食品添加物
今回は労働相談とは全然関係のないテーマ。
実はこのテーマを思いついたのは、4月16日の朝日新聞(朝刊)の『生活「あなたの安心」食品添加物のナゾ』(6回の連載だそうです)を見たからと普段から気になっていたため。
しかし、このテーマは結構難しい。日本食品添加物協会の次のURLが参考になりそうです。
http://www.jafa.gr.jp/
そのなかから「食品添加物とは」の一説をご紹介しておきます。
ず~っと遠いとおい昔から、人々は食べ物の保存や加工にいろいろ工夫していたんだって。たとえば、お肉やお魚を”くんせい”にしたり、”塩づけ”にしたりして、長持ちさせる。これはホントにビッグアイデアじゃないかしら。それから、植物の実や葉や花を使って、色や香りつけたり・・・。ごはんを黄色くするサフランや、梅干に入れるしその葉なんかも、昔から使われてきました。こんなふうに、食べ物を作ったり、加工したり、保存するときに使う調味料、保存料、着色料などを、まとめて食品添加物といいます。
つまり、テンカちゃんは、昔からみんなに愛されていたんだよね。今、使われている食品添加物には、植物の実や花などから取り出したものと、化学的に合成されたものがあります。もちろん、食品添加物は、安全と認められたものしか使ってはいけないようになっているんだよ。
●食品衛生法では・・・
食品添加物とは、食品の製造過程で、または食品の加工や保存の目的で食品に添加、混和などの方法によって使用するものと定義されています。
●食品添加物の分類
わが国では、食品添加物は厚生労働大臣が安全性と有効性を確認して指定した「指定添加物」、天然添加物として使用実績が認められ品目が確定している「既存添加物」、「天然香料」や「一般飲食物添加物」に分類されます。
天然香料、一般飲食物添加物をのぞき、今後新たに開発される添加物は、天然や、合成の区別なく指定添加物となります。
食品添加物
指定添加物(364品目) 厚生労働大臣が指定した添加物(天然添加物も含む)
天然添加物 既存添加物(450品目)、天然香料、一般飲食添加物
次のように分類することもできます。
①自然界にはないもので、化学的に作り出したもの・・・サッカリンナトリウムなど
②自然界にあるもので、化学的に作り出したもの・・・ビタミンCなど
③自然界にあるものを、そのまま、または取り出したもの・・・ペクチンなど
④本来食品であるものが、添加物的に使われることもあるもの・・・エタノール(柿の渋抜き)など
●食品添加物として指定される要件
(1)安全性が実証または確認されるもの
(2)使用により消費者に利点を与えるもの
①食品の製造、加工に必要不可欠なもの
②食品の栄養価を維持させるもの
③腐敗、変質、その他の化学変化などを防ぐもの
④食品を美化し、魅力を増すもの
⑤その他、消費者に利点を与えるもの
(3)既に指定されているものと比較して、同等以上か別の効果を発揮するもの
(4)原則として化学分析等により、その添加を確認し得るもの
今回は労働相談とは全然関係のないテーマ。
実はこのテーマを思いついたのは、4月16日の朝日新聞(朝刊)の『生活「あなたの安心」食品添加物のナゾ』(6回の連載だそうです)を見たからと普段から気になっていたため。
しかし、このテーマは結構難しい。日本食品添加物協会の次のURLが参考になりそうです。
http://www.jafa.gr.jp/
そのなかから「食品添加物とは」の一説をご紹介しておきます。
ず~っと遠いとおい昔から、人々は食べ物の保存や加工にいろいろ工夫していたんだって。たとえば、お肉やお魚を”くんせい”にしたり、”塩づけ”にしたりして、長持ちさせる。これはホントにビッグアイデアじゃないかしら。それから、植物の実や葉や花を使って、色や香りつけたり・・・。ごはんを黄色くするサフランや、梅干に入れるしその葉なんかも、昔から使われてきました。こんなふうに、食べ物を作ったり、加工したり、保存するときに使う調味料、保存料、着色料などを、まとめて食品添加物といいます。
つまり、テンカちゃんは、昔からみんなに愛されていたんだよね。今、使われている食品添加物には、植物の実や花などから取り出したものと、化学的に合成されたものがあります。もちろん、食品添加物は、安全と認められたものしか使ってはいけないようになっているんだよ。
●食品衛生法では・・・
食品添加物とは、食品の製造過程で、または食品の加工や保存の目的で食品に添加、混和などの方法によって使用するものと定義されています。
●食品添加物の分類
わが国では、食品添加物は厚生労働大臣が安全性と有効性を確認して指定した「指定添加物」、天然添加物として使用実績が認められ品目が確定している「既存添加物」、「天然香料」や「一般飲食物添加物」に分類されます。
天然香料、一般飲食物添加物をのぞき、今後新たに開発される添加物は、天然や、合成の区別なく指定添加物となります。
食品添加物
指定添加物(364品目) 厚生労働大臣が指定した添加物(天然添加物も含む)
天然添加物 既存添加物(450品目)、天然香料、一般飲食添加物
次のように分類することもできます。
①自然界にはないもので、化学的に作り出したもの・・・サッカリンナトリウムなど
②自然界にあるもので、化学的に作り出したもの・・・ビタミンCなど
③自然界にあるものを、そのまま、または取り出したもの・・・ペクチンなど
④本来食品であるものが、添加物的に使われることもあるもの・・・エタノール(柿の渋抜き)など
●食品添加物として指定される要件
(1)安全性が実証または確認されるもの
(2)使用により消費者に利点を与えるもの
①食品の製造、加工に必要不可欠なもの
②食品の栄養価を維持させるもの
③腐敗、変質、その他の化学変化などを防ぐもの
④食品を美化し、魅力を増すもの
⑤その他、消費者に利点を与えるもの
(3)既に指定されているものと比較して、同等以上か別の効果を発揮するもの
(4)原則として化学分析等により、その添加を確認し得るもの
(担当:社労士久)