休業と休暇
今回の相談は「就業規則の見直しをしていると、例えば、育児休業・介護休業と言う言葉があるが、片や看護休暇と言う言葉がある。休業と休暇はどういう違いがあるのか?」と言う質問。
確かに、急にそう聞かれると面食らうが、何ということはなかった!
「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(所謂育児・介護休業法)第2条(定義)を見ると『平成14・3・18「職発」0318009・「雇児発」0318003で「休業」とは、労働契約関係が存続したまま労働者の労務提供義務が消滅することをいい、労働基準法第89条(年次有給休暇)第一号の「休暇」に含まれること。「休暇」と「休業」とを厳密に区別する基準はないが、「休暇」のうち連続して取得することが一般的であるものを「休業」としている用語例(労働基準法第65条(産前産後)の産前産後の休業など)にならったものであること』とあるのだ。
法律ではこの定義が大事で、定義を間違えて或いは不認識のまま議論をすると迷路に迷い込むことがあるので要注意だ。今回の相談に感謝!
なお、因みに「職発」とは職業安定局長名通達で、「雇児発」とは雇用均等・児童家庭局長名通達のことであります。
今回の相談は「就業規則の見直しをしていると、例えば、育児休業・介護休業と言う言葉があるが、片や看護休暇と言う言葉がある。休業と休暇はどういう違いがあるのか?」と言う質問。
確かに、急にそう聞かれると面食らうが、何ということはなかった!
「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(所謂育児・介護休業法)第2条(定義)を見ると『平成14・3・18「職発」0318009・「雇児発」0318003で「休業」とは、労働契約関係が存続したまま労働者の労務提供義務が消滅することをいい、労働基準法第89条(年次有給休暇)第一号の「休暇」に含まれること。「休暇」と「休業」とを厳密に区別する基準はないが、「休暇」のうち連続して取得することが一般的であるものを「休業」としている用語例(労働基準法第65条(産前産後)の産前産後の休業など)にならったものであること』とあるのだ。
法律ではこの定義が大事で、定義を間違えて或いは不認識のまま議論をすると迷路に迷い込むことがあるので要注意だ。今回の相談に感謝!
なお、因みに「職発」とは職業安定局長名通達で、「雇児発」とは雇用均等・児童家庭局長名通達のことであります。
(担当:社労士久)