goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士受験支援塾(三好塾)

社会保険労務士受験に役立つ情報をお伝えしたいと思っています。

回答(ご検討:50)有給休暇、この場合・・・(19.12.05)

2007-12-12 00:49:04 | 教えて!goo回答(ご検討)
回答(ご検討:50)有給休暇、この場合・・・


ポイントなしです。ご検討願います。


私は、2004年度八月より某コンビニチェーン店(個人)に学生の頃から働いており、
この度、来年季節の変わり始める頃までには辞めようと思っています。(会社での出張の為)

この前有給休暇の請求権がある事を知り、是非利用したいのですが、残りの有給が、調べたところ以下の様になっており、

2005年二月時点+10日・・・消滅
2006年二月時点+11日・・・来年二月消滅
2007年二月時点+12日
2008年二月時点+3日
※2004年8月~2007年2月まで、週四出勤、一日9時間休憩無し。
※2007年3月~現在月5回程出勤、一日9時間(就職の為)になっています。

1月に有給消化する場合は、23日間、2月に有給消化する場合は、15日間という感じになると思います。

問題なのは、私のオーナー凄くケチなんです…この場合上記の日数分きちんと請求できるでしょうか…?
今確実にやっておく事はありますか?

勤務記録などは、店側で記録はあると思うんですが、オーナーは会社経営者で専属の行政書士?がいて、上手く誤魔化されないか心配です。
一応内容証明の事は存じています。

御教授宜しくお願い致します。


今確実にやっておくことは、2006年2月に付与された年次有給休暇(11日)を来年2月までに確実に消化していくことです。グチグチ言われても気にしないことです。

内容証明のことは考えるまでもありません(回答ではありませんが、行政書士は社会保険労務士ですかね)。

(担当:社労士久)

回答(ご検討:49)退職金やボーナスもらえるかどうか?法律に詳しい方お願いします(19.11.20)

2007-12-11 01:28:15 | 教えて!goo回答(ご検討)
回答(ご検討:49)退職金やボーナスもらえるかどうか?法律に詳しい方お願いします


ポイントなしです。ご検討願います。


ボーナス時期になるにあたり、今まで我慢していた主人が社長の嫌がらせ、暴言に耐えかねて、10年近くいた会社を突然やめてきてしまいました。やめたと言うか、話の中で、やめろと言う事ですか?と主人がいったらそれじゃやめろと言われてきて、わかりましたと承諾して帰ってきました。法律に詳しい方で、退職金とボーナスは請求できるか教えてください。


何か勿体ない気がしますが、耐えかねてとのことですので、そのつもりで回答します。

先ず、「解雇」かと言うと、「解雇」とは言い切れないニュアンスでもあります(解雇で争う感じもしませんが)。

次に、ボーナスはよく「支給日に在籍していること」としている会社が圧倒的なので、難しい感じです。
それから退職金については求人の用紙に退職金ありと書いてあったとのことなので、請求できる可能性があります。
いずれも、本当は就業規則を確認すべきです。就業規則(社員が10人以上いれば作成義務があります)が無いとなると規則は社長と言うことになり、やっかいです。あとは今までにやめた人が退職金をもらっていたかどうかによります。

このやめ方はあまり上手ではありません。まだ口頭でのやりとりのようですので、冷静になって再度最後の話合いをすることをおすすめします(会社にとっても退職手続が残っています)。退職金とボーナスについて直接社長に確認したらどうでしょうか?

なお、この件に関しては、社長の嫌がらせ・暴言に耐えていた精神的苦痛ややめざるを得なくなったことによる経済的損失に対し民事的に補償金の支払いを求めることができるかも知れません(本件に関しては、所轄の労働基準監督署の総合労働相談コーナーで総合労働相談員に相談することをおすすめします)。
http://www.roudoukyoku.go.jp/advise/index.html

(担当:社労士久)

回答(ご検討:48)私は会社を続けるべきですか?辞めるべきですか?(19.10.28)

2007-12-10 02:18:49 | 教えて!goo回答(ご検討)
回答(ご検討:48)私は会社を続けるべきですか?辞めるべきですか?


ポイントなしです。ご検討願います。


社会人になって1年半になります。

1年ほど前から心療内科に通っており、鬱病や抗不安剤を投薬しながら会社に通っています。精神的なもの(社会人になったことでの不安や、仕事が上手くいくかなどの不安など)から、腹痛、頭痛、肩こり、ふらつき、難聴、動悸、不眠症などを起こしては、通院して治療しながら
だましだまし通っていました。

しかし、最近になってこれまで大変お世話になっていた先輩が退職され、そのことで不安、恐怖心が大きくなり、かなり追い詰められています。これからのことを思うと非常に苦痛を感じます。

最近になり体調が悪化し、集中力の低下のせいかミスも多く、常に頭がボーッとしていて締め付けられていて、眠るべきではないときは眠く、寝なければいけないときは眠れません。とても仕事ができる状況ではありません。

本音としては会社を辞めて楽になりたいのですが、将来の職のことを考えると、それも不安ですし、両親も会社を辞めることを快く思っていません。

会社に行き続ける・・・
休職をする・・・
退職をする・・・

私はどうすればいいのでしょうか。ただ、逃げたいだけなのでしょうか・・・非常に苦しいです。

また、今休職や退職を申し出ると、やらなければならない仕事がいくつかあるのでそのことが気にかかります。

どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。


>本音としては会社を辞めて楽になりたいのですが、将来の職のことを考えると、それも不安ですし、両親も会社を辞めることを快く思っていません。

ここにポイントがありそうです。「本音」どおりに行動するのが良いと思いますが、「不安」とはいつでもあるものと不安に向き合うというか「観念する」ことが大事です。それから両親が快く思わないことを気にするのも良くありません。子供はいつでも両親に心配をかけるものと開き直ることも大事です。

質問者さんは「開き直った」ことありますか?

悪く言えば「どうにでもなれ」と思うことです。人は誰でも数々の失敗を繰り返して歳をとっていくのです。残念ながら歳をとってくると質問者さんのような繊細な感覚が鈍くなってきます。

病が高じると本当に立ち直れなくなります。辛いでしょうが、ぜひ「開き直って」現実に立ち向かってください。最後は本音通り退職すれば良いのです。先ず、健康に生きて行くことが大切です。

(担当:社労士久)

回答(ご検討:47)育休明けに退職強要の会社への対応(19.09.21)

2007-12-09 02:02:26 | 教えて!goo回答(ご検討)
回答(ご検討:47)育休明けに退職強要の会社への対応


ポイントなしです。ご検討願います。


育児のカテから誘導されてきました。

もうすぐ育児休暇(1年)が明けるのですが、10年近く勤めた会社に辞めるように言われました。普段からワンマン経営な社長で法律も少し勉強しているようで多分、会社の都合がいいように持って行くつもりだと思います。
どう対処すればよいか教えて下さい。
最初は戻れるように交渉してみるつもりですがこんな会社嫌気がするので辞めても全然いいと思っています。

○これだけはしておくこと
○これだけはしては駄目なこと
○こちらが有利になるような手順

などなんでもいいので教えて下さい。労基にも近々相談に行く予定です。
どうぞよろしくお願いします。


>10年近く勤めた会社に辞めるように言われました。

「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(本件では育児休業法と略します)違反です。

育児休業法第10条(不利益取扱いの禁止)
事業主は、労働者が育児休業申出をし、又は育児休業をしたことを理由として、当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。
事業主に対して禁止される解雇その他不利益な取扱いは、
労働者が育児休業、介護休業や子の看護休暇の申出をしたこと又は取得したこととの間に因果関係がある行為です。
解雇その他不利益な取扱いの典型例として、次に掲げる取扱いがあげられます。  
1 解雇すること。
2 期間を定めて雇用される者について、契約の更新をしないこと。
3 あらかじめ契約の更新回数の上限が明示されている場合に、当該回数を引き下げること。
4 退職又は正社員を非正規社員とするような労働契約内容の変更の強要を行うこと。
5 自宅待機を命ずること。
6 降格させること。
7 減給をし、又は賞与等において不利益な算定を行うこと。
8 不利益な配置の変更を行うこと。
9 就業環境を害すること。

○これだけはしておくこと
>一応、近々会社呼ばれて行くのでそのときに多分はっきり言われると思います。
質問者さんの方がしておくことはあまりありません。受身なんですから。社長に上記の通り育児休業法違反であることを教えてやたっらどうでしょう。次のURLを参考にして労働局に“訴える”とも言ってやったらどうでしょう。
http://www.tokushima.plb.go.jp/kintou/kintou01.pdf

○これだけはしては駄目なこと
納得できなければ、自分から退職届は出さないこと。
但し、「辞めても良い」のなら“泣く泣く退職させられた”と言って給料の半年分ぐらいの補償金の支払いを求め、労働局に「あっせん」の申請をする方法もあります。

○こちらが有利になるような手順
>労基にも近々相談に行く予定です。
やはり、(労基ではなく)直接労働局(雇用均等室)に行くことをおすすめします。

(担当:社労士久)

回答(ご検討:46)休憩時間の例外?労働基準法について(19.09.19)

2007-12-08 11:11:28 | 教えて!goo回答(ご検討)
回答(ご検討:46)休憩時間の例外?労働基準法について


ポイントなしです。ご検討願います。


現在派遣で受付業務をしています。

勤務時間は、8時間15分(内お昼の休憩は1時間です)1人体制で受付をしています。
 
この間、知人と「足のむくみが酷いの」と、勤務状態について話していた所「それって、労働基準法に違反していない?」と言われました。

どうやら、休憩時間を他にも取らないといけないそうなのですが、労働基準法で検索しても、8時間以上の労働では1時間の休憩を与えるとしか書いていません。

受付の様な座りっぱなしの仕事では、何か違うのでしょうか?
お知恵を貸して頂ければ幸いです。


労働基準法違反にはなりません。労働時間(休憩時間を除く)は7時間15分(8時間以内)ですから法律上休憩時間は45分あれば良いと言うことになります(法律上1時間の休憩を要するのは労働時間8時間超の場合です。念のため)

あとは、勤務先に事情(足のむくみが酷い等)を話して、合法的には昼食休憩を45分とし残りの15分は適宜休憩させて欲しいとか、無理かも知れませんが2人体制にして欲しいとか要望(苦情?)してみたらいかがでしようか(なお、足のむくみが酷く医者に診てもらうとなれば、受付業務の関連性によっては労災になりかねません)。派遣先、派遣元のいずれにも苦情処理をする責任者がいる筈です。​
http://www.hisamatsu-sr.com/haken/yougo-haken-kujou.htm

(担当:社労士久)

回答(ご検討:45)無断欠勤による懲戒解雇(19.09.17)

2007-12-07 01:46:26 | 教えて!goo回答(ご検討)
回答(ご検討:45)無断欠勤による懲戒解雇


ポイントなしです。ご検討願います。


会社の同僚ですが、会社の新規店舗のオープンにたずさわって、約2ヶ月にわたり、その業務の中心人物として準備をすすめていましたが、オープンの当日、新規店舗の責任者と口論になり、オープンセレモニーの前に自宅へ帰ってしまいました。その翌日も無断欠勤をしましたが、その更に翌日には会社へ連絡を入れて、その日は休む旨を伝えました。次の日出社すると、就業規則の無断欠勤によるとのことで懲戒解雇を言い渡されました。
その同僚は勤続12~13年で、それまでは勤務態度や業務上においても特に問題はなく、会社に対しても売上などにおいて実績をつんでおり、その実績を買われての新規店舗オープンのスタッフとしての抜擢でした。ただ、会社としては、セレモニー前での職場放棄・その翌日の無断欠勤・店舗責任者との口論を重く考え、懲戒解雇としたようです。
現在は、有給消化をしており、業務には就いておりませんが、有給消化後に職安へ行って失業保険などの手続きを進めるようです。今後の生活も不安なようですので、なるべく有利に会社を辞めたいとのことで ご質問です。
1.1日の無断欠勤(前日に自宅へ帰ったことを含めると2日間ですが)で10年以上勤めた会社を懲戒解雇されるのは一般的でしょうか。就業規則には、無断欠勤をした場合、懲戒解雇にすると明記していますが、法的な拘束力はあるのでしょうか。
2.1ヶ月後の懲戒解雇を予告されていますが、現在有給処理中です。1ヶ月前に予告をしているので、会社は解雇予告手当を支払う義務はないのでしょうか。
3.理想としては、会社に懲戒解雇から普通解雇にしてもらい、退職金も満額もらい、退職後に失業保険をすぐにもらい、不当解雇に対する慰謝料をもらうくらいしたいとのことですがいかがでしょうか。
あまり時間的にも金銭的にも余裕がないようですので、皆様アドバイスをお願いいたします。


1.1日の無断欠勤(前日に自宅へ帰ったことを含めると2日間ですが)で10年以上勤めた会社を懲戒解雇されるのは一般的でしょうか。就業規則には、無断欠勤をした場合、懲戒解雇にすると明記していますが、法的な拘束力はあるのでしょうか。

就業規則には単に「無断欠勤」をした場合に懲戒解雇にすると規定されていますか?
無断欠勤で懲戒解雇するには「正当な理由なく無断欠勤14日以上に及び、出勤の督促に応じないとき」等重大な責任がなければならないとされています。

>1ヶ月前に予告をしているので、会社は解雇予告手当を支払う義務はないのでしょうか。

これは、解雇予告手当を支払う義務はありません。

3.理想としては、会社に懲戒解雇から普通解雇にしてもらい、退職金も満額もらい、退職後に失業保険をすぐにもらい、不当解雇に対する慰謝料をもらうくらいしたいとのことですがいかがでしょうか。

会社がそうしてくれればベストですが、会社がそうしてくれないときは、解雇無効を主張するか、不当解雇に対する慰謝料等を請求し、支払いがないときには「あっせん」を申請する等労働局に相談されたらいかがでしょうか。
http://www.chiba-roudoukyoku.go.jp/seido/kobetu.html

(担当:社労士久)

回答(ご検討:44)週4.5日、8時間勤務の残業代について(19.09.11)

2007-12-06 00:41:36 | 教えて!goo回答(ご検討)
回答(ご検討:44)週4.5日、8時間勤務の残業代について


ポイントなしです。ご検討願います。


2か月前より、医療事務員としてクリニック勤務をしています。正社員で基本給15万ですが、残業代がでません。院長が言うには、1日8時間、週40時間以上勤務した場合のみに残業代が発生するとのことですが、自分なりに調べてみたら、1日8時間を超えたら残業代が発生すると書いてあるものがあったので話してみると、うちは週4.5日勤務で世間の人たちよりのも半分休んでいるからそのぶん出ないと言われました。確かにうちはクリニックなので木、土の午後、日はお休みですが、実働は8時間が基本です。患者の流れ次第ですが残業は月に15時間以上はあります。残業時間は週ごとに計算されているようで、毎週ぎりぎりで出ない時間になっています。この勤務体系だと残業はつかないものなのでしょうか?ちなみに友人の勤務しているクリニックは全く同条件で残業代が発生しているようなので納得いかず、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。


当クリニックの残業代は
先ず、1日8時間(法定労働時間)を超えた場合に発生します。
次に、週40時間(法定労働時間)を超えた場合に発生します。
仮に週40時間を超えなくても、1日8時間を超えているならば、その都度残業代をつけなければ労働基準法(第37条)違反です。

私の経験からしてクリニックも結構労働基準法を知りませんので要注意です。

(担当:社労士久)

回答(ご検討:43)労働基準法上の問題なのか(19.08.24)

2007-12-05 00:34:41 | 教えて!goo回答(ご検討)
回答(ご検討:43)労働基準法上の問題なのか


ポイントなしです。ご検討願います。


先月まで地元の金融機関に勤めていました。
しかし辞める直前になって同僚がけがをして入院をしてしまい、人手不足になったので急遽今月いっぱいはパートという形で(時給)来てくれないかと懇願され、そのような形で働くことにしました。
時給は以前の月給を勤務時間で割った額にしてくれました。(だいたい)。しかしいざ働いてみると、時給がもったいないのか、早めに帰らせられたり、突然、明日は忙しい日ではないから休めといわれ休ませられました。
また、実際は8時くらいに出勤していてその時間を出勤簿に記入していたんですが、定時は8時45分だからとその時間に書き換えさせられました。
なんだか頼まれて仕方がないから協力したのにこういう仕打ちをうけ腹が立ってしまいます。
このようなことは労働基準法(?)上問題ではないのでしょうか?



>しかし辞める直前になって同僚がけがをして入院をしてしまい、人手不足になったので急遽今月いっぱいはパートという形で(時給)来てくれないかと懇願され、そのような形で働くことにしました。

「辞める直前に」と言うのは辞めていないのですか?
「そのような形」とはどういう形ですか?
曖昧です。労働条件はどんな形でも書面で明示してもらいましょう。明示された労働条件に反していれば休業手当でも残業手当でも請求する根拠が明確になります。
こういう仕打ちを受けるは質問者さんにも落ち度があります。契約はもっと厳密に締結しなければいけません。勿論この問題は地元の“金融機関”のいい加減な取扱いに起因していますけどね。

(担当:社労士久)

回答(ご検討:42)研修生の解雇について(19.08.07)

2007-12-04 03:57:47 | 教えて!goo回答(ご検討)
回答(ご検討:42)研修生の解雇について


ポイントなしです。ご検討願います。


社会人1年目で映像制作系の会社に勤めています。

一年間は研修生という身分で週6日出勤、一日8時間労働出来高制なのですが10万円は保証、出来高が10万越えると10万+出来高です。
社会保険などはありません・・・

「君には向いてない」と言われ辞めさせられそうなのですが、この場合、再就職など考えた場合、自主的に退社した方が良いのか、会社側からクビと言われた方が良いのか、どっちが良いのでしょうか?

会社が言うには、辞める相談はするけど辞めろとは言わない、ただし残っても普通の仕事は渡せないよ、っと言われました。

研修生という身分なので保障など効かないのでしょうか?
辞める形としては、研修の打ち切り、になります。

教えて下さい。


>社会人1年目で映像制作系の会社に勤めています。

自分で望んで勤めた会社(仕事)なんですか?
会社をとるか仕事をとるかが選択のポイントなんでしょうが、映像制作系は素人で申し訳ありませんが今はどちらもあまりパッとしませんね。
自分が望む仕事ができると言うのが一番良いのではないでしょうか。私は法律論よりも「自分が望む」ことをじっくり探すのもひとつの生き方だと思います。ここはもう少し我慢して仕事に打ち込んでみたらいかがでしょう(出来高をあげることも可能なのではないですか)。
社会保険が無いのが気になります。適用事業所ではないのですか?​
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo04.htm
問題があれば社会保険事務所に相談したらいかがでしょう(問題点を自分で解決に導くノウハウも身につけましょう)。

(担当:社労士久)

回答(ご検討:41)深夜労働の割増賃金(19.08.06)

2007-12-03 02:51:25 | 教えて!goo回答(ご検討)
回答(ご検討:41)深夜労働の割増賃金


ポイントなしです。ご検討願います。


はじめまして。過去の質問を見ても見当たらなかったので質問させてください。

17:00~26:00までの深夜の仕事を始めました。
この、定時時間と深夜時間と残業時間の内訳と割増率が知りたいのですが。

どうぞよろしくお願いいたします。


所定労働時間は何時から何時までですか?

17時から(26時?)翌朝の2時まで(拘束9時間うち休憩1時間の8時間)ですかね。

>定時時間と深夜時間と残業時間の内訳と割増率が知りたい

この意味がいまひとつわかりません。

定時時間は17時から(26時?)翌朝の2時まで
深夜時間は22時から翌朝の2時まで(深夜割増がつくのは4時間ですが、休憩がこの時間帯ならば1時間引いてください)
残業時間はなし
割増率は2割5分増し
この回答でよろしいですか(殆どNo.2さんと同じですね)。

(担当:社労士久)