表面的には記事のように見えるかも知れないが、今回は記事自体がまだ実態をとらえきれていないもの。私も良くわかっていないので話にならないが、最近郵便局が変わったことといえば、早朝・夜間(?)に郵便物が届けられていることだ。古い体質にトヨタ式を入れるのだから消化不良を起こすだろう。もっと実態を把握する必要がある。
昔全逓今?http://www.jpu.or.jp/
そういえば、JRでも気になっていることがある。先日駅の職員に落し物を尋ねたが、応対は1人しかいないので、待たされる、挙句の果てぶっきら棒な応対。とにかく駅に人(職員)が少ない(これが民営化の効果)。聞くということがしにくいのだ(しかし、最近キップ売場に職員がいて何やら案内をしているのを見かける。これはなかなかよさそう)。それからトラブルの多発。信号トラブル、車両故障、線路内への人の立入り等々(これが一番危ない)。ここも実態がわかりにくい。
引き続き、民営化に注目していきたいと思っています。
昨日の朝日新聞の受け売り。“郵政公社 トヨタ式に混乱” 私は郵便物を取り扱うのに自動車会社の方式を採り入れることに違和感を覚えていた。確かに表面的には記事のように見えるかも知れないが、今回は記事自体がまだ実態をとらえきれていないもの。私も良くわかっていないので話にならないが、最近郵便局が変わったことといえば、早朝・夜間(?)に郵便物が届けられていることだ。古い体質にトヨタ式を入れるのだから消化不良を起こすだろう。もっと実態を把握する必要がある。
昔全逓今?http://www.jpu.or.jp/
そういえば、JRでも気になっていることがある。先日駅の職員に落し物を尋ねたが、応対は1人しかいないので、待たされる、挙句の果てぶっきら棒な応対。とにかく駅に人(職員)が少ない(これが民営化の効果)。聞くということがしにくいのだ(しかし、最近キップ売場に職員がいて何やら案内をしているのを見かける。これはなかなかよさそう)。それからトラブルの多発。信号トラブル、車両故障、線路内への人の立入り等々(これが一番危ない)。ここも実態がわかりにくい。
引き続き、民営化に注目していきたいと思っています。
(担当:社労士久)