goo blog サービス終了のお知らせ 

goto_note

西東京市・北海道富良野の森林を舞台にした遺伝,育種,生態などに関する研究ノートの一部を紹介します

水鳥ウオッチング

2007-12-08 | その他あれこれ
・”北海道の野鳥図鑑”を子供と見ているうちに、鳥をみに行こうという話になり、鳥沼公園へ行くことに。今日は風もなく、穏やかな一日である。駐車場のところからにぎやかな鳴き声が聞こえるが、高木の枝に止まっているので小さすぎて肉眼では識別不能である。どうやらカケスらしき姿は見えた。沼の方に行くと、水鳥がいっぱいである。

・と、2羽がついーっとこちらに近づいてきた。もしかしたら、餌をねだっているのであろうか・・・。微妙な緊張感のにらみ合い(?)が続くが、「ねだっても無駄か・・・」と悟ったのか、飛び立ってしまう。



・カモにも何種類かいるみたいである。帰ってから調べてみると、マガモとオナガガモだったようだ。デジカメのズームでも嘴と羽の色くらいは分かるので、主な種類だと何とか調べられる。これで双眼鏡とかがあれば、もっとたくさんの種類が分かるのかも・・・。鳴き声で分かるようになると、さらに楽しいんだろうねえ。

飛行機渋滞

2007-12-07 | その他あれこれ
・羽田空港へ。飛行機は最後尾の席を取ったのだが、珍しくがらがらで、広々である。全然飛び立たないなあと思っていると、「離発着が混んでおり、当機は3番目の予定です」というアナウンスが入る。後ろを見ると、飛行機が連なっており、順番待ちである。詰め込みすぎだろう、どー考えても。



・機内では、ウダイカンバ原稿の再チェック。まだ細かいミスがある。一通り終わったので、珍しく業務を片付けることに。日本茶を飲みながら、びしびしとパソコンで入力。旭川に着くと、既に道路の雪は溶けていて、運転が楽だった。昨日はすごかったらしいけど。

・インフルエンザの予防接種に行く。今年はあちらこちらで流行っていて、あさってのバスケットの3・4年生大会に出場できないチームもいるらしい。うつらないように気力体力を充実させなければ・・・。何しろ、師走ですからなあ。



・お土産に購入した千疋屋のロールケーキを頂く。小さい割に高いけど、上品な美味しさである。イチゴがフレッシュだ。

トドマツ交雑論文、次なるステップ

2007-12-06 | その他あれこれ
・午前中、こもりきりになってトドマツ交雑論文の執筆。やはりこもると作業が実に効率よく進む。プリントアウトした原稿に自分で赤を入れる作業を1時間半ほど。その後、それを修正しながらパソコンに打ち込む作業をさらに1時間ほど。重要な論文を周りに広げて、良さそうな表現を引っ張ってきながら、細かい部分も修正しつつ体裁を整える。全体として、論文の流れにうまく乗りそうにない部分は思い切って省略し、すっきりした構造にする。12時半ごろにIくんに渡して、次なるステップへ。

・午後から弥生に出勤し、打ち合わせ各種。論文打ち合わせでは、それぞれに、少しずつ進んでいる。しかし、英語の表現で苦しんでいる学生は少なくないねえ・・・。6時からは自主ゼミ参加。秩父のSさんによる大型試験地データを利用した解析。こうした科学的な検証がなされることが少なかったデータセットだけに、もうそれだけで「お父さんは嬉しいよ・・・・」的な感動をしてしまう。テーマとしては、種数が減少するメカニズムとして、地形、種の散布型などと新規参入と死亡率のデータを絡めつつ、新たな”枠組み”を提唱しようというもの。

・解析や目的がしっかりしていると、聞いていても実に楽しい。やはり主題をうまく設定すれば、当機関で眠っている膨大なデータも活かせるってことだなあ。終了後、Kくんいきつけの小さな韓国料理店で打ち上げ。全部美味しかったのだが、サラダ菜とえごまで焼肉(豚肉)を巻いて食べるのが絶品。幸せであった。

イチョウと青空

2007-12-05 | フィールドから
・東京は晴天である。弥生キャンパスはイチョウと青空の対比が美しい。いやあ、それにしても雪がないって素晴らしいねえ。などといっている場合ではなく、着いたらそのまま集中講義に突入であった。前半1時間半は施業と更新に関する講義。その前のK氏の講義で自然選択による3名減はあったものの、皆さんの意識は高く、誰一人寝ることもなくつつがなく終了。



・後半は、初の試みの投稿論文執筆ミニ講座。学生にとっても、初めての体験だったらしく、いい緊張感で終わってみれば6時前。途中で、自分の論文について、主題と売りを語ってもらう機会を作ったのだが、これも良かったみたい。何より、自分自身が一番楽しかった。こうした内容の講義をいかにしたかったか、ということが分かり、自分再発見ともなった。講義を受けた学生にとっても有益なものであれば嬉しい限りである。

・Texで作成したテキストはほとんど”本”のようになってしまった。我ながら、それなりに楽しい本になっているのではないかと思う。今のところ題材としている投稿論文が投稿中のものなので、公開しない方がいいと思っているのだが(もしリジェクトされたら恥ずかしいから・・・)、受理された暁には、そのうち自分のホームページで公開したいと思っている今日この頃である。

吹雪

2007-12-04 | その他あれこれ
・業務打合せを9時から行う。30分程度で終わる予定が、10時半までかかってしまう。ううっ、こんなはずでは・・・。投稿論文執筆ゼミの資料改訂。まずはTexで作成したテキストの修正。改めて原稿と比べてみると、直した方が良い部分がかなり見つかったのでそれらを修正する。久しぶりに「これ論」も読み返したりする。今読んでみると、以前とは異なる感想を持つ部分もあって面白い。

・資料改訂に伴い、プレゼン資料も修正。ドタバタやっているうちに、一体、何をどこまでやったらいいのか、訳が分からなくなってくる。初めての試みだけに、どういう雰囲気になるのか、さっぱり分からない。本講義の方も自分用のレジュメに必要事項を書き込んだりして、最後の悪あがき、といった感じ。ううむ、新しい内容を2つ同時にやるのは大変だ。

・本当はトドマツ交雑論文も修正したかったのだが、到底無理なので、とりあえず、プリントアウトだけして赤を入れられる状態にする。ウダイカンバ修正原稿はメールで送信。こちらの方はもう一息か・・・。



・雪がしんしんと積もっている。基線を通って帰宅したのだが、降りしきる雪にライトが当たると遠近感が分からなくなって結構怖い。あっという間に、道がどこまで広がっているのか分からなくなるような場所もある。さらに、対向車が来ると、雪が舞い上げられて一瞬ホワイトアウトのような状態になる。これからの夜道は十分に気をつけないと・・・。



胴上げ

2007-12-03 | 研究ノート
・午前中、ひたすら講義準備。色々と調べるうちに新しい文献が見つかっちゃったりして、一向にはかどらない。Hunter(1999)のテキストを読んでいると勉強になるが、同時に不安になってきたりして・・・。こんなことをしている場合じゃないような、こんなことをしなきゃいけない場合のような・・・。ギャップダイナミクスについて、Yamamoto (2000) J For Resのレビューを、今更ながらチェックする。慌てて読むうちに、平衡理論、非平衡理論との関係が整理されて、なんとなくすっきりした。

・講義用スライドを修正するうちに、あっという間に時間が経ってしまった。さらに投稿論文執筆ゼミもなんとかせなばならないが、講義準備にはさすがに飽きた。講義レジュメの方は多少、誤りなどがありそうなのだが、もはやこの辺で終わりにすることにして、人数分印刷してしまう。

・ウダイカンバ繁殖成功に関する論文の修正。GLMMがらみの文章を直す。改めてモデルについて理解が足りないことに気がつく。モデルの記述などにはだいぶ抵抗がなくなてきて、表現は多少なりともこなれてきたような気がするのだが、もう少し基本を押さえないといかん。このモデルをきっちり査読者に理解させれば、アトラクティブな論文だと思うのだが・・・。

・昨晩から日本代表vs韓国、日本代表vs台湾の試合に釘付けになる。特に昨日の試合はすごかった。興奮して寝付けなかった人も多いことであろう。久しぶりに野球の試合をテレビで観たんだけど、いいもの見たよねえ・・・。

スケジューラ

2007-12-02 | その他あれこれ
・昨日はKチームとの練習試合であった。3・4年生大会を前に一度やろうという話で、午後から来ていただいた。お互いに大勢のお父さん、お母さんが観戦に来ていた。やっぱり来ていただくと、配車のこととか考えなくていいので楽だねえ。肝心の試合だが、3・4年生が思いのほか上手になっていて驚いた。子供達の成長には本当に驚かされる。

・しかし、Kチームの3・4年生はうちよりもさらに強い。6年生以外はほとんど全て負けていたが、前回に比べると、確実に試合になっている。6年生はプレッシャーから解き放たれたせいか、実にのびのびと試合を楽しんでいた。子供なりに色々とプレッシャーがあったのかもしれないねえ。7時からの忘年会は例によって大盛り上がり。ホント、いい雰囲気の集まりで、なぜかクリスマスパーティまですることに・・・。

・来年の手帳を買う。今回は伝統的な”能率手帳”なるものを購入してみたんだけど、どうであろうか。最近はWeb上のスケジューラを使う人が多いんだろうけど、どうにもアナログじゃないと落ち着かない。来年からは併用した方がいいのかもしれんなあ・・・。