雇用保険法ー過去の試験問題:平成19年択一問02の解答
第39回(平成19年)雇用保険法[択一]
[問題02]
基本手当に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
A 基本手当の日額の算定の基礎となる賃金日額の計算に当たり、時間外労働や休日労働に対する手当は、賃金総額から除外される。 ( × )
法第17条(賃金日額)①括弧書による。
B 基準日において45歳以上60歳未満であり、算定基礎期間が20年以上ある受給資格者については、基本手当の受給期間は、当該受給資格に係る離職の理由や本人の申出の有無を問わず、基準日の翌日から起算して1年に30日を加えた期間とする。( × )
法第20条(支給の期間及び日数)①第三号による。
C 訓練延長給付、広域延長給付又は全国延長給付により、所定給付日数を超えて基本手当が支給される場合、その日額は、本来の基本手当の日額の100分の80に相当する額となる。 ( × )
法第24条(訓練延長給付)等による。
D 基本手当は、原則として4週間に1回、失業の認定を受けた日分が支給されるが、公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける受給資格者に係る基本手当については、1月に1回支給される。 ( ○ )
法第30条(支給方法及び支給期日)①及び法施行規則第43条(基本手当の支給の特例)①による。
E 基本手当は、受給資格者が当該基本手当の受給資格に係る離職後最初に公共職業安定所に求職の申込みをした日以後の最初の7日については支給されず、この7日には、その者が職業に就いた日及び負傷又は疾病のため職業に就くことができない日も含まれる。 ( × )
法第21条(待期)による。
お断り:根拠条文は長文(Eを除く)なので掲載を省略させていただいております。ご希望があればメール送信可能です。
塾生を募集しています。入塾をご希望の方はコメント等でお知らせください。体験入塾(講義の見学等)歓迎します。
なお、事務所の連絡先は埼玉県川口市末広2-4-4、電話048-227-9002で
eメールはinfo@miyoshi-jimu.comです。あわせてご利用ください。
第39回(平成19年)雇用保険法[択一]
[問題02]
基本手当に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
A 基本手当の日額の算定の基礎となる賃金日額の計算に当たり、時間外労働や休日労働に対する手当は、賃金総額から除外される。 ( × )
法第17条(賃金日額)①括弧書による。
B 基準日において45歳以上60歳未満であり、算定基礎期間が20年以上ある受給資格者については、基本手当の受給期間は、当該受給資格に係る離職の理由や本人の申出の有無を問わず、基準日の翌日から起算して1年に30日を加えた期間とする。( × )
法第20条(支給の期間及び日数)①第三号による。
C 訓練延長給付、広域延長給付又は全国延長給付により、所定給付日数を超えて基本手当が支給される場合、その日額は、本来の基本手当の日額の100分の80に相当する額となる。 ( × )
法第24条(訓練延長給付)等による。
D 基本手当は、原則として4週間に1回、失業の認定を受けた日分が支給されるが、公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける受給資格者に係る基本手当については、1月に1回支給される。 ( ○ )
法第30条(支給方法及び支給期日)①及び法施行規則第43条(基本手当の支給の特例)①による。
E 基本手当は、受給資格者が当該基本手当の受給資格に係る離職後最初に公共職業安定所に求職の申込みをした日以後の最初の7日については支給されず、この7日には、その者が職業に就いた日及び負傷又は疾病のため職業に就くことができない日も含まれる。 ( × )
法第21条(待期)による。
お断り:根拠条文は長文(Eを除く)なので掲載を省略させていただいております。ご希望があればメール送信可能です。
塾生を募集しています。入塾をご希望の方はコメント等でお知らせください。体験入塾(講義の見学等)歓迎します。
なお、事務所の連絡先は埼玉県川口市末広2-4-4、電話048-227-9002で
eメールはinfo@miyoshi-jimu.comです。あわせてご利用ください。